閲覧数:428

赤ちゃんのむせについて。
みや
こんにちは。
現在生後3ヶ月の男の子を育児中です。
生後3ヶ月になった頃からよくむせるようになりました。
床でゴロゴロしている時や抱っこしている時にも、急にゴクっという唾を飲み込んだような空気を飲み込んだような音をさせた後に、苦しそうな顔をして激しく泣き出しゲホゲホしています。
おっぱいを飲んでいる時も同様で、乳首を勢いよく離しゲホゲホしてまた吸い付いたり、ゲホゲホした後にヒーと言って激しく泣き出したりします。
授乳時間も前より短くなっていて、2、3分で泣き出してしまい、それ以上飲めないことが増えてきました。
唾液の量が増えたのか、よだれがすごく、すぐびちゃびちゃになってしまうので、1日に何度もスタイを変えている状況で。
夜はよく寝ていて、寝ている時にむせるということはないです。
あまりにもむせる回数が多いのと、とても苦しそうなので小児科を受診した方がいいのか悩んでいます。
また、むせることの対策などはあるのでしょうか?
現在生後3ヶ月の男の子を育児中です。
生後3ヶ月になった頃からよくむせるようになりました。
床でゴロゴロしている時や抱っこしている時にも、急にゴクっという唾を飲み込んだような空気を飲み込んだような音をさせた後に、苦しそうな顔をして激しく泣き出しゲホゲホしています。
おっぱいを飲んでいる時も同様で、乳首を勢いよく離しゲホゲホしてまた吸い付いたり、ゲホゲホした後にヒーと言って激しく泣き出したりします。
授乳時間も前より短くなっていて、2、3分で泣き出してしまい、それ以上飲めないことが増えてきました。
唾液の量が増えたのか、よだれがすごく、すぐびちゃびちゃになってしまうので、1日に何度もスタイを変えている状況で。
夜はよく寝ていて、寝ている時にむせるということはないです。
あまりにもむせる回数が多いのと、とても苦しそうなので小児科を受診した方がいいのか悩んでいます。
また、むせることの対策などはあるのでしょうか?
2024/7/12 2:38
みやさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんが寝転がるタイミングなどで、咽込むような感じ、軽い咳があるのですね。頻度が高くなると心配になりますよね。
咽込みの症状だけですと、受診なさるべきか悩まれますよね。
お気持ちわかりますよ。
お子さんの咽せた感じの咳は、たまたま唾液が喉にかかったりして、生体防御反応として、咳をすることもあります。
特に授乳時や体動時などの咳は垂れ込んだ唾液やミルクが喉に絡むことがあるからです。
受診の目安になりますが、基本的には、熱がなくて、機嫌も良く、哺乳や排泄、睡眠などが、鼻水や咳の症状により影響を受けていなければ、受診せずにご自宅でご様子を見ていただいて構わないです。
痰が強く絡む咳、ゼイゼイする呼吸、咳により哺乳や睡眠が妨げられしまうなどあれば、受診が必要です。
どうぞよろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんが寝転がるタイミングなどで、咽込むような感じ、軽い咳があるのですね。頻度が高くなると心配になりますよね。
咽込みの症状だけですと、受診なさるべきか悩まれますよね。
お気持ちわかりますよ。
お子さんの咽せた感じの咳は、たまたま唾液が喉にかかったりして、生体防御反応として、咳をすることもあります。
特に授乳時や体動時などの咳は垂れ込んだ唾液やミルクが喉に絡むことがあるからです。
受診の目安になりますが、基本的には、熱がなくて、機嫌も良く、哺乳や排泄、睡眠などが、鼻水や咳の症状により影響を受けていなければ、受診せずにご自宅でご様子を見ていただいて構わないです。
痰が強く絡む咳、ゼイゼイする呼吸、咳により哺乳や睡眠が妨げられしまうなどあれば、受診が必要です。
どうぞよろしくお願いします。
2024/7/12 15:30

みや
0歳3カ月
回答ありがとうございます!
熱などはありませんが、ずっと機嫌が悪くて、時々痰が絡んだようなゼイゼイした咳をしています。。
ただ、夜は結構しっかりと寝ています。
この状態だと、様子見でいいのでしょうか?
咽せるのの予防ってどうしたらできますか?
熱などはありませんが、ずっと機嫌が悪くて、時々痰が絡んだようなゼイゼイした咳をしています。。
ただ、夜は結構しっかりと寝ています。
この状態だと、様子見でいいのでしょうか?
咽せるのの予防ってどうしたらできますか?
2024/7/13 7:17
お返事ありがとうございます。
そうだったのですね。確かに悩まれますよね。
唾液もすごく増えるため、予防は難しいので、成長を待ちます。
ですが、単に唾液や乳汁の戻りではなくて、体調不良による咳や咽せこみもありますから、心配があれば、医師の診察をお勧めしています。
どうぞよろしくお願いします。
そうだったのですね。確かに悩まれますよね。
唾液もすごく増えるため、予防は難しいので、成長を待ちます。
ですが、単に唾液や乳汁の戻りではなくて、体調不良による咳や咽せこみもありますから、心配があれば、医師の診察をお勧めしています。
どうぞよろしくお願いします。
2024/7/13 7:41

みや
0歳3カ月
ありがとうございます!
もうちょっと成長を待ってみて、4ヶ月検診の時に医師に相談してみることにします!
ありがとうございました!
もうちょっと成長を待ってみて、4ヶ月検診の時に医師に相談してみることにします!
ありがとうございました!
2024/7/13 18:21
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら