閲覧数:397

頭が大きい場合

やすこ
お世話になります。
もうすぐ2ヶ月になる娘の頭が大きいことについてご質問です。
吸引分娩での出産で、出産時に頭囲33でしたが、退院時に35センチと大きくなっていました。さらに1ヶ月検診で37.9でした。先生からは、水頭症の可能性は低いが頭だけが、大きいために(1ヶ月で身長は53.2、体重4035)今後も経過観察が必要であると言われました。理由として頭が大きいと発達に影響がでる可能性があるとのこと。
発達というのは、首座りやハイハイ、坐位や歩行などだと思うのですが、今後が心配です。
頭が大きく発達が遅くなる場合には、どうしたら良いのでしょうか?
また最近、うつ伏せ練習をはじめましたが、やはり頭があがらず泣いていやがります。続けても大丈夫でしょうか?

2024/7/8 16:04

宮川めぐみ

助産師
やすこさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの頭が大きいということで、先生から経過を見ていこうとなっているのですね。
大きい分、重たさも出てくるようになりますので、発達がゆっくりになる可能性はあると思います。
おもたさはあるけれど、その分筋力を鍛えてもらうようにされるといいと思いますよ。
なので目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをどんどんされてみるといいと思いますよ。

みんな初めはなかなか上がりません。
あまりにも嫌がるようでしたら、抱き上げていただくのもいいと思います。
少しずつうつ伏せの時間を長くされていき、一緒に目線を合わせながら声をかけてあげるといいと思いますよ。
モチベーションも上がるようになります。

そうしてだんだん慣らしてあげるのもいいと思います。
仰向けから声をかけながら、ゴロンと寝返りをするようにしてうつ伏せにしてみてください。
そしてお子さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/7/8 20:17

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家