閲覧数:482

お友達とのコミュニケーション?
なり
現在育休中で、1歳7ヶ月の女の子を育てています。
質問したいのは、娘のお友達に対する行動です。
同じ年齢の子とも触れ合っていきたいと思い、よく支援センターに行きます。そこで近づいてきたお友達に対して、鼻や目の辺りを触ろうとしたり、洋服の肩の部分を引っ張ったりしようとします。
自分から近づいたときも同じようなことをするのですが、急に触ったらびっくりするからダメだよと声をかけるのですが、いつ怪我をさせないかヒヤヒヤします。
それだけお友達に興味があるのか?それとも近づいてこられて警戒しているのか?シチュエーションによってはどちらも理由がありそうで、まだ1歳7ヶ月で、手が先に出てしまうのはわかるのですが、今まで同じ年齢くらいの子にそんなことをされたことがなく、悩んでいます。 お友達が怪我をしないように、見守ったり声をかけていきたいとは思っていますが、このような行為がなくなるにはもう少しかかりそうでしょうか?
よろしくお願いいたします。
質問したいのは、娘のお友達に対する行動です。
同じ年齢の子とも触れ合っていきたいと思い、よく支援センターに行きます。そこで近づいてきたお友達に対して、鼻や目の辺りを触ろうとしたり、洋服の肩の部分を引っ張ったりしようとします。
自分から近づいたときも同じようなことをするのですが、急に触ったらびっくりするからダメだよと声をかけるのですが、いつ怪我をさせないかヒヤヒヤします。
それだけお友達に興味があるのか?それとも近づいてこられて警戒しているのか?シチュエーションによってはどちらも理由がありそうで、まだ1歳7ヶ月で、手が先に出てしまうのはわかるのですが、今まで同じ年齢くらいの子にそんなことをされたことがなく、悩んでいます。 お友達が怪我をしないように、見守ったり声をかけていきたいとは思っていますが、このような行為がなくなるにはもう少しかかりそうでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2024/7/10 6:24
なりさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
1歳7ヶ月のお子さんの、お友達に対するコミュニケーションについてですね。
子育て支援センターなどで同年代のお子さんと関わる際に、手が出てしまうことでお困りなのですね。
子ども同士の触れ合いを大切になさりたいなりさんのお気持ち、相手のお子さんに怪我を負わせてしまうのではないかというところ、とても難しいですね。
1歳7ヶ月という月齢を考えますと、他者に興味が出てきて、自分の欲求のままに動いてみようとする時期ではありますよ。まだ人と人との適切な距離感も理解は難しいので、思わず顔に触れたりこっちを向いてほしくてお洋服の肩を引っ張ったりすることもありましたね。
いまはなりさんがしてくださっているように、危なくないようお子さんを見守り、適宜声掛けをなさるご対応でよいのではないでしょうか。
そうして言葉をかけてもらったり、実際にお友達と触れ合っていくことで、関わり方をこれから学んでいかれるかと思います。
だいたい3歳になる頃にはお友達とのやりとりも、少しずつ上手になってくることがありますよ。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
1歳7ヶ月のお子さんの、お友達に対するコミュニケーションについてですね。
子育て支援センターなどで同年代のお子さんと関わる際に、手が出てしまうことでお困りなのですね。
子ども同士の触れ合いを大切になさりたいなりさんのお気持ち、相手のお子さんに怪我を負わせてしまうのではないかというところ、とても難しいですね。
1歳7ヶ月という月齢を考えますと、他者に興味が出てきて、自分の欲求のままに動いてみようとする時期ではありますよ。まだ人と人との適切な距離感も理解は難しいので、思わず顔に触れたりこっちを向いてほしくてお洋服の肩を引っ張ったりすることもありましたね。
いまはなりさんがしてくださっているように、危なくないようお子さんを見守り、適宜声掛けをなさるご対応でよいのではないでしょうか。
そうして言葉をかけてもらったり、実際にお友達と触れ合っていくことで、関わり方をこれから学んでいかれるかと思います。
だいたい3歳になる頃にはお友達とのやりとりも、少しずつ上手になってくることがありますよ。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/7/12 16:27

なり
1歳6カ月
回答ありがとうございます。
声掛けは忘れず、見守っていきたいと思います。
声掛けは忘れず、見守っていきたいと思います。
2024/7/12 16:58
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら