閲覧数:3,761

壁をバンバン叩くことについて
ララ
お世話になっています。
質問
つかまり立ちをしながら
壁をバンバン叩くのを
やめさせたいのですが
成長過程のこととして
見守る方がよいでしょうか?
やめさせ方等あれば
ご教示いただきたいです。
詳細
手づかみ食べを試し始めた
9ヶ月の後半位から机の上に
おいた食べ物が叩いたときの
振動で飛び跳ねたり
落ちたりするのが面白かったようで
机をバンバン叩き飛び跳ねる
食べ物の様子を見ている事が
たまにありました。
そんなに頻繁でなかったのと
手づかみ食べは好きに自由に
させるのが大切と聞いていたので
やめさせずに見守っていました。
かじりとり、かみかみやもぐもぐが
できるようになってからは食事の際に
机を叩くことはなくなりました。
壁につかまり立ちをした際
壁を片手でバンバンと
叩くようになりました。
音が楽しいのか叩き始めたらキッチンや
洗面所等の離れた場所にいる私がとめに
来るのが嬉しいのかは、わかりませんが
喜んで嬉しそうに繰り返し叩きます。
カップのおもちゃを両手に持って
重ねたり打ち合わせて音を鳴らしたり
するのも楽しいようです。
ママやパパを叩いたり自分を
叩いたりすることはありません。
手をぶんぶんと上から下に
動かしたりするのを座って
楽しんでいるときもあります。
離乳食の時のように好きにさせて
あげたい気持ちはあるのですが
壁を叩くと近隣の迷惑になるので
私としてはやめさせたいです。
よろしくお願い申し上げます。
質問
つかまり立ちをしながら
壁をバンバン叩くのを
やめさせたいのですが
成長過程のこととして
見守る方がよいでしょうか?
やめさせ方等あれば
ご教示いただきたいです。
詳細
手づかみ食べを試し始めた
9ヶ月の後半位から机の上に
おいた食べ物が叩いたときの
振動で飛び跳ねたり
落ちたりするのが面白かったようで
机をバンバン叩き飛び跳ねる
食べ物の様子を見ている事が
たまにありました。
そんなに頻繁でなかったのと
手づかみ食べは好きに自由に
させるのが大切と聞いていたので
やめさせずに見守っていました。
かじりとり、かみかみやもぐもぐが
できるようになってからは食事の際に
机を叩くことはなくなりました。
壁につかまり立ちをした際
壁を片手でバンバンと
叩くようになりました。
音が楽しいのか叩き始めたらキッチンや
洗面所等の離れた場所にいる私がとめに
来るのが嬉しいのかは、わかりませんが
喜んで嬉しそうに繰り返し叩きます。
カップのおもちゃを両手に持って
重ねたり打ち合わせて音を鳴らしたり
するのも楽しいようです。
ママやパパを叩いたり自分を
叩いたりすることはありません。
手をぶんぶんと上から下に
動かしたりするのを座って
楽しんでいるときもあります。
離乳食の時のように好きにさせて
あげたい気持ちはあるのですが
壁を叩くと近隣の迷惑になるので
私としてはやめさせたいです。
よろしくお願い申し上げます。
2024/7/5 18:48
ララさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが壁をバンバン叩くことについてですね。
叩くことでの面白さを感じているのだろうと思います。
なのでそれに変わる何か他の面白い事が見つかると、きっとそちらに移っていくこともあるのかなと思います。
ご近所迷惑など考えると、なんとか阻止をしたくなりますよね。
叩くことはなかなか止められないこともあると思います。
何か防音の対策をされたようなところであれば、叩いてもいいよとされてみるのもいいのかなと思いました。
例えばですが、段ボールやジョイントマットを重ねて壁につけていただき、そこでならどんどんしていいよと伝えてみるのもいいかもしれません。
その壁のところに何か興味を引くようなものもつけてみると、よりそこでよく叩くようになることもあるかもしれません。
止めることは難しいかと思うのですが、あまり気にせずにどんどんやってもらえるように環境を調整されてみるのはどうかな?と思いました。
そうしてやり切ったら、自然とやらなくなっていくかと思います。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが壁をバンバン叩くことについてですね。
叩くことでの面白さを感じているのだろうと思います。
なのでそれに変わる何か他の面白い事が見つかると、きっとそちらに移っていくこともあるのかなと思います。
ご近所迷惑など考えると、なんとか阻止をしたくなりますよね。
叩くことはなかなか止められないこともあると思います。
何か防音の対策をされたようなところであれば、叩いてもいいよとされてみるのもいいのかなと思いました。
例えばですが、段ボールやジョイントマットを重ねて壁につけていただき、そこでならどんどんしていいよと伝えてみるのもいいかもしれません。
その壁のところに何か興味を引くようなものもつけてみると、よりそこでよく叩くようになることもあるかもしれません。
止めることは難しいかと思うのですが、あまり気にせずにどんどんやってもらえるように環境を調整されてみるのはどうかな?と思いました。
そうしてやり切ったら、自然とやらなくなっていくかと思います。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/7/6 9:10

ララ
0歳10カ月
早速の回答ありがとうございます。
近所から苦情がきたらどうしようと思うと、心に余裕がなくなり、壁を叩く度にやめてもらいたいと思い、子どもをかえたい気持ちになっていたので相談聞いて頂けて、自分ができることをご教示いただき気持ちが楽になりました。
空のペットボトルも最近気に入っているようで手で持って床にカンカン叩いたりしているのですが、おっしゃるようにジョイントマットやプレイマットの上でしているのでその時は近所迷惑の心配がないです。
教えて頂いたように壁に工夫をしたり叩いたり押したりすると音がなったり飛び出したりするようなおもちゃや興味が沸きそうな音がたくさんなるもの等を取り入れてみようと思います。
この度はありがとうございました。
近所から苦情がきたらどうしようと思うと、心に余裕がなくなり、壁を叩く度にやめてもらいたいと思い、子どもをかえたい気持ちになっていたので相談聞いて頂けて、自分ができることをご教示いただき気持ちが楽になりました。
空のペットボトルも最近気に入っているようで手で持って床にカンカン叩いたりしているのですが、おっしゃるようにジョイントマットやプレイマットの上でしているのでその時は近所迷惑の心配がないです。
教えて頂いたように壁に工夫をしたり叩いたり押したりすると音がなったり飛び出したりするようなおもちゃや興味が沸きそうな音がたくさんなるもの等を取り入れてみようと思います。
この度はありがとうございました。
2024/7/6 10:02
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら