閲覧数:17,770

生後7か月の息子の睡眠について

Mike
今晩は! 質問よろしくお願い致します。
 生後7か月になる息子なのですが 生後2.3〜か月辺りから 夜18時半か19時に寝ると朝の5.6時までは起きずに寝てくれていたのですが 生後5.6か月辺りから必ず夜中起きるようになってしまいました。
 ミルクを与えるとすぐ眠る時もあるのですが 1時間経ってようやく寝る事が多いです。
夜中起きている間は泣くわけではなく ずりばいであちこち行ったり遊んだりしています! 危ない時だけ連れ戻して後は見守っております。 成長過程の一つなのでしょうか?
それとも離乳食、ミルクの与え方、昼間の生活が原因でしょうか?
離乳食はだいたい、10.11時と17時半.18時の2回。
 ミルクはトータルで800〜860mlが平均です。
昼間の活動はお散歩やお買い物など必ずお出掛けはしており、 お昼寝も午前と午後の2回で15時半には起こすようにしております。
 就寝は18時半〜19時の間です。

長くなりましたが、ご返信お願い致します。 

 逆に 夜中一緒になって遊ぶのはやめた方がいいですよね?

2020/7/6 18:40

高塚あきこ

助産師
Mikeさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に起きるようになったのですね。

お子さんが夜中に何度も起きるのは、脳の機能の発達によるものが原因であったり、まだ低月齢のお子さんですと、一度にたくさん飲めないので、夜中もお腹が空いてしまったりすることもあります。また、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることが多いです。お子さんによっても個人差があったり、時期的なものもありますので、なかなかすぐに改善する方法というのは難しいのですが、やってくださっているように、少し外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。また、Mikeさんのお子さんのように、脳の発達が原因で、夜中に起きて遊び始めてしまうお子さんもいらっしゃいますよ。5〜6ヶ月ごろは、心身の発達が急に進むときなので、眠りが浅くなったり生活リズムにも変化がみられることがあります。数ヶ月続くことも多く、はいはいなどして、お子さんが身体を使って遊ぶことが増えたりすると、落ち着いてくることもあります。
大変な時期かと思いますが、成長の一つとして見守っていただけたら良いかと思います。また、お子さんが安全な環境であれば、そのまま1人で遊ばせてしまっていても構いませんよ。なかなか寝ないお子さんを寝かせようとすると、イライラしてしまうかと思いますので、お子さんが寝ないのであれば、寝たフリをなさるなどで見守りでもいいですよ。お子さんも、相手にしてくる人がいないと、諦めて寝てくれることもあるかもしれませんね。

2020/7/7 6:27

Mike

0歳7カ月
とてもわかりやすい回答ありがとうございました😊

2020/7/7 6:52

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家