閲覧数:818

手足口病後の直母拒否と授乳継続について
とも
お世話になっております。
1歳半の子どもの授乳継続についてご相談させてください。
子どもは免疫力がやや弱く(一部のイムノグロブリンが少ない)、可能な限り長期間母乳を飲んでもらいたいと考えております。
しかし、1週間前に手足口病を発症し、その後直母は拒否するようになりました。
手や足の発疹はなくなり食事も十分に摂れていますが、胸を指して呼びかけても飲みに来ることがなくなり、服を捲ってみせると戻されてしまいます。
また、同時期に自己主張が強くなり、希望通りにならないと激しく泣くようになりました。
現在は1日3回搾乳し、水分補給の際にコップで飲ませています。
搾乳量は回を追うごとに減っています。
手足口病発症前は朝、夕方、就寝前に直母で授乳、昼に搾乳していました。
服を戻すことは卒乳の意思表示であり、もう直母を飲んでもらえることはないと諦めるべきでしょうか。
まだ飲んでもらえる可能性があるとすれば、どんな方法があるでしょうか。
ネット検索したところ母乳の飲み方は2週間程度で忘れてしまうと書かれていて焦りを感じています。
直母で飲んでもらえなくても、このまま最低でも半年は搾乳を続けて母乳を飲んでもらいたいのですが、半年保たずに母乳は出なくなってしまうでしょうか。
元々分泌量が少なく、それでも昼の搾乳で40ml程度は採れていましたが、ここ2日は1回20ml程度しか採れなくなっています(搾乳間隔を10時間空けてしまった時でも25mlくらいでした)。
搾乳回数を増やせば母乳量を維持できる見込みはあるでしょうか。
それとも、この程度しか採れないなら母乳を飲ませ続ける意味はないでしょうか。
お忙しい中申し訳ございませんが、ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
1歳半の子どもの授乳継続についてご相談させてください。
子どもは免疫力がやや弱く(一部のイムノグロブリンが少ない)、可能な限り長期間母乳を飲んでもらいたいと考えております。
しかし、1週間前に手足口病を発症し、その後直母は拒否するようになりました。
手や足の発疹はなくなり食事も十分に摂れていますが、胸を指して呼びかけても飲みに来ることがなくなり、服を捲ってみせると戻されてしまいます。
また、同時期に自己主張が強くなり、希望通りにならないと激しく泣くようになりました。
現在は1日3回搾乳し、水分補給の際にコップで飲ませています。
搾乳量は回を追うごとに減っています。
手足口病発症前は朝、夕方、就寝前に直母で授乳、昼に搾乳していました。
服を戻すことは卒乳の意思表示であり、もう直母を飲んでもらえることはないと諦めるべきでしょうか。
まだ飲んでもらえる可能性があるとすれば、どんな方法があるでしょうか。
ネット検索したところ母乳の飲み方は2週間程度で忘れてしまうと書かれていて焦りを感じています。
直母で飲んでもらえなくても、このまま最低でも半年は搾乳を続けて母乳を飲んでもらいたいのですが、半年保たずに母乳は出なくなってしまうでしょうか。
元々分泌量が少なく、それでも昼の搾乳で40ml程度は採れていましたが、ここ2日は1回20ml程度しか採れなくなっています(搾乳間隔を10時間空けてしまった時でも25mlくらいでした)。
搾乳回数を増やせば母乳量を維持できる見込みはあるでしょうか。
それとも、この程度しか採れないなら母乳を飲ませ続ける意味はないでしょうか。
お忙しい中申し訳ございませんが、ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
2024/7/14 2:30
ともさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
1歳半のお子さんの授乳についてですね。
ともさんのお考えとしては、可能なかぎり長い間母乳をあげたいということですね。
手足口病にかかったことをきっかけに、直接母乳を飲まなくなったのですね。
服をまくると戻すことが卒乳の意思表示かどうかはお子さんにしかわかりませんが、もう授乳を諦めるべきかというとそういうことでもないのかなと思いました。
手足口病にかかり、まだ1週間とのことですから、たとえ解熱して発疹が消えても、まだ機嫌の悪さが続くことはありますよ。
自己主張が強くなったとのことですから、ちょうど精神的にも成長しようとしているもどかしさ、思うように表現できないもどかしさも感じいらっしゃるかもしれませんね。
ネットの検索で焦りを感じたとのことですが、母乳育児は正解もなくその方法も十人十色です。
ですので、ともさんがまだ卒乳に踏み切れない思いがあるならば、できる範囲で搾乳をして、お子さんにあげることを続けていかれるとよいかと思います。
搾乳量を増やす方法としては、書いてくださったように搾乳回数を増やすことも大切ですが、お母さんの疲れ、不安、また水分摂取量などでも母乳量は変わってきます。
まだ飲んでほしい気持ちを大切に、ご自身が休息なさる時間もとりつついまできる範囲のことをして、お子さんがまた直接飲んでくれる機会をまってみてはいかがでしょうか。
ご心配な状況が続くようでしたら、実際に母乳外来や助産師の訪問ケアを受けて、母乳やお子さんの状況をみてもらうこともおすすめですよ。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
1歳半のお子さんの授乳についてですね。
ともさんのお考えとしては、可能なかぎり長い間母乳をあげたいということですね。
手足口病にかかったことをきっかけに、直接母乳を飲まなくなったのですね。
服をまくると戻すことが卒乳の意思表示かどうかはお子さんにしかわかりませんが、もう授乳を諦めるべきかというとそういうことでもないのかなと思いました。
手足口病にかかり、まだ1週間とのことですから、たとえ解熱して発疹が消えても、まだ機嫌の悪さが続くことはありますよ。
自己主張が強くなったとのことですから、ちょうど精神的にも成長しようとしているもどかしさ、思うように表現できないもどかしさも感じいらっしゃるかもしれませんね。
ネットの検索で焦りを感じたとのことですが、母乳育児は正解もなくその方法も十人十色です。
ですので、ともさんがまだ卒乳に踏み切れない思いがあるならば、できる範囲で搾乳をして、お子さんにあげることを続けていかれるとよいかと思います。
搾乳量を増やす方法としては、書いてくださったように搾乳回数を増やすことも大切ですが、お母さんの疲れ、不安、また水分摂取量などでも母乳量は変わってきます。
まだ飲んでほしい気持ちを大切に、ご自身が休息なさる時間もとりつついまできる範囲のことをして、お子さんがまた直接飲んでくれる機会をまってみてはいかがでしょうか。
ご心配な状況が続くようでしたら、実際に母乳外来や助産師の訪問ケアを受けて、母乳やお子さんの状況をみてもらうこともおすすめですよ。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/7/16 14:37

とも
1歳6カ月
ご回答ありがとうございます。
誘いかけると不機嫌になってしまい、これ以上望むと私の精神が保たなくなりそうなので直接の授乳は諦めることにしました。
味が嫌になったわけではなさそうで、搾母乳をコップで差し出すと一気飲みしてくれるので、あと最低でも半年間、少なくとも1日3回の搾乳は続けていこうと思います。
泌乳量を少しでも維持したいのですが、搾乳間隔がどのくらい開くと乳汁分泌細胞がアポトーシスを起こしてしまう可能性が高まるのでしょうか?
搾乳間隔や方法についてご助言いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
誘いかけると不機嫌になってしまい、これ以上望むと私の精神が保たなくなりそうなので直接の授乳は諦めることにしました。
味が嫌になったわけではなさそうで、搾母乳をコップで差し出すと一気飲みしてくれるので、あと最低でも半年間、少なくとも1日3回の搾乳は続けていこうと思います。
泌乳量を少しでも維持したいのですが、搾乳間隔がどのくらい開くと乳汁分泌細胞がアポトーシスを起こしてしまう可能性が高まるのでしょうか?
搾乳間隔や方法についてご助言いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
2024/7/17 4:27
そうなのですね、その後の経過を教えてくださりありがとうございます。授乳に誘うと不機嫌になってしまうと悲しい気持ちになられましたね。ともさんご自身の気持ちを大切にするために、直接授乳を卒業する決断をされたのですね。1年半の直接授乳、お疲れさまでした。
搾乳でとれる母乳の量を維持したいとお考えなのですね。
個人差はありますが、やはり直接授乳よりも搾乳の方が、母乳が作られる刺激はどうしても弱くなってしまうことが多いようです。
ですので、理想はいままで飲んでいたのと同じくらいの回数を維持なさることだと思います。いまは1日3回搾乳をしていらっしゃるとのことですから、これを維持していただくことで母乳は作られてはいきますが、もともと分泌量が少なかったと書いてくださっていたので、はたして1日3回の搾乳を続ければ母乳量が保たれるかどうかはいまの時点ではなんともわかりません。
母乳の量は、搾乳するという刺激以外にも、母体の水分摂取状況や疲労、ストレスなど様々なことが影響してきます。
1歳半のお子さんの子育てをしながら搾乳回数を維持なさることはとても大変かとお察しいたします。
ともさんの休息の時間も大切に、いつまで搾乳を続けることがベストなのか、かかりつけの小児科の医師の話もお聞きになってお子さんの免疫力についてのお考えを話し合いになってみてもよいのかなと思いました。
よかったら参考になさってみてくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
搾乳でとれる母乳の量を維持したいとお考えなのですね。
個人差はありますが、やはり直接授乳よりも搾乳の方が、母乳が作られる刺激はどうしても弱くなってしまうことが多いようです。
ですので、理想はいままで飲んでいたのと同じくらいの回数を維持なさることだと思います。いまは1日3回搾乳をしていらっしゃるとのことですから、これを維持していただくことで母乳は作られてはいきますが、もともと分泌量が少なかったと書いてくださっていたので、はたして1日3回の搾乳を続ければ母乳量が保たれるかどうかはいまの時点ではなんともわかりません。
母乳の量は、搾乳するという刺激以外にも、母体の水分摂取状況や疲労、ストレスなど様々なことが影響してきます。
1歳半のお子さんの子育てをしながら搾乳回数を維持なさることはとても大変かとお察しいたします。
ともさんの休息の時間も大切に、いつまで搾乳を続けることがベストなのか、かかりつけの小児科の医師の話もお聞きになってお子さんの免疫力についてのお考えを話し合いになってみてもよいのかなと思いました。
よかったら参考になさってみてくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
2024/7/18 9:16
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら