閲覧数:714

なかなか寝ない、泣き止まない赤ちゃん
たま
私の赤ちゃんは生後一ヶ月ですが、生後2週間くらいからなかなか寝なかったり一度泣くと泣き止まない子です。産まれたばかりで病院にいた時はあまり泣かずよく寝ていてある意味心配でしたが、家に来てから朝から昼ごろ何時間も起きてたり泣いてたりする時がかなりあります。
普通の赤ちゃんは40分くらいのサイクルで寝たり起きたりするので私の赤ちゃんは発達障害の可能性が高いですか?
最近は抱っこしても、母乳やミルクをあげても泣くことも結構あります。
最近よく観察すると赤ちゃん本人はよくあくびをしてるので、眠りたいのに眠れず困ってるのかなと思ってます。
夫は赤ちゃんの睡眠時間をとても気にしており、これ以上発達障害?を悪化させないためにも?よく寝てもらおうとよく言っており、なかなか眠らなかったり泣き止まない時はおしゃぶりやスワドルを積極的に使っています。
私は初めはこうしたグッズを頻繁に使うことに罪悪感や別の危険性(歯並びの悪化や股関節への悪影響、SIDSなど)を感じてましたが、最近は何をしても泣き止まなかったり、赤ちゃんも疲れていそうな時は使ってしまっています。
こうしたグッズは頻繁に使用しないほうが良いのでしょうか?
普通の赤ちゃんは40分くらいのサイクルで寝たり起きたりするので私の赤ちゃんは発達障害の可能性が高いですか?
最近は抱っこしても、母乳やミルクをあげても泣くことも結構あります。
最近よく観察すると赤ちゃん本人はよくあくびをしてるので、眠りたいのに眠れず困ってるのかなと思ってます。
夫は赤ちゃんの睡眠時間をとても気にしており、これ以上発達障害?を悪化させないためにも?よく寝てもらおうとよく言っており、なかなか眠らなかったり泣き止まない時はおしゃぶりやスワドルを積極的に使っています。
私は初めはこうしたグッズを頻繁に使うことに罪悪感や別の危険性(歯並びの悪化や股関節への悪影響、SIDSなど)を感じてましたが、最近は何をしても泣き止まなかったり、赤ちゃんも疲れていそうな時は使ってしまっています。
こうしたグッズは頻繁に使用しないほうが良いのでしょうか?
2024/7/16 21:42
たまさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがなかなか泣き止まないことにお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
生まれてしばらくは、お腹が空いたらおっぱいやミルクを飲んで、お腹がいっぱいになれば寝るという繰り返しのお子さんは多いですよ。ですが、成長とともに、ママさんが近くにいるか、ママさんの気配が感じられるかを、敏感に感じ取るお子さんも増えてきます。お子さんが泣く理由は、お腹が空いた、オムツが汚れている、眠たいのにうまく眠れない、甘えたいなど様々ですが、今までお腹の中で常に近くに感じていたママさんの気配を感じられないことで、不安になるお子さんは増えてきます。まだ低月齢のお子さんですと、目もよく見えていないので、耳からの情報や匂いや気配などで、周りの状況を判断します。抱っこしてもらえば、ママさんが近くにいるということが一番よく認識できますし、自己主張するようになってきますので、ママさんを求めて泣くお子さんは多いです。ママさんとしては、なかなか手が離せず、大変な時期と思いますが、例えば、お子さんと一緒に添い寝をなさったり、お子さんをスリングなどに入れて家事をなさったりすると、お子さんは密着することで、ママさんを認識しますので、落ち着いてくれることも多いですよ。また、少し離れざるを得ない状況のときには、たくさん話しかけてあげてくださいね。ママさんの声は、お子さんは1番良くわかっていますので、声が聞こえることで、ママさんが近くにいることがわかり、安心すると思いますよ。まだまだ産後1ヶ月で、ママさんも身体がしんどい時期と思いますが、お子さんは泣いたらママさんがしっかりと対応してくれることを覚えていくうちに、ママさんとの信頼関係ができてきますよ。何かあった時に泣いて訴えれば対応してもらえることがわかれば、必要な時にだけ泣くようになってきますので、ママさんもお子さんと一緒にお昼寝するなど休息を取りつつ、ご様子を見てあげてくださいね。また、手が離せなかったり、疲れてしまう時には、様々なグッズを使っていただくことは構いませんよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがなかなか泣き止まないことにお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
生まれてしばらくは、お腹が空いたらおっぱいやミルクを飲んで、お腹がいっぱいになれば寝るという繰り返しのお子さんは多いですよ。ですが、成長とともに、ママさんが近くにいるか、ママさんの気配が感じられるかを、敏感に感じ取るお子さんも増えてきます。お子さんが泣く理由は、お腹が空いた、オムツが汚れている、眠たいのにうまく眠れない、甘えたいなど様々ですが、今までお腹の中で常に近くに感じていたママさんの気配を感じられないことで、不安になるお子さんは増えてきます。まだ低月齢のお子さんですと、目もよく見えていないので、耳からの情報や匂いや気配などで、周りの状況を判断します。抱っこしてもらえば、ママさんが近くにいるということが一番よく認識できますし、自己主張するようになってきますので、ママさんを求めて泣くお子さんは多いです。ママさんとしては、なかなか手が離せず、大変な時期と思いますが、例えば、お子さんと一緒に添い寝をなさったり、お子さんをスリングなどに入れて家事をなさったりすると、お子さんは密着することで、ママさんを認識しますので、落ち着いてくれることも多いですよ。また、少し離れざるを得ない状況のときには、たくさん話しかけてあげてくださいね。ママさんの声は、お子さんは1番良くわかっていますので、声が聞こえることで、ママさんが近くにいることがわかり、安心すると思いますよ。まだまだ産後1ヶ月で、ママさんも身体がしんどい時期と思いますが、お子さんは泣いたらママさんがしっかりと対応してくれることを覚えていくうちに、ママさんとの信頼関係ができてきますよ。何かあった時に泣いて訴えれば対応してもらえることがわかれば、必要な時にだけ泣くようになってきますので、ママさんもお子さんと一緒にお昼寝するなど休息を取りつつ、ご様子を見てあげてくださいね。また、手が離せなかったり、疲れてしまう時には、様々なグッズを使っていただくことは構いませんよ。
2024/7/18 5:57

たま
0歳1カ月
返答ありがとうございます。抱っこ紐やベット(ベビー用も大人用も)を嫌がる子なので何かしながらお世話するのは難しいかもしれません。
2024/7/18 7:01
たまさん、お返事ありがとうございます。
抱っこ紐やベッドを嫌がることがあるのですね。もし抱っこ紐などで抱っこしながらが難しいようでしたら、思い切って一緒にお昼寝してしまうくらいのお気持ちで添い寝をしてあげてもいいと思いますよ。
抱っこ紐やベッドを嫌がることがあるのですね。もし抱っこ紐などで抱っこしながらが難しいようでしたら、思い切って一緒にお昼寝してしまうくらいのお気持ちで添い寝をしてあげてもいいと思いますよ。
2024/7/19 6:17
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら