閲覧数:324

吐き戻しが多い

らんらん
こんにちは。生後35日の赤ちゃんを育てる新米ママです。
最近、吐き戻しが多く悩んでます。ゲップが出にくいのもあると思いますが授乳から1時間程度でタラ〜と出します。ごく少量のこともあれば、大さじ2杯分くらいのこともあります。
母乳の分泌はかなりいい方で入院中も助産師さんからお墨付きでした。授乳時間は両方合わせて10分です。以前、5分でどれだけ飲んでるのか測ってもらったところ78ミリ飲んでました。

吐き戻しが多い場合は授乳感覚を少し空けるor授乳時間を短くする、どちらがいいのでしょうか?最近は授乳間隔は変えず片方4分半で合計9分にしてるのですがそのような対策でいいでしょうか。

2024/7/9 7:41

在本祐子

助産師
ちぃさん、おはようございます。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんの吐き戻しが見られるようになり心配になりましたね。
母乳分泌が豊かになってきたことで、しっかりと哺乳ができるようになってきたのだと思います。

赤ちゃんは胃の形状が縦型であることや、胃と食道を結ぶ筋肉や喉の筋肉がまだ弱いため、容易に吐き戻します。
ゲップと一緒にタラっとするいつ乳から、腹圧がかかり胃が圧迫をうけて大量に吐くものまで様々です。

吐き戻しの多くは上記の様な要因によるものがほとんどですので、病的なものではなく、生理的な現象です。
今の量くらいの吐き戻しであれば、時間を見て塩梅を決めて良いですよ。

また、
・ゲップを細めにする
・飲んでからしばらくは抱っこする
・横向きに寝かせる
などが対策になりますが、対策をしても吐いてしまうこともあります。 
やむを得ないところもありますので発達を見守りましょうね!

吐く量が明らかに増えたり、頻度が増す場合には、医師にご相談をよろしくお願いします。

2024/7/10 5:33

らんらん

0歳1カ月
ありがとうございます。
溢乳と嘔吐の違いも教えていただきたいです。
量的には溢乳だと思ってますがこれが嘔吐だとすれば頻度が多いので不安です。
やはり、吐く量と吐き方でしょうか?

2024/7/10 5:59

在本祐子

助産師
いつ乳は嘔吐の一つになります。
いつ乳とは、授乳後、口の端からタラーッと母乳やミルクが流れ出るもので、一般的には、哺乳のタイミングで、乳汁と一緒に飲んでしまった空気をはずみで、乳汁と一緒に出てしまうもので、これをいつ乳と呼んでいます。

赤ちゃんの胃は、入り口の筋肉の締まりが弱く、胃の形も食堂とまっすぐ繋がっていますから、ゲップと一緒に乳汁を戻しやすくなっています。生理的な現象ですね。

現在の体重増加も、標準的な範囲内で経過していて、排尿回数や排便回数はこれまで大きな変化なければ、あまり心配ないでしょう。

それであれば、吐いていたとしても、必要な栄養は摂取できており、吐き戻しは、やはり生理的な範疇なのではないかと思います。

吐き戻しがあった後、少しご様子を見て、いつもと変わらなければ授乳してみてOKです。

ですが、中には胃の構造に問題があり、吐き戻しがこの辺りから急に強くなるお子さんも一定数いらっしゃいます。

心配な場合には、一度医師の診察してもらいましょう。
よろしくお願いします。

2024/7/10 18:32

らんらん

0歳1カ月
お返事ありがとうございます。
実はちょうど1週間前に赤ちゃんの頭をぶつけてしまい、それから吐き戻しに神経質になってしまっています。3日後に1ヶ月検診があり、頭をぶつけたことをお伝えしたところ大丈夫と即答されました。

本日はアドバイスいただいた通り、念入りにゲップを促していますが溢乳はしてないようです。もう少し様子を見て溢乳がまだ続くようなら他病院にかかってみます。

2024/7/10 19:59

在本祐子

助産師
頭をぶつけてから吐き戻ししやすくなったとなりますと、確かに心配でしたね。
もしそれが関連している場合には、痙攣や意識障害がもう生じている可能性が高いので、やはり関連性は少ない印象です。
ですが、胃の病気は赤ちゃんで頻度がありますから、あまりに増える場合には、医師にご相談なさる方が安心ですね。よろしくお願いします。

2024/7/10 20:15

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家