閲覧数:425

3歳児への接し方

はねこ
3歳児の息子のわがままが酷いです。

 最近、ご飯も好きな物だけ食べて、食べたくない物は残して、その後「足りない」と言って冷蔵庫を勝手に漁ってヨーグルトやバナナなどを食べようとします。
また、シャンプーが嫌で、シャワーハットを使ったり目にしみないシャンプーを使ったりするものの、嫌がって風呂場で暴れます。
例えばYouTubeを見たいと言って、あとでシャンプーすると約束しても、いざシャンプーしようとすると嫌だと言って癇癪を起こします。

先程も、寝る準備をしてから遊ぼうと言っても嫌だと言ってパジャマに着替えず肌着とオムツのままでいます。
先に歯磨きしようと言っても嫌だと言うので、「やる事やってから遊ぼうって言ってるでしょ!」 と強めに怒ったら、歯ブラシを投げ捨てました。
そういう事が多く、しばらくすると謝ったり、自分で着替えたりはしますが、何でもイヤイヤ言ってわがままばかりで毎日怒鳴ってしまいます。
私も怒りたくないし、こういうことがママは嫌だから怒るんだ、大切だから怒るんだと語りかけて、わかったと言っても次の日には同じことの繰り返しです。

パパの言うことも全く聞かないので、ダメですが、夫婦二人でイライラして息子に強く怒ったり、勝手にしなさいと言って距離を取ったりしてしまいます。

私に至っては、平日も仕事終わってから幼稚園のストレスもあるのか、わがままばかりなので、ついイライラして虐待してしまうのではないかという怒鳴り方をしてしまいます。
本当は笑顔で接したいのに、怒ってる方が多いです。

もっと上手く息子と接することが出来ればと思うけど、 余裕がありません。
本当に虐待してしまうのでは、と思うし、ここまで酷いわがままを言うのは私の育て方がおかしいのでは、と思います。

イヤイヤ期や反抗期で3歳はこんなものかもしれませんが、家でここまで酷いのはうちの子だけなのでは、私の今までの接し方が悪かったのでは、と思い、最近子育てが楽しいと思えません。

先程も私が歯磨きしたら「パパが良かった!」 と泣き、パパがしたら今度はうがいはしないとわがまま。
歯磨きしないと虫歯になるよ、と言っても虫歯になってもいいの!と言いますし、𓏸𓏸しないと〜できないよ、と説明しても「𓏸𓏸しなくてもできるよ!」 とああ言えばこう言うという感じです。もうお手上げです。

私が怒りっぽい性格だから、あんなわがままな子になってしまったのでしょうか?
どうすればいいかわかりません。

2024/7/14 21:19

宮川めぐみ

助産師
はねこさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの対応についてですね。

なかなか知恵もついてきますし、その分こちらの願いとは裏腹な事が起こることも多くなっていると思います。

息子さんだけではないですよ。
よそのお家でも、わたしのところでも同じです。。


冷蔵庫をまず開けれないようにしたり、うるさく言わなくても済むようにされてみるのもいいと思いますよ。

ヨーグルトやバナナを食べたいようだったら、残したものを食べたら、食べられるよと伝えてみるのもいいと思います。

また動画を見たら、〇〇するというのは、効果はほぼないように思います。
年齢的に、4,5歳になるまでは、本能のままに動きます。
そしてすぐに言われたことも忘れてしまったりすることもあるので、まだ約束も守れないことも多いと思います。

また少し時間を置いてから、同じように声をかけてみたり、こちらが少し待ってみると答えてくれることもありますよ。
なんとなく、いう方としては、伝えたらすぐにやってよ!と思うこともあるのですが、子どもなりの事情もあったりして、少し間を置くことですんなりとやってくれたりもします。

お着替えもしてくれなかったとしても、寝てから着せてみるのもいいかもしれません。

少しでもうるさく言わずにすみ、エネルギーを変に費やすことが減るようにされてみるといいと思います。

わたしも歯磨きなど譲れないことは時間を置いてでも、しつこくしますが、それ以外のどっちでもいいかと思えることは繰り返し言わないこともあります。

自分の子どもになるのですが、小さいながらも考えていたり、思いがあったりするので、それにも寄り添いつつになっていくと思います。
まだ気持ちも表出までうまくできないこともあったりするとは思いますので、その分大変さはあると思います。

なので、もう気持ち的に一杯一杯!と思ったら、安全を確認しつつ、距離を置いて貰っていいと思いますよ。

そうしてお互いに、少し気持ちを落ち着けるようにされてみるといいと思います。
離れたところで、ゆっくりと深呼吸をされるのもいいと思います。
息子さんの姿が見えないところで深呼吸をしてみてくださいね。
見えているところではしにくいと思います。
しても落ち着かないこともあると思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/7/15 10:23

相談はこちら

相談受付中の専門家

3歳10カ月の注目相談

3歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家