閲覧数:162

卒乳
あんちゃんさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
断乳が視野に入っていらしたのですね。
1歳になり、しっかりとお食事を召し上がれるようになってきたお子さんは、断乳が選択肢に入るかもしれませんね。
ですが、1歳以降でも、母乳継続のメリットもありますよ。
体調不良にならない様に、免疫成分がカバーしてくれます。
またお子さんは、おっぱい大好きなご様子もあるのですよね。愛おしい気持ちになりますね。
お子さんなりに、自分が気持ちを落ち着けるためや、安心安寧したい欲求を満たすための方法として、おっぱいを選んでいるのかと思います。
今すぐに決めなくてはならないことでもありませんから、期限がなければ、ゆったりと考えでも良いように思いました。
ご検討くださいね!
よろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。
断乳が視野に入っていらしたのですね。
1歳になり、しっかりとお食事を召し上がれるようになってきたお子さんは、断乳が選択肢に入るかもしれませんね。
ですが、1歳以降でも、母乳継続のメリットもありますよ。
体調不良にならない様に、免疫成分がカバーしてくれます。
またお子さんは、おっぱい大好きなご様子もあるのですよね。愛おしい気持ちになりますね。
お子さんなりに、自分が気持ちを落ち着けるためや、安心安寧したい欲求を満たすための方法として、おっぱいを選んでいるのかと思います。
今すぐに決めなくてはならないことでもありませんから、期限がなければ、ゆったりと考えでも良いように思いました。
ご検討くださいね!
よろしくお願いします。
2024/7/13 22:38

あんちゃん
0歳11カ月
まだ断乳する必要ないんですね。
目安でいつ頃断乳必要ですか?
目安でいつ頃断乳必要ですか?
2024/7/14 18:05
お返事ありがとうございます。
断乳については、基本的には、ママさんが主導ですから、ママさんが、タイミングを決めて構いません。
少なくとも、乳汁がなくても、安定的な発育が得られていることが大事になります!
お子さん主導の卒乳にされる場合には、お子さん自身がいらないよーと決める時までですから、まだまだ先になることも。
WHOでは、2歳くらいまで授乳を継続なされる方が、お子さんの心身の発育や発達にメリットが大きいと言われています。
よろしくお願いします。
断乳については、基本的には、ママさんが主導ですから、ママさんが、タイミングを決めて構いません。
少なくとも、乳汁がなくても、安定的な発育が得られていることが大事になります!
お子さん主導の卒乳にされる場合には、お子さん自身がいらないよーと決める時までですから、まだまだ先になることも。
WHOでは、2歳くらいまで授乳を継続なされる方が、お子さんの心身の発育や発達にメリットが大きいと言われています。
よろしくお願いします。
2024/7/15 0:58
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら