閲覧数:758

そんなこともできないの?

うさちゃん
こんにちは。4月の保育園入園時には取り留めもない私の不安を聞いてくださってありがとうございました。
以後娘は保育園での生活に慣れ、
保育園ではいい意味で手のかからないと言われており、
私の前ではイヤイヤと甘えん坊です。
体力もつき対応が大変なことも多いですが、
保育園に預けていることも自分の中で肯定できてきたし、育児自体は楽しくしています。
宮川さんのアドバイスも何度も読んで励みにさせていただきました、ありがとうございます。

今回は夫とのことです。
彼は車の運転をすると余裕がなくなるようです。
以前車内で娘が泣いたときに
「泣き止ませられないの?」
と迷惑そうに言われたことがあります。
また先日は車中でお互い求める対応が噛み合わず、
後日話し合いの中で
「そんなことも出来ないの?努力しないだけ、だれだってできる」
と言われました。
(内容は車内での授乳から寝た娘をチャイルドシートに戻すために、一旦停車して欲しいとこちらが伝えたら走行したまま出来るだろということです)

話し合いの後、彼はスッキリし私は悲しい気持ちが残ったままです。
「家の中だけが癒しなんだから頼むよ」
だそうです。

普段は授乳、送り迎えや朝夕の食事、洗濯…ほぼ私のワンオペです。
もっと家事や育児に関わって欲しいと思っていた時期もありますが、
夫本人はかなりやっている自負があり、
言い方を違えると詰られてると感じるようで
空気が悪くなるので、
最近は言うのをやめました。

期待はしないようになったのですが、
傷つけられるようなことを言われると、
どう気持ちを処理したらいいか分からずにいます。


こちらだってオムツ替えが出来ない彼に
「そんなこともできないの?」
とは絶対言ってこなかったのに。
とても悲しくなってしまいました。

私が機嫌が悪いとイライラするそうです。

家族や友人には話せず、また長文で申し訳ないです。

娘の前では喧嘩しない、彼の悪口を言わないと決めていて胸が詰まります。
なにか私の気持ちが変わるいい方法はあるでしょうか。

2024/7/12 11:18

宮川めぐみ

助産師
うさちゃんさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんも保育園にだいぶ慣れてきたのですね。
ちゃんとうさちゃんさんにイヤイヤと甘えたり見せることもできているということで、素晴らしいですね!

保育園でもよく頑張ってくれていることもあり、そうして甘えているのでしょうね。


今回、旦那さんとのことについてですね。
読ませていただきましたが、うさちゃんさんはだいぶ思っていることを飲み込んできているのかなと思いました。

全く関係のない、第三者のわたしの目から見ると、旦那さんがうさちゃんさんに言っていることは、そのまま旦那さんにも言えることになると思います。

おむつ替えぐらい努力しないだけで、誰だってできるよと言えるように感じました。

目の前にいる人は鏡と言われることもあります。
ことわざでもあるように、人の振り見て我が振り直せと言われることもあります。

旦那さんにとってお家が癒しのように、うさちゃんにとってもそうであると思います。
同じようにお仕事をされていますし、それに加えてお家のこと、娘さんの送り迎え、お世話もされています。

そして旦那さんの機嫌が悪いと嫌な気持ちになります。

旦那さんが感じていることはうさちゃんさんも同じ様に感じています。
しかし我慢をしたり、気を遣い続けるのはうさちゃんだけというのは、どうなのだろうと思いました。
旦那さんも我慢?などどれぐらいしてくれるのかは、わからないのですが。

事実として、とても悲しい気持ちになってしまったことをちゃんと旦那さんに伝えてもらってもいいように思います。
同じ様に旦那さんに詰められているように感じられていると思います。

直接お話をする機会を設けるのは、なかなか難しいこともあるかもしれません。
お手紙を書いて、伝えてみるのもいいのではないかなと思いました。

一緒に家族として、過ごされていると思います。
もちろん、多少気遣いをしたり、思いやる気持ちはとても大切だと思います。
しかし一方的にいうばかりになるのか、どうなのだろうと思います。
悲しく感じたことは、ちゃんと伝えて、知ってもらってもいいと思います。
そんなつもりではなかったという事があるかわからないのですが、それでも傷ついてしまったという事実はあります。
それは今後も一緒に過ごす以上、わかっていてもらいたいことになるのではないかなと思いました。

そうでないと、うさちゃんさんばかりが気持ちが変わるように努力をされてみても、根本的な解決、変化にはならないのではないかなと思います。

ご夫婦のことになってしまうので、とても難しいことになります。
旦那さんの性格などもわからないですし、あまりわたしが口出しをしてしまうことではないのですが、このようなお返事となってしまいました。

申し訳ありません。


2024/7/12 14:14

うさちゃん

1歳3カ月
宮川さん

さっそくのお返事をどうもありがとうございます。

そうですねいつも悲しいが先に来て、怒ったり相手に感情をぶつけるのがとても苦手な私です。
今までも育児観の違いで言い合うことがあり、彼は大声で罵ることが増えたので、それはやめてほしいと伝えて、
先日の話し合いは大声でこそなかったものの、私へ攻撃したい気持ちを感じました。
でも大声で怒鳴られなかっただけマシかとか思っていました。

夫婦は鏡、そうですよね。
私も明るく笑顔で家庭を和ませたいといつも感じています。
そして夫にも和やかでいて欲しいと。
ほんと私だって家庭で癒されたいです。


彼の「俺だってやってる、育児に参加してる」態度を見ると、こんな風に悲しむ私がわがままで贅沢なのか?とさえ思うこともあります。
夫は亭主関白なのでそれにしてはやってくれているとも思いますが。

誠実、真面目な反面、想定外のことが苦手です。
彼も私の奔放な性格には我慢もしているのかもしれません。
言いたいことを我慢して笑顔が消えてしまう私にも我慢していると思います。
綺麗好きなので、仕事帰りの家が雑然としていることにも我慢していると思います。
お惣菜が続いたときには手作りを食べたいと思っているそうですが、我慢していると思います。

話し合ってもだいたい私の不満の根源は物理的に解消されないことが多いです。
例えば保育園の連絡帳の記入を、娘の対応しながらだと大変なので入力して欲しいと相談したときも、
なんだかんだ理由をつけて(残業で夜の様子は見れない等)
やはり私が書いた方がスムーズ。
とまとめてきて、
「結果私がやる状況変わらないじゃん」
と笑ってみたら
「でも話し合った末そうなったんだからこの話し合いの意味はあったでしょ」
だそうです。

すみませんまた長くなりました。
やはり悲しいこの気持ちは伝えてみようか…と思います。
振り返らず、また育児に集中していれば忘れて過ごせるかもとも思いましたが、、

ふとしたときに涙が溢れてくるので、
お話聞いていただけありがたいです。

2024/7/12 15:06

宮川めぐみ

助産師
うさちゃんさん、お返事をどうもありがとうございます。

読ませていただき、お二人とも目指していることはきっと同じだと思います。
安心して、心地よく過ごせるようになりたいという気持ちは同じだと思いますよ。
そのために、お互いにどのように動くと良いのかをまた確認し合う意味でも、お話をされてみるといいかもしれませんね。

もっと良くなるためのお話になります。
その上で、お互いの伝え方などを気をつけてみることで、よりスムーズに展開できることもあるかもしれません。

うさちゃんさんのお気持ちをまず知ってもらうことでも、変わることはないかなと思いました。
知ってもらう、わかってもらうことで、うさちゃんのお気持ちもふと軽くなることもあるかもしれないと思いました。
旦那さんに気付かれていないまま、責められているような状況になっているのは、とても辛いことだと思います。
今後も一緒にいるためにも、気持ちを伝えてみて、考えていることを伝えてみるのは、決して悪いことではないと思います。

また保育園の連絡の記入をするときだけでも、娘さんを見ていてもらえるだけでも変わりますよね。
集中して記入ができると、時間もあまりかからないと思います。
その協力をお願いされてみるのもいいかもしれません。

どうぞよろしくお願いします。

2024/7/12 16:17

うさちゃん

1歳3カ月
宮川さんありがとうございました

先週こちらで相談させていただいた日に、
悲しかった旨文章にして伝えてみました。
三連休を少しでも気持ちよく過ごすためでしたが、
その件については何のレスポンスもなく連休が終わってしまいました。

3人で出かけたりもしましたが、特に会話が弾むことも無く
受け取ってもらえたのかなぁという不安は残りました。

私も意地を張っているとか可愛げが無いのかもしれませんが、また揉めるのが怖くて意識的に避けてしまいます。

こわばった雰囲気が、娘に悪影響があるだろうことが本当に心苦しくどうにか打破したいです。
出かけると喧嘩になるから、家族イベントを計画するのもとても億劫です。
それも娘に申し訳ないです。


こんな夫婦喧嘩について長々とすみません。

2024/7/16 11:47

宮川めぐみ

助産師
うさちゃんさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね。
文章にしてお伝えされていたのですね。

旦那さんも旦那さんできっと色々と考えておられるのではないかなと思います。
一緒にお出かけにいかれてもいたということで、旦那さんも考えつつも、今後どうすると良くなるのか思いを巡らせておられたのではないかなと思います。

まずはお気持ちを伝えられて、うさちゃんさんの気持ちを知ってもらえたことは良かったのではないかなと思います。
これまでこのようなことがなかったことがありましたら、旦那さんもどう反応をしたら良いのか、迷われることもあるかもしれません。タイミングを掴めないこともあるかもしれません。

うさちゃんさんは、お気持ちを伝えられたので、堂々と?されていていいように思いますよ。
大きく待ち構えるように、旦那さんの反応を待っていただいていいのかなと思いました。

とってもエネルギーのいることになりますよね。
とても苦しくもなると思います。

なんとかこの苦しい時を乗り越えたいですよね。
お気持ちとってもよくわかりますよ。
娘さんにも察知されてしまわないかも気になると思います。

しかしその乗り越えていく姿も、見せてあげてもいいのかなとも思います。

今はできることを少しずつでもいいと思いますよ。
できたことに目を向けていただけるといいと思います。

どうぞよろしくお願いします。

2024/7/16 13:09

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家