閲覧数:784

第2子妊娠中。上の子の育児について相談です。

ねこくま
こんにちは。
現在1歳11ヶ月の女の子を育てており、同時に第2子を妊娠中です。現在5ヶ月で、出産は年末頃を予定しています。予定通り生まれれば2歳4ヶ月差のきょうだいとなります。
 
今日は上の子の育児について相談させてください。

 ①これまでずっと、お昼寝の方法は
抱っこ紐でお外を歩いているうちに入眠(支援センターや買い物の帰り道の場合もありますし、入眠のために外に出ることもあります)→自宅のマットレスに寝かせる
という流れでやっていましたが、そろそろお腹が出てきて抱っこ紐をつけることが負担に感じてきたことと、季節的に外気温が高くて外出が大変なので、これを機に家の中でお昼寝をしてもらうようにしたいと考えています。

  家の中で寝てもらうように「そろそろお昼寝しようか」と声をかけたり、私が寝たふりをしたりを何度か試してみましたが、全く寝てくれず、、(おそらく本人の中で「昼間に自分の意思で入眠する」という概念が無いのかもしれません)
 お昼寝をしてくれないと夜にグズってしまったり、わたしも家事が進まずお互いにしんどいので、結局わたしが折れて抱っこ紐で外に出てしまいました。
   0歳の頃にネントレをもう少し頑張ればよかったと後悔しています。

    ちなみに夜は、ルーティンとして、お気に入りのぬいぐるみ達をベッドに並べて「一緒に寝ようね〜」と言って電気を消すと、私の添い寝で寝てくれます。 

同じくらいの月齢のお子さんはみなさんお昼寝どのようにされているのでしょうか、、。また、今のこの状況からお家の中でお昼寝できるようになる方法はありますでしょうか?

② 下の子が生まれるまでに、上の子が少しでも心構えができたり、赤ちゃんが家にやってくることが楽しみになってもらうには、どのようなコミュニケーションを取っていけばよいでしょうか?
また、妊娠してからとても疲れやすく、最低限の家事育児を回していくことに精一杯であまり遊んであげられないときがありどうしてもTVを流しっぱなしにしてしまいます。わたしの元気がない時でも上の子と楽しめる遊びや関わり方はありますか?

長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

2024/7/11 15:24

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師

ねこくま

1歳11カ月
とても柔軟なアイデアをいただき、ありがとうございました!

これまで「必ず寝かしつけなければ!」 とガチガチになっていた自分に気がつきました。
いっそのこと寝かしつけない という発想は目から鱗でしたし、読んでいるだけでとても気持ちが楽になりました。 これから自然な形でお昼寝の習慣がついていけばいいなと思います。

あかちゃんが生まれるまでの関わり方についても参考になりました。ありがとうございました!  

2024/7/14 15:50

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳11カ月の注目相談

2歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家