閲覧数:507

揺さぶられっ子症候群
あの
こんにちは。
子どもが5ヶ月の頃、義弟が、子どもを強く揺さぶってしまいました。
両脇のところを持って抱き上げ、前後に激しく揺さぶるという揺さぶられっ子症候群の典型的な揺さぶり方でした。
揺さぶりは時間にして1秒間ほどでした。1.5往復させていました。
その後子どもは泣くこともなく普段通りの様子で、ミルクも飲んでいましたが、このように初期症状がなくても後々発達障害等でたりする可能性はあるでしょうか?
今のところ発達障害は出ていませんが、今後学習障害等発覚したらどうしようかといまだに不安です。
ちなみに子どもが3ヶ月頃の時も、義父も揺さぶっていました。
この時は子どもを寝かせた状態で、胸のあたりに手を置き揺さぶっていました。
時間にして2分間ほどです。
義父であるため注意できなかったのですが、このような揺さぶり方でも揺さぶられっ子症候群は起こるでしょうか?
宜しくお願いいたします。
子どもが5ヶ月の頃、義弟が、子どもを強く揺さぶってしまいました。
両脇のところを持って抱き上げ、前後に激しく揺さぶるという揺さぶられっ子症候群の典型的な揺さぶり方でした。
揺さぶりは時間にして1秒間ほどでした。1.5往復させていました。
その後子どもは泣くこともなく普段通りの様子で、ミルクも飲んでいましたが、このように初期症状がなくても後々発達障害等でたりする可能性はあるでしょうか?
今のところ発達障害は出ていませんが、今後学習障害等発覚したらどうしようかといまだに不安です。
ちなみに子どもが3ヶ月頃の時も、義父も揺さぶっていました。
この時は子どもを寝かせた状態で、胸のあたりに手を置き揺さぶっていました。
時間にして2分間ほどです。
義父であるため注意できなかったのですが、このような揺さぶり方でも揺さぶられっ子症候群は起こるでしょうか?
宜しくお願いいたします。
2024/7/12 10:14
あのさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんに揺さぶられっ子症候群は起こるのかというkとでご相談ですね。
揺さぶられっ子症候群というのは、脳や目の奥に出血を引き起こすことになります。
痙攣を越していたり、眠りがち、ぼーっとしている、哺乳不良、繰り返し嘔吐をする、手足を動かさない、逆にピンと伸ばして緊張をしているなど変わった様子がありましたら、すぐに受診をされるといいと思いますよ。
そのような事がないことで、発達障害の様な事が起こるのかは、私の方で知識として持ち合わせておらず、大変申し訳ありません。
ご心配な時には、かかりつけの先生にもご相談いただけたらと思います。
お父様も揺すぶっていたという事なのですが、その時にお子さんの頭は激しく揺さぶられていたのでしょうか?
その様な様子もある様でしたら、可能性としてあるかもしれません。
しかし今の時点で特に変わった様子がなく過ごされている様でしたら、問題はなかったのかなとは思いました。
尋常な揺さぶりの仕方ではないのでしたら、問題になるかと思います。
しかしその様な激しさもなかった様でしたら、問題にはならないのかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんに揺さぶられっ子症候群は起こるのかというkとでご相談ですね。
揺さぶられっ子症候群というのは、脳や目の奥に出血を引き起こすことになります。
痙攣を越していたり、眠りがち、ぼーっとしている、哺乳不良、繰り返し嘔吐をする、手足を動かさない、逆にピンと伸ばして緊張をしているなど変わった様子がありましたら、すぐに受診をされるといいと思いますよ。
そのような事がないことで、発達障害の様な事が起こるのかは、私の方で知識として持ち合わせておらず、大変申し訳ありません。
ご心配な時には、かかりつけの先生にもご相談いただけたらと思います。
お父様も揺すぶっていたという事なのですが、その時にお子さんの頭は激しく揺さぶられていたのでしょうか?
その様な様子もある様でしたら、可能性としてあるかもしれません。
しかし今の時点で特に変わった様子がなく過ごされている様でしたら、問題はなかったのかなとは思いました。
尋常な揺さぶりの仕方ではないのでしたら、問題になるかと思います。
しかしその様な激しさもなかった様でしたら、問題にはならないのかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/7/12 10:48
相談はこちら
4歳11カ月の注目相談
5歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら