閲覧数:210

離乳食の量について

アルル
9/6から離乳食を開始し現在2回食を食べている6ヶ月半ばの男の子を育てております。
1回目は7時半頃にだいたい主食40g、野菜25g、タンパク質5g、2回目は11時半頃にだいたい主食30g、野菜25g、タンパク質5g を毎回完食しています。2回目の離乳食は少しずつ量を増やしているところです。
中期などの量については本に書かれているのですが、初期はどのぐらい食べさせていいか書かれておらず、どの位が適量なのか悩んでます。
毎回パクパク食べ、口に入れるのが遅いと怒るほどです。 途中でえずく事がありますが、吐き出したり、嘔吐はありません。
中期に移行するまで一回あたり、どの程度食べさせていいものでしょうか?
また、タンパク質なのですか、一度に2種類食べさせない方がいいと聞いたのですが、1種類の方がよいのでしょうか?
色々と参考にさせていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。 

2020/10/16 14:59

小林亜希

管理栄養士
アルルさん、こんばんは。

ご相談ありがとうございます。
6ヶ月半のお子さんの離乳食の量についてお悩みなのですね。
お子さんの体重の増え方はいかがでしょうか?
順調に体重が増えているのであれば、離乳食量+授乳量がお子さんにあっていると考えていただいてよいですよ。
離乳食をはじめて1ヶ月~の目安量は食べる量に個人差も大きく、目安は決められておりません。
「7、8ヶ月(中期)の1回あたりの目安量」未満で、授乳量が減らないくらいの量をオススメしております。
お粥50g未満、野菜と果物20g未満、タンパク質(魚)10g未満、(豆腐)30g未満など。
量としてはしっかり食べられているお子さんだと思いますので、タンパク質を中心にお子さんが食べられるのであれば増やしてあげるようにしてもよいです。

タンパク質を1度に2種類食べさせない方がよいと、どこかでお聞きになったのですね。
離乳食の進め方として、はじめての食材は1つにするというのが安全な進め方となります。
一つが食べ慣れた食材であれば、2種類のタンパク質を使っていただいてもよいですよ。量はあわせて目安量を超えないように進めていただくとよいです。
例えば魚5g+豆腐15gと目安量の半分ずつということであれば問題ありません。
よろしくお願いします。

2020/10/16 21:15

アルル

0歳6カ月
ご回答ありがとうございます。
体重は、離乳食を始めて1ヶ月で200gほど増えています。時々おっぱいを嫌がる事はありますが、今のところ授乳量も極端に減っている感じはしません。 
便秘で、2〜3日におきに綿棒浣腸でうんちを出してしたので、サツマイモを多めに食べさせようと思い、野菜を多めにしていたので少し減らし、タンパク質を多めにします。ゆっくり食材をすすめていて、お粥、人参、ジャガイモ、サツマイモ、かぼちゃ、キャベツ、豆腐、鯛のみしか与えてなかったので、果物や他の野菜なども早めにすすめていこうとおもいます。
タンパク質は、一度に沢山食べさせるとアレルギーになるのではないかと心配で一度に5gずつしかあげてませんでした。鯛、豆腐は食べ慣れているので、一緒に少しずつたべさせてみます。
ありがとうございました。 

2020/10/16 21:30

小林亜希

管理栄養士
アルルさん、こんばんは。

お返事ありがとうございます。
体重もお子さんなりに増加していますね。
タンパク質の食材もこれから量を増やしていくとのこと、バランスがさらによくなると思います。
また、進めるうえでお困りのことがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。

2020/10/16 22:08

アルル

0歳6カ月
ありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。 

2020/10/16 22:12

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家