閲覧数:413

ミルク量の減少について

けいちゃん
お世話になっております。
今生後2ヶ月で、ミルクで育てています。生後1ヶ月〜2ヶ月になるまでは、コンスタントに600ml〜700mlほど飲めていましたが、ここ1週間ほど450ml〜500mlにミルク量が減ってしまいました。ちなみに1ヶ月検診の際は、体重増加は27g/日で、医師からはちょうどいいと言われていました。ミルク量が減って心配していますが、本人は機嫌よく、体温は正常、尿や便も以前と同様に出ています。

以前からの変化として、生後1ヶ月の時は夜どうしてもミルクを欲しがって泣いて寝ないことが多くあり、深夜の時間帯にたくさんミルクをあげていたのでミルク量が増えていたと思います。一方で、現在は睡眠時間が6〜7時間と増え、朝も少し飲んで4時間程寝るのでミルク量が減ったのだと考えています。

質問事項としては、
①ミルクの飲みムラがかなりあり、1回の哺乳量が30〜140とばらつきがすごいです。なんとか4時間間隔、120mlに持っていきたいのです。例えば30しか飲まなかった後、1時間程度でお腹が空いた時は抱っこで宥めて間隔が空くようにした方がいいのか?それとも、30しか飲んでないのだからと追加でミルクをあげて調整していいのか?

②個人差はあると思いますが、1日の哺乳量これくらいはないとまずい、という基準値はあるか?

③1回のミルク量を多くしたいのですが、飲み途中に体をのけぞらせて嫌がったり、寝落ちして起きず、たくさん量を飲めないです。どうにか1時間ほど粘れば100ml〜120ml飲める時もあります。細切れにあげるよりも、粘って1回の量を増やす方がいいでしょうか?

※嫌がっているのに飲ませたとしても、吐き戻すことはありません。吐き戻しは今まで2回しかありません。

質問事項多く恐縮ですが、何卒よろしくお願いします。

2024/7/14 12:46

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
けいちゃんさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。

2ヶ月のお子さんのミルクの量についてですね。
この1週間ほどでミルクを飲む量が減っていることでご心配なのですね。
順番にお答えさせていただきますね。

質問事項としては、
①ミルクの飲みムラがかなりあり、1回の哺乳量が30〜140とばらつきがすごいです。なんとか4時間間隔、120mlに持っていきたいのです。例えば30しか飲まなかった後、1時間程度でお腹が空いた時は抱っこで宥めて間隔が空くようにした方がいいのか?それとも、30しか飲んでないのだからと追加でミルクをあげて調整していいのか?

→母乳であってもミルクであっても、飲みムラはあります。赤ちゃんも大人と同じで、たくさん飲みたいときもあれば、少しで満足なときもありますよ。生後2ヶ月ですと、まだお子さんの胃も小さいので、なかなか4時間あけたい、1回量120あげたい、ということは難しいこともあります。産まれた週数、出生体重にもよりますし、お子さんの好みもありますね。
30しか飲まなかった場合、ミルクを補足するもよし、抱っこでなだめて次の授乳時間を待つもよし、どちらもありますよ。
そのときのご様子で決めていかれて大丈夫ですよ。

②個人差はあると思いますが、1日の哺乳量これくらいはないとまずい、という基準値はあるか?

→はい、個人差がありますので一概に量をお伝えすることが難しいです。おしっこ、うんちがしっかりでている、だいたい1日6回くらいオムツを替えていれば、よく飲めていると考えることが多いです。

③1回のミルク量を多くしたいのですが、飲み途中に体をのけぞらせて嫌がったり、寝落ちして起きず、たくさん量を飲めないです。どうにか1時間ほど粘れば100ml〜120ml飲める時もあります。細切れにあげるよりも、粘って1回の量を増やす方がいいでしょうか?
※嫌がっているのに飲ませたとしても、吐き戻すことはありません。吐き戻しは今まで2回しかありません。

→①と重なるところもありますが、お母さん側がミルク量を多くしたいと思っていても、赤ちゃんとしては少しずつしか飲めない赤ちゃんもいらっしゃいます。のけぞって嫌がる、寝てしまうということは、そこまで飲みたくないのだと思います。

よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。

2024/7/16 14:46

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家