閲覧数:579

生活リズムについて
おぐ
はじめまして。
よろしくお願いします。
私は、生後4ヶ月になる男の子の母です。
ここ数週間、息子が遅寝遅起きに なり、夜寝る時間がどんどん遅くなってきています。
今日は朝4時半にやっと寝てくれて、12時をすぎた今も寝ており、昼夜逆転しています。
朝4時半までの間も授乳後寝てはくれていましたが、30分くらいで起きてきてしまいます。
最後は添い乳をして寝かしつけました。
生後3ヶ月くらいまでは、午前中には起きて、夜は21時頃には寝ていましたが、少しずつリズムがずれてきているように思います。
スタンドの明かりをつけて、部屋を暗くして寝かしつけようとしますが、暗い部屋が 怖いのかギャン泣きして寝てくれないので、明るい部屋で寝てから寝室に連れて行っている状態です。
なぜ昼夜逆転になってしまったのでしょうか…
また、リズムを戻してあげるにはどうしたらいいでしょうか?
よろしくお願いします。
私は、生後4ヶ月になる男の子の母です。
ここ数週間、息子が遅寝遅起きに なり、夜寝る時間がどんどん遅くなってきています。
今日は朝4時半にやっと寝てくれて、12時をすぎた今も寝ており、昼夜逆転しています。
朝4時半までの間も授乳後寝てはくれていましたが、30分くらいで起きてきてしまいます。
最後は添い乳をして寝かしつけました。
生後3ヶ月くらいまでは、午前中には起きて、夜は21時頃には寝ていましたが、少しずつリズムがずれてきているように思います。
スタンドの明かりをつけて、部屋を暗くして寝かしつけようとしますが、暗い部屋が 怖いのかギャン泣きして寝てくれないので、明るい部屋で寝てから寝室に連れて行っている状態です。
なぜ昼夜逆転になってしまったのでしょうか…
また、リズムを戻してあげるにはどうしたらいいでしょうか?
2020/10/16 12:51
おぐさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの昼夜逆転の生活リズムがお悩みなのですね。
2〜3ヶ月くらいの月齢になりますと、次第に昼夜の区別がついてくるお子さんが増えてきますね。そうしますと、徐々に日中起きている時間が長くなり、夜はまとまって寝てくれるようになるお子さんも増えますよ。ですが、個人差もあり、半年くらいまでは、なかなか生活リズムが整わなかったり、リズムが変化して昼夜逆転をしているお子さんもいらっしゃいますよ。昼夜逆転の改善方法としては、朝に日を浴びさせるのがよいとされます。 朝は寝ていても、7時ごろに一旦起こして、陽の光を浴びて、少し遊んだり、お顔を拭く、着替えをするなど、朝起きる習慣を徐々につけていかれるといいかもしれませんね。お子さんはあまり寝ていないので、眠くてグズグズしてしまうこともあるかもしれませんが、すぐに朝寝してしまっても構いませんので、まずは朝起きるというリズムをつけていかれるといいかと思います。朝起きるリズムがついてくると、次第に日中は活動的に過ごして、夕方以降は少し刺激を避けるようになさると、次第にまたリズムがついてくると思いますよ。よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの昼夜逆転の生活リズムがお悩みなのですね。
2〜3ヶ月くらいの月齢になりますと、次第に昼夜の区別がついてくるお子さんが増えてきますね。そうしますと、徐々に日中起きている時間が長くなり、夜はまとまって寝てくれるようになるお子さんも増えますよ。ですが、個人差もあり、半年くらいまでは、なかなか生活リズムが整わなかったり、リズムが変化して昼夜逆転をしているお子さんもいらっしゃいますよ。昼夜逆転の改善方法としては、朝に日を浴びさせるのがよいとされます。 朝は寝ていても、7時ごろに一旦起こして、陽の光を浴びて、少し遊んだり、お顔を拭く、着替えをするなど、朝起きる習慣を徐々につけていかれるといいかもしれませんね。お子さんはあまり寝ていないので、眠くてグズグズしてしまうこともあるかもしれませんが、すぐに朝寝してしまっても構いませんので、まずは朝起きるというリズムをつけていかれるといいかと思います。朝起きるリズムがついてくると、次第に日中は活動的に過ごして、夕方以降は少し刺激を避けるようになさると、次第にまたリズムがついてくると思いますよ。よろしければお試しくださいね。
2020/10/17 15:34

おぐ
0歳4カ月
ご返信ありがとうございます。
途中から昼夜逆転する場合もあると聞いて、少し安心しました。
アドバイス通り、朝起こしてお天気の日は朝散歩をしてみようと思います!
途中から昼夜逆転する場合もあると聞いて、少し安心しました。
アドバイス通り、朝起こしてお天気の日は朝散歩をしてみようと思います!
2020/10/17 16:43
おぐさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。すぐには改善しないかもしれませんが、お試しになってみてくださいね。
そうですね。すぐには改善しないかもしれませんが、お試しになってみてくださいね。
2020/10/18 13:07
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら