閲覧数:404

ゲップが不得意でえづくことがよくあります…
ぽこ
こんにちは。
先日は質問に答えていただきありがとうございました。
あれから無事に出産することができました。
今生後12日目なのですが、 何点かご相談があります。
母乳がなかなか思うように出ず、
今ミルクと母乳混合であげています。
授乳時に体重を測ると、
右左5分間10づつ出ている計算になりました。
それプラスミルク60をあげているのですが、
足りないのか すぐお乳を欲しがり間隔も
日中はほとんど起きています。
なので夜は多めに作り80あげています。
そうするとぐっすり寝ます。
起こさないと5時間ほど寝ているので、
3時間後に起こしてミルクをあげています。
授乳後ゲップをさせるのに縦抱きでトントンすると寝ていってしまいゲップを上手にできません。
ここ数日前から寝ながらえづくことが多くなりました。吐き戻しましますが、噴水のようには吐きません。
えづくのが心配なので、授乳後30分は縦抱きにして落ち着かせてから寝させているのですが、改善しているようにみえません。
どう対処したらいいのでしょうか?
まずお聞きしたいのは、
・ミルクが足りていないのか?
・お乳を欲しがれば少量づつあげていいのでしょうか?
・えづく動作で窒息などの恐れや、病気などは考えられますか?(B群溶連菌陽性、帝王切開で出産)
・吐き戻しやえづきはどう対処したらいいでしょうか ?
たくさん質問をしてしまいすみません。
よろしくお願いいたします。
先日は質問に答えていただきありがとうございました。
あれから無事に出産することができました。
今生後12日目なのですが、 何点かご相談があります。
母乳がなかなか思うように出ず、
今ミルクと母乳混合であげています。
授乳時に体重を測ると、
右左5分間10づつ出ている計算になりました。
それプラスミルク60をあげているのですが、
足りないのか すぐお乳を欲しがり間隔も
日中はほとんど起きています。
なので夜は多めに作り80あげています。
そうするとぐっすり寝ます。
起こさないと5時間ほど寝ているので、
3時間後に起こしてミルクをあげています。
授乳後ゲップをさせるのに縦抱きでトントンすると寝ていってしまいゲップを上手にできません。
ここ数日前から寝ながらえづくことが多くなりました。吐き戻しましますが、噴水のようには吐きません。
えづくのが心配なので、授乳後30分は縦抱きにして落ち着かせてから寝させているのですが、改善しているようにみえません。
どう対処したらいいのでしょうか?
まずお聞きしたいのは、
・ミルクが足りていないのか?
・お乳を欲しがれば少量づつあげていいのでしょうか?
・えづく動作で窒息などの恐れや、病気などは考えられますか?(B群溶連菌陽性、帝王切開で出産)
・吐き戻しやえづきはどう対処したらいいでしょうか ?
たくさん質問をしてしまいすみません。
よろしくお願いいたします。
2024/7/15 14:23
ぽこさん、ご相談承ります。
ご出産おめでとうございます。お体を大切にお過ごしくださいね。
赤ちゃんとの生活が始まってまだ間もない時期です。赤ちゃんが飲みたい量の母乳が出るには、産後のぽこさんの体の回復も大切です。毎回の授乳が母乳を増やすことにつながります。焦らずに、赤ちゃんとのタイミングを合わせて、痛みなく授乳することを続けてくださいね。赤ちゃんが欲しがった時にはどんどんくわえさせてあげましょう。
飲んだら寝る赤ちゃんと、楽しそうに起きている赤ちゃんがいます。体力のある好奇心旺盛な赤ちゃんなのかなと想像します。夜によく寝てくれるようですね。日中によく授乳しているので、1日8回以上になるようなら夜間は5時間までなら寝かせてあげていてもよいと思いますよ。
えづく回数が増えたことがご心配なのですね。
ミルクの量が増えて、消化に時間がかかるようになったのかもしれません。吐き戻しがあっても外に出ているようなら安心です。授乳の後体ごと横向きにして寝かせてあげるのもおすすめです。授乳をすると胃腸が動きますので、寝ている間のえづきは内臓の動きによるものかもしれません。吐き戻しと同様です。ミルクが戻ってきてもお口の外に出るようなら問題はありません。胃の中で消化する量を調整している働きでもありますのでご安心ください。
ゲップは胃袋に入った空気です。赤ちゃんの姿勢を変えることで出やすくなることもありますので、縦抱っこや膝の上に座って背中をトントンする方法、さする方法など、いくつかを順番にやっていると、その経過でゲップが出ることもあります。
ゲップは胃袋の背中側を刺激することと、背中ができるだけ伸びるように支えることがポイントになります。姿勢やトントンの場所を確認しながら、いろいろな姿勢を試してみるのはいかがでしょうか。
授乳の後30分の抱っこは、ぽこさんが休息する時間が短くなっていないか心配です。体ごと横向きにする、あるいは授乳のあとはほかのご家族に赤ちゃんのお世話をお願いをし、ぽこさんが横になる時間を確保することもご検討くださいませ。産後の大切な時期です。ご無理なきようお過ごしくださいますようお願いいたします。
ご出産おめでとうございます。お体を大切にお過ごしくださいね。
赤ちゃんとの生活が始まってまだ間もない時期です。赤ちゃんが飲みたい量の母乳が出るには、産後のぽこさんの体の回復も大切です。毎回の授乳が母乳を増やすことにつながります。焦らずに、赤ちゃんとのタイミングを合わせて、痛みなく授乳することを続けてくださいね。赤ちゃんが欲しがった時にはどんどんくわえさせてあげましょう。
飲んだら寝る赤ちゃんと、楽しそうに起きている赤ちゃんがいます。体力のある好奇心旺盛な赤ちゃんなのかなと想像します。夜によく寝てくれるようですね。日中によく授乳しているので、1日8回以上になるようなら夜間は5時間までなら寝かせてあげていてもよいと思いますよ。
えづく回数が増えたことがご心配なのですね。
ミルクの量が増えて、消化に時間がかかるようになったのかもしれません。吐き戻しがあっても外に出ているようなら安心です。授乳の後体ごと横向きにして寝かせてあげるのもおすすめです。授乳をすると胃腸が動きますので、寝ている間のえづきは内臓の動きによるものかもしれません。吐き戻しと同様です。ミルクが戻ってきてもお口の外に出るようなら問題はありません。胃の中で消化する量を調整している働きでもありますのでご安心ください。
ゲップは胃袋に入った空気です。赤ちゃんの姿勢を変えることで出やすくなることもありますので、縦抱っこや膝の上に座って背中をトントンする方法、さする方法など、いくつかを順番にやっていると、その経過でゲップが出ることもあります。
ゲップは胃袋の背中側を刺激することと、背中ができるだけ伸びるように支えることがポイントになります。姿勢やトントンの場所を確認しながら、いろいろな姿勢を試してみるのはいかがでしょうか。
授乳の後30分の抱っこは、ぽこさんが休息する時間が短くなっていないか心配です。体ごと横向きにする、あるいは授乳のあとはほかのご家族に赤ちゃんのお世話をお願いをし、ぽこさんが横になる時間を確保することもご検討くださいませ。産後の大切な時期です。ご無理なきようお過ごしくださいますようお願いいたします。
2024/7/15 20:59

ぽこ
0歳0カ月
お返事ありがとうございます。
すごく不安だったのでお返事いただけて
安心しました。
体を横向きにして寝かせるのは
右下か左下どちらがいいのでしょうか?
また、横向きにして寝かせるのは
寝てる間ずっと横向きにして寝かせてもいいのでしょうか?
度々の質問ですみません。
よろしくお願いします。
すごく不安だったのでお返事いただけて
安心しました。
体を横向きにして寝かせるのは
右下か左下どちらがいいのでしょうか?
また、横向きにして寝かせるのは
寝てる間ずっと横向きにして寝かせてもいいのでしょうか?
度々の質問ですみません。
よろしくお願いします。
2024/7/16 15:16
ぽこさん、ご質問ありがとうございます。
体の向きは、授乳のたびに左右を変えて、いろいろな向きに寝かせてあげることをお勧めします。向き癖予防にもなりますので頭の形が整いやすくもなります。
ご家族も横になっている間は、向きを替えるために起き上がる必要はなくずっと横に向けているのもよいです。ご家族がそばでお世話されているときには15~30分で仰向けにすることもよいですよ。
よろしくお願いいたします。
体の向きは、授乳のたびに左右を変えて、いろいろな向きに寝かせてあげることをお勧めします。向き癖予防にもなりますので頭の形が整いやすくもなります。
ご家族も横になっている間は、向きを替えるために起き上がる必要はなくずっと横に向けているのもよいです。ご家族がそばでお世話されているときには15~30分で仰向けにすることもよいですよ。
よろしくお願いいたします。
2024/7/16 20:49

ぽこ
0歳0カ月
回答ありがとうございます。
アドバイスいただいた通り対応していき
だいぶよくなってきました!!
が、急に苦しく唸る時があり
先日ガーゼが浸るぐらいの量のミルクを吐き戻してしまいました。病院に行けるように嘔吐したものはすぐ写真撮りました。
その後気を失うかのように寝て、
たまにまた苦しそうに唸り縦抱きで抱っこすると静かに寝ていきました。
大量に吐き戻した日朝方寝なかったので
ガーゼでおくるみして寝かせました…
寝てからすぐおくるみを外してあげようと思っていたのですが2時間ほどそのままにしていました。
その後の6時間がぐらいに嘔吐をしてしまって…おくるみがダメだったのでしょうか?
色々調べると噴水のように吐くとダメだと書いてありましたが基準がわかりません💦
様子を見ていていいものなのか、戻した後は何時間か飲ませないなどの対処することなどあるのでしょうか。
ミルク飲ませすぎなのでしょうか…
欲しがるので120を7回。
残す時も多々ありますが。
今生後2週間と5日です。
すこやかm1を飲ませています。。
過飲症候群なのでしょうか…
量などは大丈夫でしょうか?💦
アドバイスいただいた通り対応していき
だいぶよくなってきました!!
が、急に苦しく唸る時があり
先日ガーゼが浸るぐらいの量のミルクを吐き戻してしまいました。病院に行けるように嘔吐したものはすぐ写真撮りました。
その後気を失うかのように寝て、
たまにまた苦しそうに唸り縦抱きで抱っこすると静かに寝ていきました。
大量に吐き戻した日朝方寝なかったので
ガーゼでおくるみして寝かせました…
寝てからすぐおくるみを外してあげようと思っていたのですが2時間ほどそのままにしていました。
その後の6時間がぐらいに嘔吐をしてしまって…おくるみがダメだったのでしょうか?
色々調べると噴水のように吐くとダメだと書いてありましたが基準がわかりません💦
様子を見ていていいものなのか、戻した後は何時間か飲ませないなどの対処することなどあるのでしょうか。
ミルク飲ませすぎなのでしょうか…
欲しがるので120を7回。
残す時も多々ありますが。
今生後2週間と5日です。
すこやかm1を飲ませています。。
過飲症候群なのでしょうか…
量などは大丈夫でしょうか?💦
2024/7/22 11:53
ぽこさん、さっそくお試しくださったのですね。状況に変化があったこと安心いたしました。
さてこの度はご質問をありがとうございます。
よく飲む赤ちゃんなのですね。飲みたい様子があると満足させてあげたい気持ちになりますね。120ml飲むことができるのですね。
この月齢では、満腹を感じず、お口に入ったものには吸い付く反射があります。そのため哺乳びんに入っていると、どれだけでも飲めるのです。この月齢の赤ちゃんは、お腹がいっぱいになって、お口の運動にも満足して、そしてママとくっつくことで心も満足する、3つの満足がそろってやっと眠ってくれることがよくあります。どれかが満足していなくても、赤ちゃんは泣くか、パクパクお口を動かすことで、足りていない気持ちを伝えますよ。
生後1ヶ月までの赤ちゃんですと、よく飲む赤ちゃんでも100mlまでが消化の負担が大きくならないのではないかと思います。今、赤ちゃんにとってはミルクが多いかもしれません。100ml作って残すことがある、7-8回程度の回数になると、赤ちゃんの消化には優しいですよ。
赤ちゃんは、腸が動いてむずむずしたときに力を入れたり、うんちやゲップでお腹に力を入れたタイミングで、胃に残っているミルクを吐いてしまうことはよくあります。吐いた後ですっきりする赤ちゃんはよくいます。その後は欲しがったタイミングで授乳してもよいですよ。
ご相談にありますおくるみは、嘔吐の直接の原因ではないと思います。おくるみの丸くなった姿勢はお腹に力が入りやすい姿勢でもあります。消化もそのときどきでペースが異なります。偶然のタイミングだったのではないかと私は思いました。
受診が必要な噴水のような嘔吐は、
●飲んで5分以内
●吐いた後はミルクを欲しがり、飲むとまた吐き戻す
●体重が増えない
●顔色が悪い
などにも当てはまる時には心配な嘔吐です。
毎日接していると気が付きにくいですが、頬っぺたや手足の肉付きがよくなっているようなら体重の増加はあると予測できます。1日に何度も、授乳後すぐに当てはまるようなら、小児科に受診をしていただきますようお願いします。
産後の間もないお体で、赤ちゃんをあやすのは大変と感じることもあると思います。ご家族の支援も得ながらあやす、抱っこで過ごす時間を作り、赤ちゃんのお世話のバリエーションを増やすチャレンジもおすすめです。
よろしくお願いいたします。
さてこの度はご質問をありがとうございます。
よく飲む赤ちゃんなのですね。飲みたい様子があると満足させてあげたい気持ちになりますね。120ml飲むことができるのですね。
この月齢では、満腹を感じず、お口に入ったものには吸い付く反射があります。そのため哺乳びんに入っていると、どれだけでも飲めるのです。この月齢の赤ちゃんは、お腹がいっぱいになって、お口の運動にも満足して、そしてママとくっつくことで心も満足する、3つの満足がそろってやっと眠ってくれることがよくあります。どれかが満足していなくても、赤ちゃんは泣くか、パクパクお口を動かすことで、足りていない気持ちを伝えますよ。
生後1ヶ月までの赤ちゃんですと、よく飲む赤ちゃんでも100mlまでが消化の負担が大きくならないのではないかと思います。今、赤ちゃんにとってはミルクが多いかもしれません。100ml作って残すことがある、7-8回程度の回数になると、赤ちゃんの消化には優しいですよ。
赤ちゃんは、腸が動いてむずむずしたときに力を入れたり、うんちやゲップでお腹に力を入れたタイミングで、胃に残っているミルクを吐いてしまうことはよくあります。吐いた後ですっきりする赤ちゃんはよくいます。その後は欲しがったタイミングで授乳してもよいですよ。
ご相談にありますおくるみは、嘔吐の直接の原因ではないと思います。おくるみの丸くなった姿勢はお腹に力が入りやすい姿勢でもあります。消化もそのときどきでペースが異なります。偶然のタイミングだったのではないかと私は思いました。
受診が必要な噴水のような嘔吐は、
●飲んで5分以内
●吐いた後はミルクを欲しがり、飲むとまた吐き戻す
●体重が増えない
●顔色が悪い
などにも当てはまる時には心配な嘔吐です。
毎日接していると気が付きにくいですが、頬っぺたや手足の肉付きがよくなっているようなら体重の増加はあると予測できます。1日に何度も、授乳後すぐに当てはまるようなら、小児科に受診をしていただきますようお願いします。
産後の間もないお体で、赤ちゃんをあやすのは大変と感じることもあると思います。ご家族の支援も得ながらあやす、抱っこで過ごす時間を作り、赤ちゃんのお世話のバリエーションを増やすチャレンジもおすすめです。
よろしくお願いいたします。
2024/7/22 21:06
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら