閲覧数:349

深夜の覚醒について
しいば
生後半年の子供を育てています。
相談というかほぼ愚痴みたいなものなのですが、
2日に1回くらいのペースで深夜3:00~5:00にかけてお乳をあげても目を覚ましてハイハイでベッドをグルグルします。
普段、深夜の授乳は1回あって(多くて2回)飲んだらそのまま寝てしまうのですが覚醒してしまう時があります。特に変わったことはありません。
調べると、「生活リズムが出来ていない」や「昼寝のし過ぎ」と出てきて、昼寝に関しては2.3回のどれも1時間以内です。多くはないと思うのですが多いのでしょうか。
また、生活リズムが出来ていないと書いてあった時はショックでした。
朝はこの時間、離乳食も大体この時間、お風呂の時間も決まっています。私なりに一生懸命子供に合わせて体内時計を作ろうと努力してきたと思ったのになぜが今までしたことが全否定された気がして、今日の明け方はずっと涙が止まりませんでした。
別の部屋でグースカ寝てる旦那にも腹が立ちました。いつもなら気にならないのに。
一生懸命やってるのにって思ってるのは私だけなのかな。何がいけないか。何で寝ないのか。考えれば考えるほど悔しくて孤独で悲しくなります。
結局いつも5:00くらいまで好きなことをさせ、抱っこすると寝てしまいます。
お乳で寝ないのなら母乳の分泌量も足りてないのかなと(完母です)不安になりながら2時間の間で4回もあげました。それでも寝ない娘に少しの苛立ちと心配があります。
長々とすみませんでした。原因はこれ!ってないと思うのでますがよくあることなのでしょうか
相談というかほぼ愚痴みたいなものなのですが、
2日に1回くらいのペースで深夜3:00~5:00にかけてお乳をあげても目を覚ましてハイハイでベッドをグルグルします。
普段、深夜の授乳は1回あって(多くて2回)飲んだらそのまま寝てしまうのですが覚醒してしまう時があります。特に変わったことはありません。
調べると、「生活リズムが出来ていない」や「昼寝のし過ぎ」と出てきて、昼寝に関しては2.3回のどれも1時間以内です。多くはないと思うのですが多いのでしょうか。
また、生活リズムが出来ていないと書いてあった時はショックでした。
朝はこの時間、離乳食も大体この時間、お風呂の時間も決まっています。私なりに一生懸命子供に合わせて体内時計を作ろうと努力してきたと思ったのになぜが今までしたことが全否定された気がして、今日の明け方はずっと涙が止まりませんでした。
別の部屋でグースカ寝てる旦那にも腹が立ちました。いつもなら気にならないのに。
一生懸命やってるのにって思ってるのは私だけなのかな。何がいけないか。何で寝ないのか。考えれば考えるほど悔しくて孤独で悲しくなります。
結局いつも5:00くらいまで好きなことをさせ、抱っこすると寝てしまいます。
お乳で寝ないのなら母乳の分泌量も足りてないのかなと(完母です)不安になりながら2時間の間で4回もあげました。それでも寝ない娘に少しの苛立ちと心配があります。
長々とすみませんでした。原因はこれ!ってないと思うのでますがよくあることなのでしょうか
2024/7/12 8:56
しいばさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
今時期のお子さんの夜間覚醒は、夜泣きと同様なメカニズムで発生していると考えられています。
このメカニズムは脳の生理的な発達に寄与しています。
夜泣きや夜間覚醒がひどくなると、大人も疲弊してしまいますが、お子さんもお子さんなりに、自分の発達のために、たびたび来る刺激とその覚醒に対して、頑張っていますので、ママさんも本当に辛いとは思いますが、見守ってあげて欲しいところです。
昼寝時間は理想的でしょうし、寝付き自体がスムーズであれば、昼寝が夜間覚醒に強く関係しているとも言い切れませんよ。
生活リズムも頑張ってくださっていますね。
乳児ですから、毎日同じ時間に過ごすように努力してくださっていても、中々難しい日もありますよね。致し方ない時もありますよ。体調や機嫌によっでも変わりますから、頑張りすぎずに行きましょう。
ご相談くださりありがとうございます。
今時期のお子さんの夜間覚醒は、夜泣きと同様なメカニズムで発生していると考えられています。
このメカニズムは脳の生理的な発達に寄与しています。
夜泣きや夜間覚醒がひどくなると、大人も疲弊してしまいますが、お子さんもお子さんなりに、自分の発達のために、たびたび来る刺激とその覚醒に対して、頑張っていますので、ママさんも本当に辛いとは思いますが、見守ってあげて欲しいところです。
昼寝時間は理想的でしょうし、寝付き自体がスムーズであれば、昼寝が夜間覚醒に強く関係しているとも言い切れませんよ。
生活リズムも頑張ってくださっていますね。
乳児ですから、毎日同じ時間に過ごすように努力してくださっていても、中々難しい日もありますよね。致し方ない時もありますよ。体調や機嫌によっでも変わりますから、頑張りすぎずに行きましょう。
2024/7/12 21:55

しいば
0歳6カ月
ありがとうございます。
少し心が軽くなったのと自分の娘も頑張っているんだと改めて実感しました。
大切な何かを失うところでした。
ありがとうございます!
夜は基本的にベッドに置くと寝てくれるのですがそれは日中との区別がついている証拠でしょうか?日中は抱っこじゃないと寝ませんが(;_;)
少し心が軽くなったのと自分の娘も頑張っているんだと改めて実感しました。
大切な何かを失うところでした。
ありがとうございます!
夜は基本的にベッドに置くと寝てくれるのですがそれは日中との区別がついている証拠でしょうか?日中は抱っこじゃないと寝ませんが(;_;)
2024/7/12 21:59
そうなんですね。
それもありそうですね!!
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね☆
それもありそうですね!!
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね☆
2024/7/12 22:03

しいば
0歳6カ月
ありがとうございます!
2024/7/12 22:04
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら