閲覧数:432

大人の食事をとりわける時に気をつけること

退会済み
いつもお世話になっています。現在1歳3ヶ月の息子を育てています。
離乳食から幼児食へ移行しようと考えています。
その際に大人の料理から幼児食を取り分けようと思っているのですが、気をつけることやポイントを教えてください! 

2020/7/6 18:32

小林亜希

管理栄養士
Anさん、おはようございます。

ご相談ありがとうございます。
1歳3ヶ月のお子さんに大人の食事からの取り分けを検討されていらっしゃるのですね。
お子さんが、同じものを食べられる喜びを感じることもできるので、とてもよいと思います。

気をつけることとしては、大きく2点になります。

調味について
今後も薄味が基本になります。
例えば、みそ汁等は、大人に薄いくらいで一度、お子さんの分を取り分けて、残りを大人用に調味する。
または、大人用に調味したものを少量取り分けて、白湯をたす。

食材の大きさについて
3歳くらいまでは、大人よりも咀しゃく力が弱いと考えられていますので、肉は薄切りやひき肉など、噛みやすい食材を使うようにしたり、噛み切りにくいものは事前にカットしてあげるとよいです。

お子さんが食べやすい、おいしく楽しく食べられるといいですね。
ご参考までによろしくお願いします。

2020/7/7 9:33

退会済み

1歳3カ月
ありがとうございます。
醤油、あわせだし(粉) 、ウスターソース、お味噌、などを味付けに使いたいのですが、商品は大人と同じものでも良いのでしょうか?もちろん味は薄味にします。

お好み焼きを食べさせたいと思い、今までは片栗粉で作っていたのですが、大人と同じお好み焼きの粉(たこ焼きの粉) を使っても良いのでしょうか?

また小麦粉も使用したいのですが、こちらも大人と同じもので大丈夫でしょうか?

質問ばかりすみません(ToT) 

2020/7/7 16:17

小林亜希

管理栄養士
Anさん、おはようございます。

お返事ありがとうございます。
味付けに使用する調味料について
醤油、味噌については、大人と同じものをお使いいただいて問題ありません。
あわせだしについては、添加物の少ないものや、塩分の含まれていないものをお選びいただくとよいです。
ウスターソースについては、香辛料が含まれていますので、△くらいと考えていただけるとよいかと思います。
1歳~使えるようなお子さん向けの商品もありますので、そちらがオススメです。

お好み焼きについて
お好み焼き粉の中に、やまいも粉、小麦粉等、アレルゲンとなりやすいものがいくつか含まれています。
アレルギーチェックが済んでいれば、お使いいただいてもよいかと思います。
大人用に作られていますので、含まれる食塩量も多かったりします。小麦粉でつくってあげるのもよいかと思います。参考にレシピのせておきますね。
「ツナと野菜のふわふわお好み焼き」
https://baby-calendar.jp/recipe/5875

小麦粉を使用する場合ですが、こちらは大人と同じもので大丈夫ですよ。
よろしくお願いします。

2020/7/8 9:30

退会済み

1歳3カ月
国産小麦粉を買ってきておやきを作ってみました^^*
小麦粉を使った時はご飯やパンはいっしょに与えない方がよいのでしょうか? 

2020/7/9 13:45

小林亜希

管理栄養士
Anさん、お返事ありがとうございます。

早速、おやきに挑戦されたのですね。
小麦粉の一回あたりの目安量ですが、
30−40グラムとなります。
ご飯やパンと同じ炭水化物になりますので、一緒に出していただいて大丈夫ですが量を調整していただくとよいです。

軟飯→90グラム
食パン→40−50グラムが一回あたりの目安量です。
例えば小麦粉20グラム(目安量の1/2-2/3)を使っておやきを作った場合。
軟飯30−45グラム(目安量の1/3-1/2)
という形で進めてください。
よろしくお願いします。

2020/7/9 20:25

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家