閲覧数:234

離乳食開始後のミルク量について
まみ
初めまして。
離乳食開始後の一日のミルク量について相談させて頂きたいです。
離乳食を初めて3週目に入り、1食で10倍粥小さじ3(水少なめ)、野菜小さじ1、麦茶小さじ2を食べるようになりましたが、それに比例してミルク量が減ってしまいました。
離乳食開始前は、1回160~200のミルクを一日5回飲んでいました。(夜間ミルクが無いため8:00~22:00の間で5回飲めるようにしてました)
それが離乳食開始後は1回100~180のミルクを一日5回となり、一日量が100~200程減ってしまいました。
季節的にも脱水が心配で、どうにか飲んでくれないかと、試行錯誤しているのですが哺乳瓶を手で払いのけたり顔を背けたりと、なかなか上手く行きません。
無理に飲ませなくても良いのでしょうか?それとも、ミルクの種類を変えるなどして工夫すべきでしょうか?
回答よろしくお願い致しますm(_ _)m
離乳食開始後の一日のミルク量について相談させて頂きたいです。
離乳食を初めて3週目に入り、1食で10倍粥小さじ3(水少なめ)、野菜小さじ1、麦茶小さじ2を食べるようになりましたが、それに比例してミルク量が減ってしまいました。
離乳食開始前は、1回160~200のミルクを一日5回飲んでいました。(夜間ミルクが無いため8:00~22:00の間で5回飲めるようにしてました)
それが離乳食開始後は1回100~180のミルクを一日5回となり、一日量が100~200程減ってしまいました。
季節的にも脱水が心配で、どうにか飲んでくれないかと、試行錯誤しているのですが哺乳瓶を手で払いのけたり顔を背けたりと、なかなか上手く行きません。
無理に飲ませなくても良いのでしょうか?それとも、ミルクの種類を変えるなどして工夫すべきでしょうか?
回答よろしくお願い致しますm(_ _)m
2024/7/8 8:25
まみさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのミルクの哺乳量が減ってしまったことがご心配なのですね。
生まれてから今まで、液体栄養だけの摂取だったところから、離乳食を始められると、味や性状が今までと異なるものを摂取されるようになりますね。お子さんによっては、離乳食が目新しかったり、気に入ってよく食べてくれるお子さんもいらっしゃいます。ママさんとしては、まだミルクからの栄養がメインになる時期なので、しっかりと栄養が摂れていなかったり、水分摂取が不足してしまったりするのではないかとご心配になるかもしれませんが、もし離乳食を好んで食べてくれるのであれば、離乳食を進めていってくださってもいいと思いますよ。お子さんのご様子を見ながら、少しずつ量を増やしていっていただいたり、回数を増やしてみてもいいと思います。また、もしミルクをあまり飲まずご心配であれば、離乳食のメニューにミルクを活用していただく方法もあります。ミルク粥やミルクで煮た野菜スープなど、効率的にミルクの栄養も摂れるように工夫してみるといいかもしれませんね。離乳食からもある程度の水分は摂れていますので、あまりご心配なさらなくても良いように思いますよ。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日10〜15gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。お子さんの満腹中枢が発達している時期ですので、これらを満たしていれば、お子さんが飲まない時には無理に飲ませなくても、お子さんなりの必要量は足りているとお考えいただいていいと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのミルクの哺乳量が減ってしまったことがご心配なのですね。
生まれてから今まで、液体栄養だけの摂取だったところから、離乳食を始められると、味や性状が今までと異なるものを摂取されるようになりますね。お子さんによっては、離乳食が目新しかったり、気に入ってよく食べてくれるお子さんもいらっしゃいます。ママさんとしては、まだミルクからの栄養がメインになる時期なので、しっかりと栄養が摂れていなかったり、水分摂取が不足してしまったりするのではないかとご心配になるかもしれませんが、もし離乳食を好んで食べてくれるのであれば、離乳食を進めていってくださってもいいと思いますよ。お子さんのご様子を見ながら、少しずつ量を増やしていっていただいたり、回数を増やしてみてもいいと思います。また、もしミルクをあまり飲まずご心配であれば、離乳食のメニューにミルクを活用していただく方法もあります。ミルク粥やミルクで煮た野菜スープなど、効率的にミルクの栄養も摂れるように工夫してみるといいかもしれませんね。離乳食からもある程度の水分は摂れていますので、あまりご心配なさらなくても良いように思いますよ。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日10〜15gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。お子さんの満腹中枢が発達している時期ですので、これらを満たしていれば、お子さんが飲まない時には無理に飲ませなくても、お子さんなりの必要量は足りているとお考えいただいていいと思いますよ。
2024/7/9 5:40

まみ
0歳5カ月
ありがとうございます( . .)"
ミルクの哺乳量、安心しました。娘のペースで飲ませていこうと思います。
21:00~22:00頃に就寝してから、夜間起きることなく7:00~9:00頃まで眠るため、日中にミルク5回+離乳食1回を詰め込んでいる状態です。のため、ミルク間隔が3~4時間なのですが、無理に5回飲ませようとしなくても良いのでしょうか?
ミルクの哺乳量、安心しました。娘のペースで飲ませていこうと思います。
21:00~22:00頃に就寝してから、夜間起きることなく7:00~9:00頃まで眠るため、日中にミルク5回+離乳食1回を詰め込んでいる状態です。のため、ミルク間隔が3~4時間なのですが、無理に5回飲ませようとしなくても良いのでしょうか?
2024/7/9 9:20
まみさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。お子さんが無理なく飲めるのであれば問題ないと思いますが、お子さんの満腹中枢も発達している時期になりますので、お子さんの空腹のペースに合わせて飲ませてあげるようになさっても良いと思いますよ。お子さんの胃の容量も成長に伴い大きくなってきますので、回数を減らして、1回量を多めに飲ませてあげても良いと思います。
そうですね。お子さんが無理なく飲めるのであれば問題ないと思いますが、お子さんの満腹中枢も発達している時期になりますので、お子さんの空腹のペースに合わせて飲ませてあげるようになさっても良いと思いますよ。お子さんの胃の容量も成長に伴い大きくなってきますので、回数を減らして、1回量を多めに飲ませてあげても良いと思います。
2024/7/10 6:34

まみ
0歳5カ月
ありがとうございますm(*_ _)m
本人の空腹に合わせてあげるようにしてみます(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”
夜間は起きることなく通して寝てくれるため起床後のミルクが8~10時間程振りのミルクとなるのですが、それも飲んでも160飲めばいい方なのですが、、、、これも心配いらないですか?
本人の空腹に合わせてあげるようにしてみます(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”
夜間は起きることなく通して寝てくれるため起床後のミルクが8~10時間程振りのミルクとなるのですが、それも飲んでも160飲めばいい方なのですが、、、、これも心配いらないですか?
2024/7/10 11:50
まみさん、お返事ありがとうございます。
そうなのですね。お子さんの中には、お腹が空いていてもあまりアピールをしないお子さんもいらっしゃいます。おしっこや体重増加が問題ないのであれば、ご様子を見ていただいていいと思いますが、暑い時期でもありますので、もしおしっこの量が少なかったり、体重増加が緩やかになってしまうようであれば、少し時間を見て飲ませてあげる方がいいかもしれませんね。
そうなのですね。お子さんの中には、お腹が空いていてもあまりアピールをしないお子さんもいらっしゃいます。おしっこや体重増加が問題ないのであれば、ご様子を見ていただいていいと思いますが、暑い時期でもありますので、もしおしっこの量が少なかったり、体重増加が緩やかになってしまうようであれば、少し時間を見て飲ませてあげる方がいいかもしれませんね。
2024/7/11 5:18
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら