閲覧数:1,215

土日のお昼寝が長いです
しちゅー
お世話になります、7ヶ月半の娘について相談させてください。
4月から保育園に通っていることもあり、だいぶん生活リズムが整ってきました。ただ、保育園が休みの時にお昼寝がとても長く、これでよいかを悩んでおります。
保育園がある日は朝6時半頃に起き、離乳食とミルクをあげて、少し遊んでから8時半頃に登園しています。保育園ではミルクを3回あげてもらい、30-60分程度のお昼寝を2,3回し、17時半に帰宅。すぐお風呂に入り、少し寝てから19時前に離乳食とミルクをあげ、20時半すぎに就寝しています。
保育園がない日の起床時間は6時半なのですが、日中、母の抱っこでかなり長く眠ります。例えば8-11時まで寝て、その後13-17時も寝るといった具合です。お昼寝が長く、ミルクの回数が1回減ることもすくなくありません。お風呂、就寝時間は同じようにしています。
体調に関わらず、毎週似たようなリズムになってしまいます。
昼間寝ても夜もしっかり眠れてはいて、疲れているのかと思い好きに寝させていました。ただ最近は夜泣きもなくなり、1日を通してあまりにも寝るので気になっています。なおミルクは1日4回でも700ml以上飲んでおり体重はよく増えています。
また布団におろしたり、他の人の抱っこになるとすぐ起きて泣いてしまいます。体重が8kgをこえて、ずっと抱えているのが少ししんどく、また子どもの姿勢などに影響しないか心配です。
長くなってしまいましたが
・7ヶ月半で1日17時間近く寝るのは大丈夫なのでしょうか?疲れているなど、何か理由があるのでしょうか?
・平日と土日の生活リズムの差はどのくらいまで大丈夫でしょうか?
・3-4時間のお昼寝の間、抱っこ(横向きです)を続けて、子どもの姿勢などに悪影響はでないでしょうか?
上記について教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。
4月から保育園に通っていることもあり、だいぶん生活リズムが整ってきました。ただ、保育園が休みの時にお昼寝がとても長く、これでよいかを悩んでおります。
保育園がある日は朝6時半頃に起き、離乳食とミルクをあげて、少し遊んでから8時半頃に登園しています。保育園ではミルクを3回あげてもらい、30-60分程度のお昼寝を2,3回し、17時半に帰宅。すぐお風呂に入り、少し寝てから19時前に離乳食とミルクをあげ、20時半すぎに就寝しています。
保育園がない日の起床時間は6時半なのですが、日中、母の抱っこでかなり長く眠ります。例えば8-11時まで寝て、その後13-17時も寝るといった具合です。お昼寝が長く、ミルクの回数が1回減ることもすくなくありません。お風呂、就寝時間は同じようにしています。
体調に関わらず、毎週似たようなリズムになってしまいます。
昼間寝ても夜もしっかり眠れてはいて、疲れているのかと思い好きに寝させていました。ただ最近は夜泣きもなくなり、1日を通してあまりにも寝るので気になっています。なおミルクは1日4回でも700ml以上飲んでおり体重はよく増えています。
また布団におろしたり、他の人の抱っこになるとすぐ起きて泣いてしまいます。体重が8kgをこえて、ずっと抱えているのが少ししんどく、また子どもの姿勢などに影響しないか心配です。
長くなってしまいましたが
・7ヶ月半で1日17時間近く寝るのは大丈夫なのでしょうか?疲れているなど、何か理由があるのでしょうか?
・平日と土日の生活リズムの差はどのくらいまで大丈夫でしょうか?
・3-4時間のお昼寝の間、抱っこ(横向きです)を続けて、子どもの姿勢などに悪影響はでないでしょうか?
上記について教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。
2024/7/4 16:19
しちゅーさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの週末のお昼寝についてですね。
読ませていただき、やはり平日の保育園で疲れているのだと思います。
娘さんなりに緊張をしていたりすることもあるのではないかなと思います。
週末だけ、よく寝ているということなので、もうしばらく様子を見ていただくので良いかと思いますよ。
また週末との生活リズムの差ですが、どうしても起こってしまうことはあるように思います。
お家で過ごすのと保育園では違うと思いますし、しちゅーさんたちがいらっしゃることでも、娘さんもよりリラックスできるということもあると思います。
朝起きる時間、夜の寝る時間、ご飯やお風呂の時間が大体同じぐらいになるといいように思いますよ。
週末はゆっくりと過ごさせてあげてもらうのでいいように思います。
ねんねの体勢ですが、抱っこをしてもらっているような体勢に近いもので寝かせてあげてみるのはいかがでしょうか?
頭の下に巻いたバスタオルや授乳クッションを入れていただき、顎とお胸がくっつき過ぎないように角度に気をつけていただくと良いかと思いました。またお膝の裏にも巻いたバスタオルを入れ込んでいただく、腰からお尻にかけて丸くなれるように体制を整えてあげるといいかもしれません。
抱っこで寝てくれて、10~15分ほど待ってから上記のようなところで寝かせてあげてみると、もう少し長く寝てくれるようになることはないかなと思いました。
横向きのままで寝ているということで、眠れているようですし、何か弊害ということはないかと思います。しかし、できればお布団などに寝かせてあげられると、よりリラックスをして眠れることはあるかと思います。
上記のような体勢であれば、抱っこの体勢に近い分どうかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの週末のお昼寝についてですね。
読ませていただき、やはり平日の保育園で疲れているのだと思います。
娘さんなりに緊張をしていたりすることもあるのではないかなと思います。
週末だけ、よく寝ているということなので、もうしばらく様子を見ていただくので良いかと思いますよ。
また週末との生活リズムの差ですが、どうしても起こってしまうことはあるように思います。
お家で過ごすのと保育園では違うと思いますし、しちゅーさんたちがいらっしゃることでも、娘さんもよりリラックスできるということもあると思います。
朝起きる時間、夜の寝る時間、ご飯やお風呂の時間が大体同じぐらいになるといいように思いますよ。
週末はゆっくりと過ごさせてあげてもらうのでいいように思います。
ねんねの体勢ですが、抱っこをしてもらっているような体勢に近いもので寝かせてあげてみるのはいかがでしょうか?
頭の下に巻いたバスタオルや授乳クッションを入れていただき、顎とお胸がくっつき過ぎないように角度に気をつけていただくと良いかと思いました。またお膝の裏にも巻いたバスタオルを入れ込んでいただく、腰からお尻にかけて丸くなれるように体制を整えてあげるといいかもしれません。
抱っこで寝てくれて、10~15分ほど待ってから上記のようなところで寝かせてあげてみると、もう少し長く寝てくれるようになることはないかなと思いました。
横向きのままで寝ているということで、眠れているようですし、何か弊害ということはないかと思います。しかし、できればお布団などに寝かせてあげられると、よりリラックスをして眠れることはあるかと思います。
上記のような体勢であれば、抱っこの体勢に近い分どうかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいます。
2024/7/4 19:58

しちゅー
0歳7カ月
丁寧な回答、ありがとうございます!
やはり保育園で疲れてよく寝ているのですね。大体のリズムを守りながら、家ではゆっくり寝てすごすようにしたいと思います。
姿勢についても、確かに身体が伸びると起きてしまうので、バスタオルなどを使って整えてあげてみたいと思います。本当にありがとうございました。
やはり保育園で疲れてよく寝ているのですね。大体のリズムを守りながら、家ではゆっくり寝てすごすようにしたいと思います。
姿勢についても、確かに身体が伸びると起きてしまうので、バスタオルなどを使って整えてあげてみたいと思います。本当にありがとうございました。
2024/7/4 20:54
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら