閲覧数:344

指しゃぶりがとまりません。
ゆんはは
こんにちは。あと数日で7ヵ月になる女の子を育ててますゆんははです。
5ヵ月に入ってすぐ離乳食をはじめ、慣れてきた事もあり6ヵ月を過ぎたころからゆっくりと2回食にすすめています。
その中で食べる意欲が出てくると同時に食べている途中の指しゃぶりが目立つようになってきました。
今ではスプーンが口から出るとすぐ指。少しして離すも次の一口を入れるとまたすぐ指しゃぶり。
少しずつもぐもぐ出来るようになってきているので、少し硬めのスティックなどを持たせながら食べたりもしてみたのですが、そーいったものは数回噛んだ後ポイと落とし、結局指しゃぶり。
スティックは嬉しそうに噛むのですが、粒が残る典型的な7ヵ月の離乳食サイズの粒は嫌がり、ちょっと噛んだ後指しゃぶりをしながら潰したり飲み込んだりしている気がしています。
親としては指を吸うついでではなく、しっかり口を動かしてもぐもぐしてもらいたいと思っています。
くせになってほしくもないので、指しゃぶりを外したり、吸えないように手を握ったりするのですが、機嫌が悪くなり口にものが入ったまま泣いてしまうので実際何回かむせた事もあります。
食事中の指しゃぶりをどこまで容認していいのでしょうか?
指しゃぶりをしながらの飲み込みの癖は今後の口腔の動きの発達などに影響なないのでしょうか?
また、何か対策があれば教えていただきたいと思います。
5ヵ月に入ってすぐ離乳食をはじめ、慣れてきた事もあり6ヵ月を過ぎたころからゆっくりと2回食にすすめています。
その中で食べる意欲が出てくると同時に食べている途中の指しゃぶりが目立つようになってきました。
今ではスプーンが口から出るとすぐ指。少しして離すも次の一口を入れるとまたすぐ指しゃぶり。
少しずつもぐもぐ出来るようになってきているので、少し硬めのスティックなどを持たせながら食べたりもしてみたのですが、そーいったものは数回噛んだ後ポイと落とし、結局指しゃぶり。
スティックは嬉しそうに噛むのですが、粒が残る典型的な7ヵ月の離乳食サイズの粒は嫌がり、ちょっと噛んだ後指しゃぶりをしながら潰したり飲み込んだりしている気がしています。
親としては指を吸うついでではなく、しっかり口を動かしてもぐもぐしてもらいたいと思っています。
くせになってほしくもないので、指しゃぶりを外したり、吸えないように手を握ったりするのですが、機嫌が悪くなり口にものが入ったまま泣いてしまうので実際何回かむせた事もあります。
食事中の指しゃぶりをどこまで容認していいのでしょうか?
指しゃぶりをしながらの飲み込みの癖は今後の口腔の動きの発達などに影響なないのでしょうか?
また、何か対策があれば教えていただきたいと思います。
2024/7/10 16:59
ゆんははさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ7か月のお子さんの食事中の指しゃぶりを心配されていらっしゃるのですね。
この時期のお子さんの指しゃぶりですが、
食べる手伝いをしている。
温度を確かめている。
安心感につながっている。
等、お子さんにとって必要なことである場合も多いです。
無理に外そうとせず、見守ってあげる形でよいかと思います。
できる対策としては、
粒のある離乳食の際にということですので、粒を細かく、固さを柔らかめにしていくことで、指を入れずにモグモグを促してあげてもよいのかなと思います。
だんだんとモグモグも上手になってきますので、固さや大きさは徐々に進めていけると安心です。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ7か月のお子さんの食事中の指しゃぶりを心配されていらっしゃるのですね。
この時期のお子さんの指しゃぶりですが、
食べる手伝いをしている。
温度を確かめている。
安心感につながっている。
等、お子さんにとって必要なことである場合も多いです。
無理に外そうとせず、見守ってあげる形でよいかと思います。
できる対策としては、
粒のある離乳食の際にということですので、粒を細かく、固さを柔らかめにしていくことで、指を入れずにモグモグを促してあげてもよいのかなと思います。
だんだんとモグモグも上手になってきますので、固さや大きさは徐々に進めていけると安心です。
よろしくお願いします。
2024/7/11 10:56

ゆんはは
0歳6カ月
回答ありがとうございます。
基本的には粒があっても無くても指を吸ってしまうので…食べる手助けや、温度の確認との事なのでしばらくは見守っていきたいと思います。
基本的には粒があっても無くても指を吸ってしまうので…食べる手助けや、温度の確認との事なのでしばらくは見守っていきたいと思います。
2024/7/11 13:32
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら