閲覧数:215

寝ない
のり
もうすぐ1歳になる男の子を育てています。
すぐに起きてしまい疲れました。
昼寝は長くても30分位しか寝ません。途切れ途切れの睡眠で少し寝たと思うと起きて、を繰り返しています。
夜もなかなか寝ず、寝かしつけでずっと授乳したり抱っこしてやっと寝たら
2時間おき位に起きて 最近は朝方3時頃からずっと起きています。
日中は支援センターに連れて行ったり
児童館や散歩に連れて行き、たくさん遊ばせていると思います。
おっぱい が大好きでかなり飲んでいるしご飯もたくさん食べます。だからか、
月齢が近い子よりかなり大きく、10キロ以上あるので
体力がかなりあるのでしょうか?
私自身眠くて日中も眠くて眠くてイライラが募ってしまいます。
長く寝てくれるようにどうすればいいですか?
すぐに起きてしまい疲れました。
昼寝は長くても30分位しか寝ません。途切れ途切れの睡眠で少し寝たと思うと起きて、を繰り返しています。
夜もなかなか寝ず、寝かしつけでずっと授乳したり抱っこしてやっと寝たら
2時間おき位に起きて 最近は朝方3時頃からずっと起きています。
日中は支援センターに連れて行ったり
児童館や散歩に連れて行き、たくさん遊ばせていると思います。
おっぱい が大好きでかなり飲んでいるしご飯もたくさん食べます。だからか、
月齢が近い子よりかなり大きく、10キロ以上あるので
体力がかなりあるのでしょうか?
私自身眠くて日中も眠くて眠くてイライラが募ってしまいます。
長く寝てくれるようにどうすればいいですか?
2020/10/16 1:14
のりさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがお昼寝で寝てくれず、夜も睡眠が細切れなんですね。
それはお困りでしたね。
毎晩、なかなか熟睡できずにママさんもお困りになられましたね。お気持ちお察ししますよ。
睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで目覚めるお子さんといます。
多くは乳児期に見られる寝てからの泣きの頻度の違いで、体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどで、病的なものではないとされます。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、睡眠中に脳内で整理をしています。
いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認知して感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。 夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きや昼寝起きが発生していると考えられています。
つまりこれ自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。 お子さん自身の持つ体質や癖のようなものと言われています。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、段々と成長に伴い深い眠りができるようになるのを見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。
記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
ママさんの休息も大事です。
パパさんが休みの日には変わってもらったり、一時保育も検討されてみる手があるとは思います。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
ご質問ありがとうございます。
お子さんがお昼寝で寝てくれず、夜も睡眠が細切れなんですね。
それはお困りでしたね。
毎晩、なかなか熟睡できずにママさんもお困りになられましたね。お気持ちお察ししますよ。
睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで目覚めるお子さんといます。
多くは乳児期に見られる寝てからの泣きの頻度の違いで、体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどで、病的なものではないとされます。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、睡眠中に脳内で整理をしています。
いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認知して感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。 夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きや昼寝起きが発生していると考えられています。
つまりこれ自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。 お子さん自身の持つ体質や癖のようなものと言われています。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、段々と成長に伴い深い眠りができるようになるのを見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。
記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
ママさんの休息も大事です。
パパさんが休みの日には変わってもらったり、一時保育も検討されてみる手があるとは思います。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
2020/10/16 11:09
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら