閲覧数:588

おしゃぶりをやめられません

natsuko
1歳8ヶ月の男の子です。おしゃぶりをやめられません。
生後3ヶ月から通っている保育園では、なくても過ごせています。しかし、家にいる間、8割位の時間はおしゃぶりをしています。指しゃぶりは全くしません。
おもちゃやテレビに夢中になっている時は、おしゃぶりの存在を忘れているのですが、ふと思い出し、ベイビー(おしゃぶりのこと)ないーと大泣きします。
夜、寝ているときも、口から外してベッドに置いておくと、目覚めた時に無意識に探してまた口にはめている感じです。見つからないと、泣いて寝てくれません。

そろそろやめた方がいいでしょうか。本人がいらないと悟るまで、今のままおしゃぶりをしていても良いのでしょうか。
ご意見伺えますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

2024/7/13 16:19

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
natsukoさん、お待たせいたしました。ご相談承ります。
息子さん、おうちの中でだけおしゃぶりが必要なのですね。おうちが安心する場所で、その相棒のようなものなのでしょうね。そのような安心の環境を息子さんに作ってあげられたことは素敵なことだと思います。

日本小児歯科学会のHPには、以下のようにあります。
・「吸う」ことが自然な乳児期には、口の機能や形態に問題は生じない
・離乳が完了して口の働きが「吸う」ことから「かむ」ことへと移行してくると、おしゃぶりもそろそろ卒業の時期
・2歳を過ぎて奥歯のかみ合わせができた後もおしゃぶりの使用が続くと、歯ならび・かみ合わせに影響がでやすくなり、また唇の閉じ方や舌の使い方にも問題が生じやすくなる
・乳歯の奥歯が生えてくる1歳半頃からやめる準備を始めて、2歳過ぎまでにはやめられることが望ましい

1歳8か月です。気持ちも体も成長期、ものを大切にする気持ちが育っているときです。急には変わらない、変えることに不安を覚える年齢です。そのため本人が自然にいらないと悟ることは難しいと思います。おしゃぶりに代わるような安心できるものや環境を、一緒に考えて、その方法を家族みんなで支えていくことがこれからの大切なことではないかと思いました。
まずは、おしゃぶりを必要としている息子さんの気持ちを聞いてみるのはどうでしょうか。どんな気持ちや感覚が欲しくて使用したいのか、まずはおしゃぶりが大切だという気持ちを受け止めたいですね。そのうえで、成長したこと、使うことで息子さんやご家族が困ったり悩んだりすること、なくても大丈夫だという保証を伝えて、息子さんに自信を持ってほしいと思います。
ほかのもので代用する必要があるのか、それともなくても息子さん自身の中の安心の素に気が付くか、支えてあげてほしいなと思います。

「小さくなった」「たくさん使って古くなった」「一緒にいなくても大丈夫になった」など、息子さんの言葉を使って、卒業の儀式をすることで心の整理もしやすいと思いました。息子さんのペースでの卒業です。焦らずに、これからの4か月かけて卒業計画を、息子さんと一緒に過ごしてみてはいかがでしょうか。

よろしかったら参考にしていただけると嬉しいです。
ご相談ありがとうございました。

2024/7/15 10:16

natsuko

1歳8カ月
とても温かいコメントをありがとうございます。自然にやめるのを待つ、は難しいこともわかりました。家族みんなで、少しずつおしゃぶり卒業への道を探っていきたいと思います!

2024/7/15 10:45

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳8カ月の注目相談

1歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家