閲覧数:370

人見知り場所見知りについて

ももも
人見知り場所見知りなのは小さい頃からあまり出かけてないからでしょうか?

文章がまとまらず、長くわかりにくいです。すみません。

生後5ヶ月から月に一度程度合う祖母に人見知り、たまに行く支援センターに行くと不安そうに泣き出すようになりました。他の子は元気に遊んでいるのにうちの子は終始不安そうにキョロキョロし、ずっと抱っこしてました。センターの行事でも20組ほど親子が来ていましたがうちの子だけがずっと泣いていて、活動に参加できず、輪の外でずっとあやしてました。


最近ママ友複数と子連れランチに行った時は2時間くらいだったのですがずっと泣いて抱っこしていました。私がご飯を食べられないので他のママ友が代わりに抱っこしてくれましたがギャン泣きでした。 他の子は自由にずり這いしたり寝たりしていたのにうちの子だけずっと泣いていて、私はご飯を食べた気もせず焦って汗だくでした。


もともと私がインドアなのと産後体力がなくなったのがあって、低月齢の時からあまり出かけられておらず(近所の散歩や外気浴はしてます)支援センターは月に3日くらい、買い物は月に1,2度、あとは予防接種や私の母乳外来の付き添いくらいでした。

6月下旬なり離乳食が2回食になり忙しくなった、夏になり暑くなった、手足口病が流行っているなど、いろんな理由でますます出かけられなくなりました。

支援センターでほぼ毎日どこかに出かけているというママさんが、保育園に預けたけど全く泣かずにすぐ馴染んで、保育士さんにお母さんたくさんいろんなところに連れて行ってましたか?って言われたっていうのを聞いて、私のせいかな、と思うようになりました。

これからでもいろんなところに連れて行けば人見知り場所見知りはなおるでしょうか?

家ではニコニコ笑顔で可愛くて、最近はずり這いできるようになり絵本を読むと笑ってくれるので、正直家で2人でも楽しいのですが、これからもっと動き回るようになると家だけでは物足りなくなるなと思い、その時に人見知りだと支援センター利用しづらいなと思い、今からどうにかしなきゃと思っています。
復職がまだ先なのでしばらく自宅保育で、同じ月齢の子が保育園で他の子と交流したり保育士さんに色々教えてもらったりしてるのに家で2人きりなのは子どもに悪影響なのかなとも考えています。


長文乱文失礼しました。

2024/7/4 9:47

宮川めぐみ

助産師
もももさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
人見知り、場所見知りなのは、小さい頃からのお出かけの頻度が影響するのかということについてですね。

その影響もあると思いますが、お子さん自身の性格も大きく影響すると思いますよ。

内気なタイプのお子さんであれば、その場所に慣れたりするのにも、少し時間がかかることもあります。

支援センターでのイベントだったということで、参加人数が多くなると、その分知らない人ばかりの中で過ごすことになりますので、とっても戸惑ったりすると思います。
この暑い時期にもなっていますので、ご無理のない程度に少しずつ行動範囲を広げられるのでいいと思いますよ。
無理をしてしまうのも、お二人とも疲れてしまうばかりになると思いますので、少し違うようにも思います。
少人数の集まりから参加をされてみるのでもいいと思いますよ。

ショッピングセンターなどの遊び場で少し遊ばせてあげてみるのでもいいと思います。
少しずつ他のお子さんもいるような空間に慣らしてあげてみるのもいいのかなと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/7/4 12:46

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家