閲覧数:408

哺乳瓶の飲ませ方とミルク量

えりか
はじめまして。
2か月の娘がおります。
哺乳瓶でミルクをやる際に空気を含んだ飲み方でチュパチュパ音がします。上唇が内に巻いてしまっており、なかなか治せません。どのようにしたらいいでしょうか?
哺乳瓶の相性もあるのかもと思い、近々変えてみようと思っています。

夜間通して朝まで寝れるようになったため授乳回数が減り、1日のミルク量も足りておらず体重の増えが微量です。
一回の量を増やすべきでしょうか?
ただ、空気を含んでお腹いっぱいなのか最後の方が苦しそうにするため量はこのままかな?とも思っています。
なので空気を含まずきちんと飲めたらその分ミルクが飲めるのではと悩んでいます。
消化時間を考えて欲しがらない限り最低でも3時間くらいはあけてますが、昼寝の寝つきが悪いと次の授乳時間がちょっとずつズレてしまい寝る時間になるため授乳回数も前後してしまいます。

①特別欲しがってなくてもおやつとして少量あげてトータルを合わせるべきでしょうか?
たまに母乳を吸わせたりはしています。(母乳メインにできるほどではありません)
②少し多めに作り、途中ゲップをさせてから続きをあげて飲めそうならあげる。

思いつく方法はこの二つくらいです。
哺乳瓶の音なり解消のアドバイスと1日のミルク量をどのようにすべきか教えていただきたいです。
また、直接相談するには母乳外来とかでしょうか?
よろしくお願い致します。

2024/7/8 19:10

宮川めぐみ

助産師
えりかさん、こんにちは
はじめまして、助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへの授乳についてですね。

哺乳瓶で、上唇が巻き込んでしまうという事ですが、指で引き出すようにされているでしょうか?
これを繰り返していかれることで、だんだんと変わっていくようになると思いますよ。

そして下唇がも巻き込んでいることはないか、アヒルの口になるようにしっかりと唇を引き出すようにされるといいと思いますよ。
そうしていかれるしかないようにも思います。

そして哺乳瓶を変えてみていただくことでも、変化はあるかもしれません。
どのものが合うのか、わからないこともあるのですが、変えてみることもお試しいただけたらと思います。

また夜間通しで眠れるようになっていても、6~8時間ぐらいでは起こして飲ませていただく方が脱水、低血糖予防にも良いと言われる事があります。なのである程度時間をみて、起こしてでも飲ませていただく方がいいように思います。
そうすることでも哺乳量を稼げることになると思いますよ。

またお腹にガスが溜まっていて、張っていることもあるようでしたら、授乳の前に綿棒浣腸をされてみるのもいいと思います。
刺激をしてあげて、ガス抜きができるとその分飲めるようになることもあると思います。

そのようにされて、哺乳量が増えるようにならないかみてみていただけたらと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/7/9 10:42

えりか

0歳2カ月
ありがとうございます!
体重は1日35gくらい増えてそうなので様子みながらあげていこうと思います。
参考にさせていただきます。

2024/7/9 10:48

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家