閲覧数:543

夜通し寝るような生活リズム

まき
2回目の質問です。よろしくお願いいたします。

生後6ヶ月半の娘をほぼ母乳で育てています。
離乳食(1回食)も1ヶ月と少し経ち、生活リズムも安定してきたのですが、前に比べて夜中に起きてしまうことが多くなりました。
下記のような生活リズムで過ごしていますが、突然夜中に泣き叫ぶように起きてしまい(夜泣き?)、放置→トントン→抱っこでも泣き止まず寝ないので授乳して寝かせることが多いです。

6時〜7時 起床→授乳
9時〜11時 朝寝(1時間半〜2時間)
11時〜11時半 離乳食→授乳
14時〜15時 昼寝(30分〜1時間半)→起きてから授乳
17時〜18時 夕寝(30分)※夕寝に入れずグズり授乳して寝かすことが多いです
19時〜20時 風呂→ミルク(足りない時や寝ない時は授乳も追加)
20時半〜21時 就寝→3、4回起きてしまうので授乳で寝かす
※トータル睡眠時間11〜13時間

この生活リズムで直すべき点があればアドバイスいただければと存じます。
個人的に朝寝が長いから起こしたほうがいいのかなとか2回食を始めたほうがいいのかなと思うのですが、夜中対応してる分自分も疲れて朝寝したいので今は余裕がない状態です…
寝るときは、メッシュのタンクトップ肌着+4重スリーパーを着せて寝室を25℃〜27℃にしてベビーベッドで寝かせています。
ちなみに朝寝昼寝は電動のハイローチェアで揺らしてぐっすりです。(これもこの方法でこのまま寝かせていいのか悩んでます…)

よろしくお願いいたします。

2024/7/12 16:35

宮川めぐみ

助産師
まきさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが夜通しで寝てくれないということで、ご相談ですね。
まだ夜間に授乳をすること自体はおかしなことではないと思いますが回数が多くなるととても大変だと思います。

娘さんのお口の中を見ていただき、歯が生えてくる様子はあるでしょうか?歯痒さが出てきていることもあり、夜間に眠り浅くなったタイミングで目を覚ますようになっていることもないかなと思いました。

あとは、日中の摂取エネルギー量を増やしてあげてみることでも、夜間のねんねのパターンも変わる事がありますよ。日中の授乳の状況、離乳食の量など分からないのですが、増やしてみていただくと、その分よく寝てくれるようになることもあります。
寝るにもエネルギーが必要になると言われる事があります。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/7/12 20:49

まき

0歳6カ月
ありがとうございます。
歯は下の歯が2本先週生えてきました。
歯がゆさはあるのかもしれません…

日中の授乳は朝の起床後は2回、離乳食は炭水化物3小さじ6、野菜2種小さじ3〜4、たんぱく質小さじ1〜2という状況です。
来週か再来週には2回食頑張ろうと思います。

ちなみに朝寝の長さは特に関係ないでしょうか?💦

2024/7/12 21:56

宮川めぐみ

助産師
まきさん、お返事をどうもありがとうございます。

日中の授乳回数が少なめなのかなと思いました。
もう少し日中の授乳回数を増やしてみるのは難しいでしょうか?
そうすると夜間に欲しがることも減らないかなと思いました。

またちゃんと返事ができておらず、申し訳ありません。
朝寝の時間はそれほど特別長くはないと思いますよ。
お子さんにとっては必要なのかなとも思いました。

どうぞよろしくお願いします。

2024/7/13 7:02

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家