閲覧数:537

集団行動について
のん
初めまして。私には2歳半の息子がいます。
その息子の行動についての相談です。
週に1回、息子と同じ2歳児が集まって親子でリトミックをするサークルに参加してます。
最初にその場に慣れるために30分程度おもちゃで遊ぶ時間がありその時は座ってレゴで遊んだりおままごとしたりと比較的大人しいのですが片付けをし、リトミックが始まると部屋をお友達と駆け回りみんなとのダンスや手遊びに参加しません。他のお友達とぶつかると危ないし一緒に手遊びして欲しいので何周か部屋を走ったら止めて参加してくれるようにするのですがやっぱり走りたいみたいで手からすり抜け走ります。
でも紙芝居やシアターなど、先生が何かしてくれるものには座ってじーっと見ています。
体を動かすのが大好きなのは理解しているのですが、先生の指示を聞くよりも走ることを優先してしまいます。
他の未就園児のサークルにもたまに参加するのですが、何か物があるとみんなでできるのですが物がない手遊びやリズム遊びはあまり参加したがりません。
でもこの違う場所ではあまり走らないです。
特定の場所だけ走りたいスイッチが入るんですかね、、、。
初めての子育てでわからないことが多く、周りと比較してはいけないと思いながらもつい我が子は大丈夫なのかと心配です。
集団行動に参加させる声かけや先生の指示が通るような声かけなど何かアドバイスがあれば教えていただけたらと思います。
追記 お片付けの時もレゴのフィギュアなど手に持ちたいものは離さずリトミックの間も持ってます。
「お片付けだよ。手に持って参加したら転んだ時に危ないよ。」って言ってもお片付けせずに待ち続けてます。
数ヶ月前までは片付けはすんなりできたのにこだわりが出てきたのか離しません。
こちらも合わせて何かアドバイスいただけるとありがたいです。長々と申し訳ありません。
その息子の行動についての相談です。
週に1回、息子と同じ2歳児が集まって親子でリトミックをするサークルに参加してます。
最初にその場に慣れるために30分程度おもちゃで遊ぶ時間がありその時は座ってレゴで遊んだりおままごとしたりと比較的大人しいのですが片付けをし、リトミックが始まると部屋をお友達と駆け回りみんなとのダンスや手遊びに参加しません。他のお友達とぶつかると危ないし一緒に手遊びして欲しいので何周か部屋を走ったら止めて参加してくれるようにするのですがやっぱり走りたいみたいで手からすり抜け走ります。
でも紙芝居やシアターなど、先生が何かしてくれるものには座ってじーっと見ています。
体を動かすのが大好きなのは理解しているのですが、先生の指示を聞くよりも走ることを優先してしまいます。
他の未就園児のサークルにもたまに参加するのですが、何か物があるとみんなでできるのですが物がない手遊びやリズム遊びはあまり参加したがりません。
でもこの違う場所ではあまり走らないです。
特定の場所だけ走りたいスイッチが入るんですかね、、、。
初めての子育てでわからないことが多く、周りと比較してはいけないと思いながらもつい我が子は大丈夫なのかと心配です。
集団行動に参加させる声かけや先生の指示が通るような声かけなど何かアドバイスがあれば教えていただけたらと思います。
追記 お片付けの時もレゴのフィギュアなど手に持ちたいものは離さずリトミックの間も持ってます。
「お片付けだよ。手に持って参加したら転んだ時に危ないよ。」って言ってもお片付けせずに待ち続けてます。
数ヶ月前までは片付けはすんなりできたのにこだわりが出てきたのか離しません。
こちらも合わせて何かアドバイスいただけるとありがたいです。長々と申し訳ありません。
2024/7/3 23:43
のんさん、おはようございます。
はじめまして、助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
2歳半のお子さんについてですね。
手遊びやリズム遊びの機会があっても、あまり参加したがらないご様子なのですね。
集団行動がスムーズにいかないこと、先生のお話のとおりに動くことが難しく、お悩みなのですね。
読ませていただき、お子さんはなにか指示された遊びをするよりは、自由に遊びたい気持ちが強いのかなと思いました。
たとえば、家でよくダンスをしているからダンスを習わせたけれど、先生のお話しが聞けない、みんなと同じダンスをしない、なんてこともあります。
お子さんによりますが、自分で好きに踊ることはよくても、人に『コレ』と習いたいわけではないのですね。
だいたい3歳、年少さんになる頃に、これからいよいよ集団行動も学び始める時期になります。幼稚園入園くらいのお年が目安ですね。
成長とともにご心配な要素は少なくなってきますので、いまはまだ見守りの時期でよいのかなとは思いますが、少しでもお子さんが先を見通せるように自由遊びのときは思い切り好きに遊ばせてあげて、それをママもよく見ているよという姿勢をみせてあげることはよいのかなと思います。
そして、リトミックの時間が近づいてきたら、
「あと◯回やったらお片付けしようね」
「これが終わったらブロックはしまおうね」などと、次を予測するような声かけをなさることもよいですね。
また、持ちたいものを離さないで持ちつづけることも2歳半のお子さんにはよくみられます。
危ないから離しなさいということはなかなか伝わりにくい場合、
「これはここに入れて守っておこう!また遊べるようにね」
「お人形さんもいっぱい遊んで休憩したいよ。少し休ませてあげようね」
などと、違う側面からお伝えになってみることもよいですね。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
はじめまして、助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
2歳半のお子さんについてですね。
手遊びやリズム遊びの機会があっても、あまり参加したがらないご様子なのですね。
集団行動がスムーズにいかないこと、先生のお話のとおりに動くことが難しく、お悩みなのですね。
読ませていただき、お子さんはなにか指示された遊びをするよりは、自由に遊びたい気持ちが強いのかなと思いました。
たとえば、家でよくダンスをしているからダンスを習わせたけれど、先生のお話しが聞けない、みんなと同じダンスをしない、なんてこともあります。
お子さんによりますが、自分で好きに踊ることはよくても、人に『コレ』と習いたいわけではないのですね。
だいたい3歳、年少さんになる頃に、これからいよいよ集団行動も学び始める時期になります。幼稚園入園くらいのお年が目安ですね。
成長とともにご心配な要素は少なくなってきますので、いまはまだ見守りの時期でよいのかなとは思いますが、少しでもお子さんが先を見通せるように自由遊びのときは思い切り好きに遊ばせてあげて、それをママもよく見ているよという姿勢をみせてあげることはよいのかなと思います。
そして、リトミックの時間が近づいてきたら、
「あと◯回やったらお片付けしようね」
「これが終わったらブロックはしまおうね」などと、次を予測するような声かけをなさることもよいですね。
また、持ちたいものを離さないで持ちつづけることも2歳半のお子さんにはよくみられます。
危ないから離しなさいということはなかなか伝わりにくい場合、
「これはここに入れて守っておこう!また遊べるようにね」
「お人形さんもいっぱい遊んで休憩したいよ。少し休ませてあげようね」
などと、違う側面からお伝えになってみることもよいですね。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/7/4 9:10

のん
2歳6カ月
ご丁寧にありがとうございます。
不安な気持ちが軽くなりました。
これからもあたたかく見守って声かけをして息子の気持ちに寄り添おうと思いました。
ありがとうございました。
不安な気持ちが軽くなりました。
これからもあたたかく見守って声かけをして息子の気持ちに寄り添おうと思いました。
ありがとうございました。
2024/7/5 16:13
相談はこちら
2歳6カ月の注目相談
2歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら