閲覧数:316

生後2ヶ月、授乳間隔が空くこと

あり
生後2ヶ月の娘を母乳育児で育てております。

 いつも21時過ぎに就寝前の授乳を終え、そこから5時頃まで通して寝てくれます。
 私のおっぱいも張りますが辛くはないので起きるまで授乳はしていません。

 以前までは左右各5分ずつの授乳でしたが、最近は片側だけを5分ちょっと飲んだら自分から口を離します。
その後反対側をあげようとしても飲まないことが多いです。 (授乳量をはかると大体100くらい飲んでます)
 
なので片側授乳をしているわけではないのですが結果的にそうなってしまっています。

 授乳後はまた2.3時間寝ます。 そうなると飲まなかった方のおっぱいは12時間近く間隔が空くことになります。

これは空きすぎでしょうか?
このままだと分泌もどんどん減ってしまいますか?

 正午過ぎくらいからは2.5〜3時間ごとにあげています。その時間帯は片側だけでお腹いっぱいになる時もあれば、反対側も飲む時もあります。

2024/7/13 10:14

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
ありさん、ご相談承ります。
よく寝てくれるお子さまなのですね。ありさんの乳房トラブルもないとのこと、安心しました。
12時間近く授乳の間隔があくことがあるのですね。毎日同じ側の乳房が12時間あくようなら、夜間の母乳産生のペースが緩むことは考えられます。日中に2.5~3時間ごとですと、日中と夜間の母乳を作るペースが違っている可能性もあります。母のからだは高性能なのでこのような細やかな対応もできるようになります。
母乳の分泌を維持する目安は授乳回数が5回とよく言われます。日中に左右飲めることもあるとのことですので、よろしかったら参考になさってくださいね。
よろしくお願いいたします。

2024/7/13 10:47

あり

0歳2カ月
回答ありがとうございます!
夜間のみ作るペースが落ちて日中は多く作られることもあるということですか?
知らなかったです。 

 日中は左右のんでくれる時もありますが、後乳のほうが栄養価が高いと聞くので片側をしっかり飲んでもらう方が良いのかなとも思いました。

左右5分ずつだと後乳が飲める可能性は低いですか? 
 

2024/7/15 14:53

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
ありさん、ご質問ありがとうございます。
母乳が飲み始めと飲み終わる頃で、テクスチャーや栄養価が変わることをご存じなのですね。
母乳が出てくる乳腺は、片側の乳房で10本以上あります。そしてそれぞれの乳腺から出てくる母乳のペースが異なります。5分飲んでいる間に同じ瞬間に、初めに出始めた乳腺からは後乳が、ゆっくり出始めた乳腺からは前乳が出ているということもあります。後乳に変わるタイミングも人それぞれです。さらっと水分が多く脂肪分が少ない前乳と、栄養価の高い後乳と、見わけることは難しいかもしれません。
授乳回数や飲み方も考慮しつつ、娘さんが母乳で順調に体重が伸びてきているようだと安心です。よろしくお願いいたします。

2024/7/16 20:46

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家