閲覧数:515

夜泣き?

あさみ
1歳7ヶ月の女の子です。

夜中に突然起き上がりギャーと泣き叫びます。
そして、泣き叫びながら「あっち!あっち!」と指を指します。
抱っこしようとしてものけぞり嫌がります。
何かと思ったらDVDを見ると指さします。

何日か前にも夜中に突然泣き叫び、押し入れの前まで歩き押し入れの戸を開けよじ登ろうとしたり、今までしたことないような不可解な行動をすることがありました。
その時は後に中耳炎になっている事がわかり痛みからこのような行動をとったのかなと思っていたのですが、今回は痛みも治まっている中での行動でどうしたのかなと…

今まで夜泣きをすることなく、寝かしつけもスムーズに出来ていたので、突然このような不可解な行動を取り始め、本当に不安です。

これは夜泣きにあたるんでしょうか
それとも他に何か原因があるのでしょうか

1週間ほど前に38〜39度の発熱が上がったり下がったりで4日間ぐらい続きましたが、それが何か関係しているのでしょうか。

ちなみに今、中耳炎の治療中で抗生物質を飲んでいます。

2024/7/18 2:11

在本祐子

助産師
あさみさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
1週間前くらいに発熱があったり、中耳炎が引き続き治療なさっているなど、病み上がりなんですね。
確かに子どもの場合、発熱時を中心に、幻覚や幻聴のような症状が出現することがあります。熱せん妄と言ったりします。

一時的なものがほとんどですから、心配はないとされますが、これを発端として、夜泣きがひどくなる方もいらっしゃいます。ひどくなってきたり頻度が増したり、体調不良と関係ないタイミングになるとなりますと、また違うことを考えていきます。
2歳前後くらいから小学校低学年くらいまでの幼児が深い睡眠中に泣き叫ぶ現象があります。
一般的にはこれを夜驚症と言ったりします。

明らかに赤ちゃんの夜泣きとは発生のメカニズムや脳内での様子は異なっていると考えられています。

特徴としては、恐怖におののく様な泣き叫びであると考えられます。
子どもの感情を司る脳の一部だけが起きている状態で、ほかは眠っている状態とされるため、声をかけても反応せず、本人は泣き叫んでいたことを覚えていないケースがほとんどと考えられていて、お子さん自身に苦痛や困った事はないようです。

この泣きの原因は明らかになっていませんが、成長過程におこる自然現象と考えてよいですので、子どもの発達や健康に悪い影響を与えません。積極的に治療せず自然消失を待つことも多い症状です。

どうしても頻度が強い場合には小児科で相談してみてもよいですね。

2024/7/18 11:43

あさみ

1歳6カ月
回答ありがとうございました!

一時的なものと聞いて少し安心しました。
病み上がりなこともあり、日中もワガママが増えて困っていましたが、なるべく娘に寄り添って、時間が解決してくれると信じて頑張ってみます!

2024/7/18 21:14

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳6カ月の注目相談

1歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家