閲覧数:239

娘への声掛けについて

まりまる
以前保育園に預けることについて相談させていただいたものです。
その節はありがとうございました。

2歳の娘について、今年の5月から保育園に預けており、6月中旬に風邪で発熱・熱性けいれんで入院し、
体調が回復せず気持ちも落ち込んでいたことから登園を見送って義母の家に預けておりました。
その後体調も落ち着き、少しずつ保育園を再開しているところですが、
保育園に行くにあたって、子供へ声掛けに悩んでおります。

もともと同い年の子に興味はあるものの実際に接するのは怖い・苦手なようで、
公園などでもほかの子たちが遊具を使っていると違うところに逃げるように移動して、
いなくなったのを確認してから遊ぶタイプでした。
長期間保育園をお休みしていたので入院前より保育園のハードルが上がったようで、
保育園に行く日だとわかると「お友達こわいの」と入院する前以上に不安そうにするようになりました。
(入園前も不安そうに通ってはいましたが)
よくよく聞くと先生のことは大好きで、お友達の中でも好きなお友達と怖いと思うお友達がいるようで、
特にわーっと声を出したり突然走るようなタイプの子が苦手なようです。
そんな気持ちも個性だし、口に出して気持ちを伝えるようになって成長だなと見守っているのですが、
娘が「保育園こわい、お友達怖いの、〇〇くんこわいの」と話してくれた時に、
なんと声をかけてあげたらよいかと悩んでおります。
「じゃあ、保育園休もうか」というのは違うかなと思っており、
もちろん、よほど無理なら休んでもいいとおもってはいるのですが、帰りに話を聞くと「保育園楽しかった」とうれしそうに話してくれるので、
保育園に行くまでと、保育園で遊んでいる時に不安になる瞬間があるのだろうなと思ってみております。
「怖いんだね、困ったね。好きな子はいる?」とか「保育園いったら〇〇しようね」、「ママもそういう子少し苦手かも」と
気持ちを受け止めてみたり、切り替えられるような声掛けをしてはいます。
娘の気持ちは個性だと思っているので、無理して仲良くする必要はないと思うのですが、
娘の不安に寄り添って、少しでも保育園にいくことに前向きになってもらうにはどう声掛けをするのが良いのかなと悩んでおります。

2024/7/10 14:32

宮川めぐみ

助産師
まりまるさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへの関わりについてですね。

体調を崩されていた後から、保育園に行けるようになってきているのですね。
読ませていただきましたが、とてもいい声かけをされていると思いましたよ。
「怖いんだね。」「そうなんだね。」と娘さんの気持ちを受け止めてあげていただくだけでも、いいのかなと思いました。
そして楽しかったというお話が聞けたところには、どんなことをしていたのか、誰と遊べて楽しかったのかなど聞かれてみるののいいかもしれません。
ちゃんと楽しむ術も持っているのは、とっても素晴らしいことだと思います。
そのことも褒めてあげてみるのもいいのかなと思いました。

だんだん娘さんも自信をつけていけるようになるのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/7/10 22:04

まりまる

2歳5カ月
回答ありがとうございます。

気持ちを受け止めてあげるだけでも、ということで安心しました。
楽しかったお話も少しずつ聞いてみたいと思います。

2024/7/11 9:17

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳5カ月の注目相談

2歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家