閲覧数:629

離乳食6週目で様々な悩みが出てきました
まき
離乳食を5ヶ月で始め、現在6ヶ月の離乳食6週目(1回食)です。
野菜10種、小麦(そうめん、パン粥)、たんぱく質(豆腐、鯛、鱈、しらす)をクリアしています。
来週から卵と2回食に入ろうと思っているのですが、アドバイスをお願いいたします。(複数あってごめんなさい)
①卵のあげ方について。卵黄耳かき1さじ→小さじ1/4→小さじ1→小さじ2→1/2→3/4→1個と進めようと思っているのですが、こちらは毎日あげるのか?何日かに置いてあげるのか?どちらが良いのでしょうか?また、その間は卵黄に慣れた頃も量が増えたときのアレルギーを考慮して新しい食材は試さない方が良いでしょうか?
②2回食への進み方について。現在、炭水化物小さじ4〜6、野菜小さじ3〜4、たんぱく質小さじ1〜2を大体完食するので2回食へ移ろうかと思っているのですが、進んで大丈夫でしょうか?また、2回食の場合はこの上記の量を1回分と考え、×2をするのか、1日で上記の量を食べるように2回に分けるのか、イマイチ量がわかりません…そもそも現在のこの量も合っているかわかりません…
③イモ類について。さつまいも、じゃがいもは炭水化物(主食扱い)ですか?今まで野菜としてカウントしていましたが、炭水化物扱いにして別でビタミンのある野菜を用意しないといけないのか悩んでます。
④新しい食材(野菜)について。今まで新しく追加するときは本通り午前中にあげて1日目小さじ1、2日目小さじ2をあげてクリアしてました。本を読むと2回食になった途端、2回目の18時台に新しい食材を追加して、次の日には食べておらず、量も小さじ1なのかわかりません…野菜に関してはそこまで慎重にやらず、新しく追加していっていいのでしょうか?本ではヨーグルトも初めての食材なのに2回目に突然与えていて悩みます。
⑤2回食の時間について。子の生活リズム的に18時を2回食の時間にして良いか悩んでおります。
6時〜7時 起床→授乳
9時〜11時 朝寝(1時間半〜2時間)
11時〜11時半 離乳食①→授乳
14時〜15時 昼寝(30分〜1時間半)→起きてから授乳
17時〜18時 夕寝(30分)※夕寝に入れずグズり授乳して寝かせています
19時〜20時 風呂→ミルク(足りない時や寝ない時は授乳も追加)
20時半〜21時 就寝
今は上記のようなリズムで過ごしていることが多く、朝寝が長く離乳食①が遅め、夕寝に入る前ほぼ必ずグズり抱っこで寝ないことが多いので18時台はおっぱいを飲ませて無理やり寝かせている状態です。
この場合は夕寝前に離乳食②を入れるか、夕寝後に入れるかどちらがベストなのでしょうか?
沢山質問をしてしまってごめんなさい。
よろしくお願いいたします。
野菜10種、小麦(そうめん、パン粥)、たんぱく質(豆腐、鯛、鱈、しらす)をクリアしています。
来週から卵と2回食に入ろうと思っているのですが、アドバイスをお願いいたします。(複数あってごめんなさい)
①卵のあげ方について。卵黄耳かき1さじ→小さじ1/4→小さじ1→小さじ2→1/2→3/4→1個と進めようと思っているのですが、こちらは毎日あげるのか?何日かに置いてあげるのか?どちらが良いのでしょうか?また、その間は卵黄に慣れた頃も量が増えたときのアレルギーを考慮して新しい食材は試さない方が良いでしょうか?
②2回食への進み方について。現在、炭水化物小さじ4〜6、野菜小さじ3〜4、たんぱく質小さじ1〜2を大体完食するので2回食へ移ろうかと思っているのですが、進んで大丈夫でしょうか?また、2回食の場合はこの上記の量を1回分と考え、×2をするのか、1日で上記の量を食べるように2回に分けるのか、イマイチ量がわかりません…そもそも現在のこの量も合っているかわかりません…
③イモ類について。さつまいも、じゃがいもは炭水化物(主食扱い)ですか?今まで野菜としてカウントしていましたが、炭水化物扱いにして別でビタミンのある野菜を用意しないといけないのか悩んでます。
④新しい食材(野菜)について。今まで新しく追加するときは本通り午前中にあげて1日目小さじ1、2日目小さじ2をあげてクリアしてました。本を読むと2回食になった途端、2回目の18時台に新しい食材を追加して、次の日には食べておらず、量も小さじ1なのかわかりません…野菜に関してはそこまで慎重にやらず、新しく追加していっていいのでしょうか?本ではヨーグルトも初めての食材なのに2回目に突然与えていて悩みます。
⑤2回食の時間について。子の生活リズム的に18時を2回食の時間にして良いか悩んでおります。
6時〜7時 起床→授乳
9時〜11時 朝寝(1時間半〜2時間)
11時〜11時半 離乳食①→授乳
14時〜15時 昼寝(30分〜1時間半)→起きてから授乳
17時〜18時 夕寝(30分)※夕寝に入れずグズり授乳して寝かせています
19時〜20時 風呂→ミルク(足りない時や寝ない時は授乳も追加)
20時半〜21時 就寝
今は上記のようなリズムで過ごしていることが多く、朝寝が長く離乳食①が遅め、夕寝に入る前ほぼ必ずグズり抱っこで寝ないことが多いので18時台はおっぱいを飲ませて無理やり寝かせている状態です。
この場合は夕寝前に離乳食②を入れるか、夕寝後に入れるかどちらがベストなのでしょうか?
沢山質問をしてしまってごめんなさい。
よろしくお願いいたします。
2024/7/12 1:56
まきさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
6か月のお子さんの離乳食のステップアップの仕方でお悩みなのですね。
順番にお答えしていきます。
①卵のあげかた
毎日でも、何日かおきでも大丈夫です。
量を増やしている間は、卵黄をはじめての食材と考えて、他の新しい食材を控えていただくのが安心です。
→間に他の食材を試しながら、数日おきに進める方が多い印象です。
②2回食について
2回食に進むときの目安
1.離乳食を始めて1カ月ほどたち、赤ちゃんが喜んで食べている
2.ヨーグルト状の離乳食をごっくんと飲み込めている
3.おかゆのほか、野菜、豆腐、白身魚、しらすなどが食べられる
以上3点になります。
2回食進めていただいてよいですよ。
1回量は問題ありません。
2回食をはじめる場合、現在の1回量の約半分~スタートしていき、慣れてきたら徐々に量をふやし、現在の1回目の量と同量まで増やしていきます。
最終的には1回分×2になります。
③芋類について
離乳食期は炭水化物として使用していきます。
野菜を追加して進めていただくとよいです。
④新しい食材について
2回目が何かあったときに医療機関を受診しやすい状況であれば、新しい食材を進めていただくことは可能です。
ただし、量が増えることで、アレルギー症状が出る場合もありますし、重篤な症状が出るリスクもありますので、
小さじ1(卵は耳かき1)から徐々に量を増やしながら進めていくというのは今後も変わらず守っていくのが安心です。
⑤2回食の時間について
入浴時間や、就寝中は消化がゆっくりになり、負担になりやすいため、就寝の2時間前には、食事が終わっていることが目安となります。
夕寝の前に離乳食または、14時の昼寝後がタイミングとしてはよいのかな?と感じました。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【1つの投稿に質問はひとつでお願いいたします】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。 いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださいましてありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、こちらのコーナーでは「専門家相談ご利用ガイド」に記載しておりますとおり、 「1つの投稿に質問はひとつ」でお願いをしております。
ひとつずつ投稿していただくことによって、 同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、 お悩みの解決につながる可能性がございます。
ご理解いただけますと幸いです。
▼専門家相談ご利用ガイド
https://senmonka.baby-calendar.jp/about
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
6か月のお子さんの離乳食のステップアップの仕方でお悩みなのですね。
順番にお答えしていきます。
①卵のあげかた
毎日でも、何日かおきでも大丈夫です。
量を増やしている間は、卵黄をはじめての食材と考えて、他の新しい食材を控えていただくのが安心です。
→間に他の食材を試しながら、数日おきに進める方が多い印象です。
②2回食について
2回食に進むときの目安
1.離乳食を始めて1カ月ほどたち、赤ちゃんが喜んで食べている
2.ヨーグルト状の離乳食をごっくんと飲み込めている
3.おかゆのほか、野菜、豆腐、白身魚、しらすなどが食べられる
以上3点になります。
2回食進めていただいてよいですよ。
1回量は問題ありません。
2回食をはじめる場合、現在の1回量の約半分~スタートしていき、慣れてきたら徐々に量をふやし、現在の1回目の量と同量まで増やしていきます。
最終的には1回分×2になります。
③芋類について
離乳食期は炭水化物として使用していきます。
野菜を追加して進めていただくとよいです。
④新しい食材について
2回目が何かあったときに医療機関を受診しやすい状況であれば、新しい食材を進めていただくことは可能です。
ただし、量が増えることで、アレルギー症状が出る場合もありますし、重篤な症状が出るリスクもありますので、
小さじ1(卵は耳かき1)から徐々に量を増やしながら進めていくというのは今後も変わらず守っていくのが安心です。
⑤2回食の時間について
入浴時間や、就寝中は消化がゆっくりになり、負担になりやすいため、就寝の2時間前には、食事が終わっていることが目安となります。
夕寝の前に離乳食または、14時の昼寝後がタイミングとしてはよいのかな?と感じました。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【1つの投稿に質問はひとつでお願いいたします】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。 いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださいましてありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、こちらのコーナーでは「専門家相談ご利用ガイド」に記載しておりますとおり、 「1つの投稿に質問はひとつ」でお願いをしております。
ひとつずつ投稿していただくことによって、 同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、 お悩みの解決につながる可能性がございます。
ご理解いただけますと幸いです。
▼専門家相談ご利用ガイド
https://senmonka.baby-calendar.jp/about
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2024/7/12 10:18

まき
0歳6カ月
複数お答えいただきありがとうございました。
どれも参考になりました。
また、1つの投稿につき質問1つを失念しており申し訳ございませんでした。
こちらの報告もありがとうございました。
どれも参考になりました。
また、1つの投稿につき質問1つを失念しており申し訳ございませんでした。
こちらの報告もありがとうございました。
2024/7/12 15:20
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら