閲覧数:417

授乳姿勢
おこめ
湯川さん、おはようございます
産後の体型についてご相談させていただきたいです
実家はソファーが無く、またダイニングテーブルはあるのですが椅子に座っての授乳は椅子と私の背の高さが合わず落としてしまわないか 心配なため床にあぐらをかき、その上に授乳クッションを置いて授乳しています
産前からトコちゃんベルトを使用しており、現在も一日中使用しております
ベルトを使用しているのですが、あぐらでの授乳姿勢は骨盤が開くのではと思いベルトをしていても意味が無いのでは…と心配になりました(授乳もゲップなど合わせれば30〜40分ほど同じ姿勢で、一日10回以上することもあります)
椅子を使用すべきか、また違う姿勢(長座位や正座も試してみましたが、足が痺れたりでうまくいかず…慣れないから?)で行う方が良いでしょうか?
また産後体重は戻ったのですが、お腹周りの太もものたるみが気になるのでYouTubeなどにある運動をしようと思うのですが、どのようなものを、どの時期から行っても良いでしょうか?
質問ばかりで大変申し訳ありませんが、教えていただければ嬉しいです
よろしくお願いします
産後の体型についてご相談させていただきたいです
実家はソファーが無く、またダイニングテーブルはあるのですが椅子に座っての授乳は椅子と私の背の高さが合わず落としてしまわないか 心配なため床にあぐらをかき、その上に授乳クッションを置いて授乳しています
産前からトコちゃんベルトを使用しており、現在も一日中使用しております
ベルトを使用しているのですが、あぐらでの授乳姿勢は骨盤が開くのではと思いベルトをしていても意味が無いのでは…と心配になりました(授乳もゲップなど合わせれば30〜40分ほど同じ姿勢で、一日10回以上することもあります)
椅子を使用すべきか、また違う姿勢(長座位や正座も試してみましたが、足が痺れたりでうまくいかず…慣れないから?)で行う方が良いでしょうか?
また産後体重は戻ったのですが、お腹周りの太もものたるみが気になるのでYouTubeなどにある運動をしようと思うのですが、どのようなものを、どの時期から行っても良いでしょうか?
質問ばかりで大変申し訳ありませんが、教えていただければ嬉しいです
よろしくお願いします
2020/10/16 8:34
柔道整復師

おこめさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
まず、姿勢についてですが、椅子や長座、正座が良いです。
クッションや踏み台をうまく試してみるのも良いかと思います。
お腹周りとふともものたるみですが、
伸びた皮膚は戻りませんが、筋肉や脂肪は戻せます。
産後1ヶ月からウォーキング
その後開脚など開く姿勢以外のストレッチ
産後3.4ヶ月から腹筋やスクワットを軽く始める
上記を目安にして、痛みや骨盤のグラグラ度合いなどにより変わります。
ユーチューブやネットに載ってる内容は、内臓への負担などを考えていないことも多いため、悪化する場合があります。
まずはウォーキングを30分から始め、1時間など伸ばしていき、最初は産褥体操を行う形が良いと思います。
甘いものを食べずに、まずは試してみてください。
参考になれば幸いです。
ご質問ありがとうございます。
まず、姿勢についてですが、椅子や長座、正座が良いです。
クッションや踏み台をうまく試してみるのも良いかと思います。
お腹周りとふともものたるみですが、
伸びた皮膚は戻りませんが、筋肉や脂肪は戻せます。
産後1ヶ月からウォーキング
その後開脚など開く姿勢以外のストレッチ
産後3.4ヶ月から腹筋やスクワットを軽く始める
上記を目安にして、痛みや骨盤のグラグラ度合いなどにより変わります。
ユーチューブやネットに載ってる内容は、内臓への負担などを考えていないことも多いため、悪化する場合があります。
まずはウォーキングを30分から始め、1時間など伸ばしていき、最初は産褥体操を行う形が良いと思います。
甘いものを食べずに、まずは試してみてください。
参考になれば幸いです。
2020/10/16 9:11

おこめ
0歳1カ月
お返事ありがとうございます
やはり骨盤のことを考えれば、あぐらはあまり推奨されないですよね…
今から正座や椅子で授乳したら骨盤の開きの悪化は改善されていくでしょうか…?
(もし何かよいストレッチや注意点などがあれば教えて頂けたらありがたいです)
もう1ヶ月以上たってるので遅いとしたら整骨院などに通う方がいいですか?
運動に関しては焦っていたので、まずは教えていただいた通りウォーキングからはじめようと思います!
再度質問になるのですが、お手隙の際に、お返事いただければとおもいます
やはり骨盤のことを考えれば、あぐらはあまり推奨されないですよね…
今から正座や椅子で授乳したら骨盤の開きの悪化は改善されていくでしょうか…?
(もし何かよいストレッチや注意点などがあれば教えて頂けたらありがたいです)
もう1ヶ月以上たってるので遅いとしたら整骨院などに通う方がいいですか?
運動に関しては焦っていたので、まずは教えていただいた通りウォーキングからはじめようと思います!
再度質問になるのですが、お手隙の際に、お返事いただければとおもいます
2020/10/16 10:42
柔道整復師

おこめさん、こんにちは。ご質問ありがとうございます。
骨盤の開きの悪化についてですが、あぐら等をしなければ悪化はしませんが、それ以外にも様々な悪化する要因があります。
例えば、立っている時に片足ばかりに体重をかけないようにする、同じ方ばかりで抱っこをしないなど、こちらには書けないほどの量の気をつけるべきことがあります。
こちらの例も試して頂けたら幸いです。
また、その方の歪み具合によって気をつけるべき内容も変わります。
そこに関しては、体を診ないと難しいです。
また、座り方を気をつけるだけでは悪化はしませんが改善はしません。
改善するためには、骨盤矯正をするのが良いです。
今からでも遅くはありません。
まずは最初の返信でお伝えしたところを試してみてください。
ストレッチに関しても、まずは最初の返信でお伝えした産褥体操を行ってみてはいかがでしょうか?
産褥体操と調べると様々な体操が出てきます。
その体操でしたら体への負担は少ないため、行って問題ありません。
まずは試して頂けたら幸いです。
骨盤の開きの悪化についてですが、あぐら等をしなければ悪化はしませんが、それ以外にも様々な悪化する要因があります。
例えば、立っている時に片足ばかりに体重をかけないようにする、同じ方ばかりで抱っこをしないなど、こちらには書けないほどの量の気をつけるべきことがあります。
こちらの例も試して頂けたら幸いです。
また、その方の歪み具合によって気をつけるべき内容も変わります。
そこに関しては、体を診ないと難しいです。
また、座り方を気をつけるだけでは悪化はしませんが改善はしません。
改善するためには、骨盤矯正をするのが良いです。
今からでも遅くはありません。
まずは最初の返信でお伝えしたところを試してみてください。
ストレッチに関しても、まずは最初の返信でお伝えした産褥体操を行ってみてはいかがでしょうか?
産褥体操と調べると様々な体操が出てきます。
その体操でしたら体への負担は少ないため、行って問題ありません。
まずは試して頂けたら幸いです。
2020/10/16 14:09
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
産後の体調の注目相談
相談はこちら