閲覧数:389

おっぱいをやめた方がいいか
たま
私は6/1に出産し、出産から3週間ほど出産の大量出血や会陰切開の傷跡の痛みなどで体調が優れず、母乳があまり出ず、赤ちゃんもおっぱいを嫌がったので3週間はほぼ完全ミルクでおっぱいはあまりあげることができませんでした。
4週間目から徐々に体調が回復し、赤ちゃんもおっぱいの飲み方が上手になり母乳もほんのわずかですが飲んでくれています。
4週間目、助産師さんに赤ちゃんが飲んでいる母乳の量を調べてもらうと20グラム程度飲んでることが分かりました。
私の母乳の搾乳の量は一回あたり30〜50ミリ程度です。
他の人と比べるとほんのごくわずかのはずですが、最近赤ちゃんが母乳を飲んだ後ミルクをあげると苦しそうにしていたり、むせたり咳をしたり、ミルクを残してしまったり、吐いたりします。
元々ほぼミルクだった時は飲み過ぎなくらい飲む子だったのに、母乳を飲むようになってからこういう状態になりました。
母乳はあげないほうが良いのでしょうか?
それともミルクを与える姿勢が良くないか、便秘やガスが溜まってるせいでしょうか?
ミルクを与える時、出産時に入院した病院では授乳クッションに肘を置き赤ちゃんの頭をのせて飲ませると聞いていて3週間ほどそのようにしてましたが、4週間目に利用した産後ケアでは頭は少し高めに持ち上げて飲ませると聞き、最近はそうしてます。
ちなみに私の赤ちゃんは便秘しやすくオナラも多いです。ミルクを飲んだ後のゲップも出にくいです。
ゲップは授乳クッションの上で身体を起こして背中をさするようにしてますが、縦抱きの方がいいのでしょうか?
4週間目から徐々に体調が回復し、赤ちゃんもおっぱいの飲み方が上手になり母乳もほんのわずかですが飲んでくれています。
4週間目、助産師さんに赤ちゃんが飲んでいる母乳の量を調べてもらうと20グラム程度飲んでることが分かりました。
私の母乳の搾乳の量は一回あたり30〜50ミリ程度です。
他の人と比べるとほんのごくわずかのはずですが、最近赤ちゃんが母乳を飲んだ後ミルクをあげると苦しそうにしていたり、むせたり咳をしたり、ミルクを残してしまったり、吐いたりします。
元々ほぼミルクだった時は飲み過ぎなくらい飲む子だったのに、母乳を飲むようになってからこういう状態になりました。
母乳はあげないほうが良いのでしょうか?
それともミルクを与える姿勢が良くないか、便秘やガスが溜まってるせいでしょうか?
ミルクを与える時、出産時に入院した病院では授乳クッションに肘を置き赤ちゃんの頭をのせて飲ませると聞いていて3週間ほどそのようにしてましたが、4週間目に利用した産後ケアでは頭は少し高めに持ち上げて飲ませると聞き、最近はそうしてます。
ちなみに私の赤ちゃんは便秘しやすくオナラも多いです。ミルクを飲んだ後のゲップも出にくいです。
ゲップは授乳クッションの上で身体を起こして背中をさするようにしてますが、縦抱きの方がいいのでしょうか?
2024/7/14 13:37
たまさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
吐き戻しが時折見られるようになり心配になりましたね。
母乳が増えてきたことで、ミルクの量の調節が難しい時もあるかもしれません。
ですが、母乳をやめた方がよい理由にはならないように感じます(^^)/
赤ちゃんは胃の形状が縦型であることや、胃と食道を結ぶ筋肉や喉の筋肉がまだ弱いため、容易に吐き戻します。
ゲップと一緒にタラっとするいつ乳から、腹圧がかかり胃が圧迫をうけて大量に吐くものまで様々です。
吐き戻しの多くは上記の様な要因によるものがほとんどですので、病的なものではなく、生理的な現象です。
・ゲップを細めにする
・飲んでからしばらくは抱っこする
・横向きに寝かせる
などが対策になりますが、対策をしても吐いてしまうこともあります。
やむを得ないところもありますので発達を見守りましょう!
ゲップが出にくいことも気になりましたね。
赤ちゃんは授乳時に空気も一緒に飲んでしまいがちで、胃内に溜まるとゲップとして排泄されます。
またオナラとして出ていることもあります。
授乳後にゲップを出してあげるのは、お腹の不快感を予防してあげたり、後々吐き戻しを防ぐ効果があると言われます。
ですが、必ず出ないといけないものでもありませんので、お尻を丸くするような姿勢で縦に抱っこして20分くらいご様子を見てもらうとよいのではないかと思います。
どうしても出ない場合には横向きに寝かしつけておけば心配ないですよ。
また母乳では空気を哺乳瓶より飲みにくいと言われています。
哺乳瓶で授乳している期間はゲップをチャレンジしていきましょうね。
具体的な方法はこちらをご覧になってみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/6449
https://m.youtube.com/watch?v=q1k-RmgCQnA&list=PL5X6kc70Rx7CjSLazVhQd77gzNNAkJy1z&index=5
ご相談くださりありがとうございます。
吐き戻しが時折見られるようになり心配になりましたね。
母乳が増えてきたことで、ミルクの量の調節が難しい時もあるかもしれません。
ですが、母乳をやめた方がよい理由にはならないように感じます(^^)/
赤ちゃんは胃の形状が縦型であることや、胃と食道を結ぶ筋肉や喉の筋肉がまだ弱いため、容易に吐き戻します。
ゲップと一緒にタラっとするいつ乳から、腹圧がかかり胃が圧迫をうけて大量に吐くものまで様々です。
吐き戻しの多くは上記の様な要因によるものがほとんどですので、病的なものではなく、生理的な現象です。
・ゲップを細めにする
・飲んでからしばらくは抱っこする
・横向きに寝かせる
などが対策になりますが、対策をしても吐いてしまうこともあります。
やむを得ないところもありますので発達を見守りましょう!
ゲップが出にくいことも気になりましたね。
赤ちゃんは授乳時に空気も一緒に飲んでしまいがちで、胃内に溜まるとゲップとして排泄されます。
またオナラとして出ていることもあります。
授乳後にゲップを出してあげるのは、お腹の不快感を予防してあげたり、後々吐き戻しを防ぐ効果があると言われます。
ですが、必ず出ないといけないものでもありませんので、お尻を丸くするような姿勢で縦に抱っこして20分くらいご様子を見てもらうとよいのではないかと思います。
どうしても出ない場合には横向きに寝かしつけておけば心配ないですよ。
また母乳では空気を哺乳瓶より飲みにくいと言われています。
哺乳瓶で授乳している期間はゲップをチャレンジしていきましょうね。
具体的な方法はこちらをご覧になってみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/6449
https://m.youtube.com/watch?v=q1k-RmgCQnA&list=PL5X6kc70Rx7CjSLazVhQd77gzNNAkJy1z&index=5
2024/7/15 1:57

たま
0歳1カ月
ミルクを与えるときの姿勢は赤ちゃんのミルクの飲みやすさに関係してますか?
私は今は頭の後頭部から首を少し持ち上げるようにし、背中にタオルなどを置いて飲ませてます。今は写真の左下の感じです。写真の右上の方が前のミルクのあげ方です。
今朝も今のやり方でミルクを120ミリあげると苦しそうにしており、70ミリしか飲めませんでした。母乳はミルクの前に左右各5分程度飲んでます。
ミルクを飲んだ後も苦しいのか泣いてしまいました。
ちなみにゲップの際の縦抱きは顎を肩に載せると聞いてますが、ゲップが出た後or5分経っても出ないような時の縦抱きは顎を肩に乗せる必要はありますか?
母乳はゲップさせなくても大丈夫ですか?
私は今は頭の後頭部から首を少し持ち上げるようにし、背中にタオルなどを置いて飲ませてます。今は写真の左下の感じです。写真の右上の方が前のミルクのあげ方です。
今朝も今のやり方でミルクを120ミリあげると苦しそうにしており、70ミリしか飲めませんでした。母乳はミルクの前に左右各5分程度飲んでます。
ミルクを飲んだ後も苦しいのか泣いてしまいました。
ちなみにゲップの際の縦抱きは顎を肩に載せると聞いてますが、ゲップが出た後or5分経っても出ないような時の縦抱きは顎を肩に乗せる必要はありますか?
母乳はゲップさせなくても大丈夫ですか?
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2024/7/15 7:47
お返事ありがとうございます。
ミルクやおっぱいを飲む角度はお子さんにより好きずきがありますら、ママさんが見て、飲みやすそうな角度やゲップの出し方を実戦なされてみてくださいね。
飲める量は個人差があります。体重が増えていれば、今のやり方で良いと判断しますよ。
母乳のあとも、哺乳瓶ほどしっかりとゲップが出にくいことが多いのですが、出してあげる方が、吐き戻しが少なくなるかもしれませんね!
よろしくお願いします。
ミルクやおっぱいを飲む角度はお子さんにより好きずきがありますら、ママさんが見て、飲みやすそうな角度やゲップの出し方を実戦なされてみてくださいね。
飲める量は個人差があります。体重が増えていれば、今のやり方で良いと判断しますよ。
母乳のあとも、哺乳瓶ほどしっかりとゲップが出にくいことが多いのですが、出してあげる方が、吐き戻しが少なくなるかもしれませんね!
よろしくお願いします。
2024/7/15 10:36

たま
0歳1カ月
ちなみにミルクのみ与えた時でもあまり飲まないこともあります。具合が悪いのでしょうか?小児科に相談すべきですか?
2024/7/17 5:50
飲みが悪くても元気で、かつ時間をおいたら、また飲める場合、心配ないです。多少のムラはあります。
ですが明らかにいつもと違うご様子だったり、不安があれば小児科にご相談をよろしくお願いします。
ですが明らかにいつもと違うご様子だったり、不安があれば小児科にご相談をよろしくお願いします。
2024/7/17 7:05
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら