閲覧数:446

夜間について
ai
1歳4ヶ月の娘がいます。
午前中は子育て支援センターのように遊ぶ場所へ連れて行き、帰って昼寝を2.3時間して、夕方からは家で遊ばせています。
夕食、歯磨き、お風呂、添い乳で就寝のルーティンです。
まだ一晩中寝て朝を迎えたことがありません。
夜中酷い時は10分で起こされ授乳しています。
こうして質問を書いている今晩も10.20.30分おきに泣いて起きる娘のせいで、全く眠れておらず、寝たのは15分程度です。
起こされては添い乳でまた寝るの繰り返しですが、トントンしても触るなと手をどかされ、体をくっつけても嫌がります。
どうしたら一晩中寝てくれるのでしょうか?
午前中は子育て支援センターのように遊ぶ場所へ連れて行き、帰って昼寝を2.3時間して、夕方からは家で遊ばせています。
夕食、歯磨き、お風呂、添い乳で就寝のルーティンです。
まだ一晩中寝て朝を迎えたことがありません。
夜中酷い時は10分で起こされ授乳しています。
こうして質問を書いている今晩も10.20.30分おきに泣いて起きる娘のせいで、全く眠れておらず、寝たのは15分程度です。
起こされては添い乳でまた寝るの繰り返しですが、トントンしても触るなと手をどかされ、体をくっつけても嫌がります。
どうしたら一晩中寝てくれるのでしょうか?
2024/7/4 4:01
aiさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
夜間に夜泣きが赤ちゃんの頃からずっとあるんですね。それは毎晩、なかなか熟睡できずにママさんもお困りになられましたね。お気持ちお察ししますよ。
睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで目覚めるお子さんといます。 多くは乳児期に見られる夜泣きの頻度の違いで、体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどで、病的なものではないとされます。
新生児期の夜泣きと生後半年くらいから起こる夜泣きはメカニズムの違いがあるとされています。
お子さんの場合には後者の夜泣きにすでに移行して、それが長期的に継続していますね。
赤ちゃんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認知し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。 夢が刺激となり夜間に興奮します。 特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
これにより、今まで自分を落ち着かせるために習慣としたおっぱいが出てくるまで安心したいよーという要求をしているのだと思います。
断乳も選択肢にあがる方も増えてきます。
断乳の必要性について、よくご質問がありますが、断乳をしたから、100%夜泣きがなくなるとは言い切れません。
ですが、断乳することで、夜間の授乳がなくなり、楽になったと感じるママさんもいらっしゃいます。
今を打開しないと、ママさんが苦しくなってしまいますね。
日中ママさんがリフレッシュしたりできると理想的ですね。
夜通し寝てくれたら、との思いをもつ気持ちはよくわかります。
私の子どもも2歳半まで夜通し寝たことはありませんでした。 息抜きを積極的にできる方法を見つけられるのがよいですね。
他のアドバイスについて、記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
ご相談くださりありがとうございます。
夜間に夜泣きが赤ちゃんの頃からずっとあるんですね。それは毎晩、なかなか熟睡できずにママさんもお困りになられましたね。お気持ちお察ししますよ。
睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで目覚めるお子さんといます。 多くは乳児期に見られる夜泣きの頻度の違いで、体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどで、病的なものではないとされます。
新生児期の夜泣きと生後半年くらいから起こる夜泣きはメカニズムの違いがあるとされています。
お子さんの場合には後者の夜泣きにすでに移行して、それが長期的に継続していますね。
赤ちゃんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認知し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。 夢が刺激となり夜間に興奮します。 特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
これにより、今まで自分を落ち着かせるために習慣としたおっぱいが出てくるまで安心したいよーという要求をしているのだと思います。
断乳も選択肢にあがる方も増えてきます。
断乳の必要性について、よくご質問がありますが、断乳をしたから、100%夜泣きがなくなるとは言い切れません。
ですが、断乳することで、夜間の授乳がなくなり、楽になったと感じるママさんもいらっしゃいます。
今を打開しないと、ママさんが苦しくなってしまいますね。
日中ママさんがリフレッシュしたりできると理想的ですね。
夜通し寝てくれたら、との思いをもつ気持ちはよくわかります。
私の子どもも2歳半まで夜通し寝たことはありませんでした。 息抜きを積極的にできる方法を見つけられるのがよいですね。
他のアドバイスについて、記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
2024/7/4 15:18
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら