閲覧数:818

手足口病後の直母拒否と授乳継続について

とも
お世話になっております。
1歳半の子どもの授乳継続についてご相談させてください。

子どもは免疫力がやや弱く(一部のイムノグロブリンが少ない)、可能な限り長期間母乳を飲んでもらいたいと考えております。
しかし、1週間前に手足口病を発症し、その後直母は拒否するようになりました。
手や足の発疹はなくなり食事も十分に摂れていますが、胸を指して呼びかけても飲みに来ることがなくなり、服を捲ってみせると戻されてしまいます。
また、同時期に自己主張が強くなり、希望通りにならないと激しく泣くようになりました。

現在は1日3回搾乳し、水分補給の際にコップで飲ませています。
搾乳量は回を追うごとに減っています。
手足口病発症前は朝、夕方、就寝前に直母で授乳、昼に搾乳していました。

服を戻すことは卒乳の意思表示であり、もう直母を飲んでもらえることはないと諦めるべきでしょうか。
まだ飲んでもらえる可能性があるとすれば、どんな方法があるでしょうか。
ネット検索したところ母乳の飲み方は2週間程度で忘れてしまうと書かれていて焦りを感じています。

直母で飲んでもらえなくても、このまま最低でも半年は搾乳を続けて母乳を飲んでもらいたいのですが、半年保たずに母乳は出なくなってしまうでしょうか。
元々分泌量が少なく、それでも昼の搾乳で40ml程度は採れていましたが、ここ2日は1回20ml程度しか採れなくなっています(搾乳間隔を10時間空けてしまった時でも25mlくらいでした)。
搾乳回数を増やせば母乳量を維持できる見込みはあるでしょうか。
それとも、この程度しか採れないなら母乳を飲ませ続ける意味はないでしょうか。

お忙しい中申し訳ございませんが、ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

2024/7/14 2:30

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師

とも

1歳6カ月
ご回答ありがとうございます。
誘いかけると不機嫌になってしまい、これ以上望むと私の精神が保たなくなりそうなので直接の授乳は諦めることにしました。
味が嫌になったわけではなさそうで、搾母乳をコップで差し出すと一気飲みしてくれるので、あと最低でも半年間、少なくとも1日3回の搾乳は続けていこうと思います。
泌乳量を少しでも維持したいのですが、搾乳間隔がどのくらい開くと乳汁分泌細胞がアポトーシスを起こしてしまう可能性が高まるのでしょうか?
搾乳間隔や方法についてご助言いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

2024/7/17 4:27

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳6カ月の注目相談

1歳7カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家