閲覧数:431

生後1ヶ月半 吐き戻し
らんらん
こんばんは。生後1ヶ月の赤ちゃんを育てるママです。
娘はゲップが苦手なようで1ヶ月検診に医師に相談したところ暫く縦抱きするとゲップが出やすいと言われ以降、授乳後は暫く縦抱きするようにしています。そのおかげもあり、縦抱きでゲップが出やすくなり溢乳が少なくなったのですがそれも束の間でまたゲップが苦手になりました。やり方は変えてません。最近は縦抱き最中に吐き戻すことが増えました。
ゲップをさせようとすると凄く嫌がって暴れます。縦抱きであろうが太腿に座らせようがです。そのせいで腹圧がかかり吐き戻しするのかとも思いますがどう対処したらよいのでしょうか。
娘はゲップが苦手なようで1ヶ月検診に医師に相談したところ暫く縦抱きするとゲップが出やすいと言われ以降、授乳後は暫く縦抱きするようにしています。そのおかげもあり、縦抱きでゲップが出やすくなり溢乳が少なくなったのですがそれも束の間でまたゲップが苦手になりました。やり方は変えてません。最近は縦抱き最中に吐き戻すことが増えました。
ゲップをさせようとすると凄く嫌がって暴れます。縦抱きであろうが太腿に座らせようがです。そのせいで腹圧がかかり吐き戻しするのかとも思いますがどう対処したらよいのでしょうか。
2024/7/14 19:16
ちぃさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの吐き戻しについてご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんがゲップをうまくできるようになったのに、しばらくしてまた吐き戻しをなさるようになったのですね。吐き戻しをしやすいかどうかは、お子さんの飲み方の癖もあると思います。胃の容量が大きくなってきて、たくさん飲めるようになってくると、その分空気も飲み込みやすくなります。また、次第にお子さんご自身の動きが活発になってくると、今までには出来なかった動作をする様になったりしますね。お子さんの胃の中は、授乳をしたり泣いたりすると、容易に空気がたまります。ゲップをしていても、必ずしも胃の中の空気は全部排出されるわけではないので、その状態で、身体の体勢が変化すると、胃の中の空気と一緒に吐き戻しが起こります。お子さんがたくさん飲めるようになってきたり、動けるようになれば、吐き戻しが増えるように感じることがあるかもしれません。ですが、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、体重が増えている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、頻回に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものですので、ある程度は仕方がないこともあります。成長に伴って、また変化してくることも多いので、ご心配なさらなくても、見守っていただいて大丈夫かと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの吐き戻しについてご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんがゲップをうまくできるようになったのに、しばらくしてまた吐き戻しをなさるようになったのですね。吐き戻しをしやすいかどうかは、お子さんの飲み方の癖もあると思います。胃の容量が大きくなってきて、たくさん飲めるようになってくると、その分空気も飲み込みやすくなります。また、次第にお子さんご自身の動きが活発になってくると、今までには出来なかった動作をする様になったりしますね。お子さんの胃の中は、授乳をしたり泣いたりすると、容易に空気がたまります。ゲップをしていても、必ずしも胃の中の空気は全部排出されるわけではないので、その状態で、身体の体勢が変化すると、胃の中の空気と一緒に吐き戻しが起こります。お子さんがたくさん飲めるようになってきたり、動けるようになれば、吐き戻しが増えるように感じることがあるかもしれません。ですが、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、体重が増えている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、頻回に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものですので、ある程度は仕方がないこともあります。成長に伴って、また変化してくることも多いので、ご心配なさらなくても、見守っていただいて大丈夫かと思いますよ。
2024/7/16 5:59

らんらん
0歳1カ月
ありがとうございます。
最近、夕方から夜中にかけてすごく不機嫌になるのですがだいたい時間が決まってるので病的なものではないと思っているのですが、この時期はそういったものが生理的にあったりするのでしょうか?
最近、夕方から夜中にかけてすごく不機嫌になるのですがだいたい時間が決まってるので病的なものではないと思っているのですが、この時期はそういったものが生理的にあったりするのでしょうか?
2024/7/16 6:50
ちぃさん、お返事ありがとうございます。
お話を伺う限りですと、黄昏泣きの可能性があるかもしれませんね。黄昏泣きのはっきりとした原因は解明されていませんが、ストレスの発散、夕方以降に昼間の疲れが出るなどが原因ではないかと言われています。体調も悪いわけではなく、やれることをやりつくしても不機嫌であったり、泣いている場合は、お子さんもどうしていいか分からない状態である場合があります。多くの場合は、生後6ヶ月ごろになると落ち着いてくると言われています。泣き止ませようと頑張るのではなく、こういう時期なんだと割り切って接してあげると、ママさんのお気持ちも少しは楽になるかもしれませんよ。
お話を伺う限りですと、黄昏泣きの可能性があるかもしれませんね。黄昏泣きのはっきりとした原因は解明されていませんが、ストレスの発散、夕方以降に昼間の疲れが出るなどが原因ではないかと言われています。体調も悪いわけではなく、やれることをやりつくしても不機嫌であったり、泣いている場合は、お子さんもどうしていいか分からない状態である場合があります。多くの場合は、生後6ヶ月ごろになると落ち着いてくると言われています。泣き止ませようと頑張るのではなく、こういう時期なんだと割り切って接してあげると、ママさんのお気持ちも少しは楽になるかもしれませんよ。
2024/7/16 11:52
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら