閲覧数:200

授乳について

まゆ
もうすぐ生後2ヶ月の娘がいます。


1日授乳7から9回、そのうち母乳5から7回、2回ほどミルクを120から140をあげています。

素朴な疑問ですが、吸啜反射や満腹中枢がまだ未熟なのにお腹いっぱいになると吸う力が弱くなったり離したりするのはなぜなのでしょうか。飲みすぎることはないのでしょうか。また、泣いててお腹空いてそうだからおっぱいやミルクをあげると飲むのは吸啜反射で吸っててお腹空いてなくても飲むのでしょうか?
飲みすぎることもありますよね?見極め方がよくわかりません。

2024/7/6 12:28

在本祐子

助産師
まゆさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。

この時期のお子さんは満腹中枢が未熟とは言え、胃の容量はまだまだ小さいですから、物理的にいっぱいになれば、飲みが緩やかになってきます。吸啜反射自体は、生まれつきの原始反射ですから、吸い付くことはしますね。お腹いっぱいでも指しゃぶりをするのは同じ原理です。

ご質問にありますが、実際に母乳やミルクが足りているか、また、ミルクを足し過ぎてしまっていないかなど、赤ちゃんは自分で教えてくれませんので、お子さんの体重増加など発育状況で、後追いで判断するしかできないのが実情です。

その子、その子によって、好む哺乳パターンに違いがありますね。
お子さんによっては、ある程度まとめ飲みを好み、3ヶ月ではすでに1日5-6回くらいになることもありますし、反対に一度にたくさん飲めず、ちょこちょこ飲むことを好むお子さんもいます。
これはそのお子さんによって対応していかざるを得ないです。
大人でも、たくさん3食食べる人、間食好きな人など違いがありますね!それと同じで、すでに赤ちゃんでも体質や好みの違いがあります。

今の哺乳パターンが赤ちゃんの発育に寄与しているかを、客観的にみていく必要があります。

具体的には
・生まれてきてから体重が1日あたり20-50g程度で発育してきたか?
・3ヶ月以降は、体重が母子手帳の成長曲線に沿って、標準的範囲内で発育しているか?
・身長と体重のバランスはどうか?
・頭囲の発育も標準か?
などを継続して見て行くことが大事になりますよ。

発育がよければ、今のやり方でgoodと評価しますし、発育が緩やかであったり、急増し過ぎの場合には、どうするか考えていく必要があります。
引き続き、経過を追っていきましょうね。

2024/7/6 23:50

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家