閲覧数:1,442

育休中の保育園行き渋り
かりみ
こちらで相談して良いのか悩みましたが、相談させてください。
現在2歳半の兄と3ヶ月の弟を育てています。
兄はイヤイヤ期真っ盛りです。
わたしは育休中で、兄は弟が産まれる前から通っていた保育園に通っています。弟が産まれる前から気分のムラやイヤイヤ期で、保育園への行き渋りがありました。
保育園のことは大好きで、行ったら楽しく遊んでいますし、帰りもまだ遊びたくてなかなか帰らない日がほとんどです。
兄は弟のことが大好きで、目立った赤ちゃん返りもなく、頭を撫でたり声をかけたりしてくれています。
先日行き渋りがあり、熱もなく食欲もあったため、体調不良ではないと判断し登園しました。
朝行き渋りがあったことを担任の先生に伝えたところ「じゃあ休めば良かったのに!」と言われてしまいました。
確かに育休中でわたしは仕事に行くわけではないので家にいることは可能ですが、兄とずっと遊んであげることも出来ないし、外遊びが好きな子なのですがまだ弟を長時間外に連れて行けないと思うため外遊びにも付き合ってあげられません。同年代の子と遊ばせてあげることも出来ません。
上の子優先とは聞きますが、弟は完母で育てており授乳の時間が必須なことや、泣いている弟を放置してまで兄と遊んだり抱っこしたりということは、わたしには出来ません。
家では食べムラも強く、間食も好みません。保育園に行った日は午前午後のおやつも給食も完食してきてくれるので本当に助かっています。
そんな状況の中で、担任の先生に上記の発言をされたことがすごくショックでした。
休ませた方が良かったのかと悩みましたが、行き渋りの日に全て休ませると週に何回行けるのか?という状況になりかねますし、そもそも一度行き渋りの日に休ませるとそれを覚えて次からも行かないと言い出しそうです。
夫に相談したところ「行きたくないと話していたことを保育園の先生に話したら先生の士気が下がるのは当たり前、そんなことを言った母が悪い」と責められてしまいました。
わたしはどうしたら良かったのでしょうか。
休ませるべきだったのか、先生に行き渋りがあった件を伏せておくべきだったのか、休ませた場合は赤ちゃんとの3人でどのように過ごせば良かったのか。
アドバイスいただければと思います。
現在2歳半の兄と3ヶ月の弟を育てています。
兄はイヤイヤ期真っ盛りです。
わたしは育休中で、兄は弟が産まれる前から通っていた保育園に通っています。弟が産まれる前から気分のムラやイヤイヤ期で、保育園への行き渋りがありました。
保育園のことは大好きで、行ったら楽しく遊んでいますし、帰りもまだ遊びたくてなかなか帰らない日がほとんどです。
兄は弟のことが大好きで、目立った赤ちゃん返りもなく、頭を撫でたり声をかけたりしてくれています。
先日行き渋りがあり、熱もなく食欲もあったため、体調不良ではないと判断し登園しました。
朝行き渋りがあったことを担任の先生に伝えたところ「じゃあ休めば良かったのに!」と言われてしまいました。
確かに育休中でわたしは仕事に行くわけではないので家にいることは可能ですが、兄とずっと遊んであげることも出来ないし、外遊びが好きな子なのですがまだ弟を長時間外に連れて行けないと思うため外遊びにも付き合ってあげられません。同年代の子と遊ばせてあげることも出来ません。
上の子優先とは聞きますが、弟は完母で育てており授乳の時間が必須なことや、泣いている弟を放置してまで兄と遊んだり抱っこしたりということは、わたしには出来ません。
家では食べムラも強く、間食も好みません。保育園に行った日は午前午後のおやつも給食も完食してきてくれるので本当に助かっています。
そんな状況の中で、担任の先生に上記の発言をされたことがすごくショックでした。
休ませた方が良かったのかと悩みましたが、行き渋りの日に全て休ませると週に何回行けるのか?という状況になりかねますし、そもそも一度行き渋りの日に休ませるとそれを覚えて次からも行かないと言い出しそうです。
夫に相談したところ「行きたくないと話していたことを保育園の先生に話したら先生の士気が下がるのは当たり前、そんなことを言った母が悪い」と責められてしまいました。
わたしはどうしたら良かったのでしょうか。
休ませるべきだったのか、先生に行き渋りがあった件を伏せておくべきだったのか、休ませた場合は赤ちゃんとの3人でどのように過ごせば良かったのか。
アドバイスいただければと思います。
2024/7/3 11:57
かりみさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。
お気持ちを話してくださりありがとうございます。
モヤモヤしたり、そんな風に言われて悲しい気持ちになりましたよね。
ご様子の感じでは、これも赤ちゃん返りのようなものだと思いました。
兄弟が産まれてもちろん嬉しい気持ちはあるものの、これまでママを独り占めだったので、やはり寂しさもあり、イヤイヤが強くなったり、こうやって行き渋りをすることはとてもよくあります。
行き渋りをして、保育園でも泣いて過ごしている、園生活が送れない、などあれば確かにお家でゆっくり過ごすことも必要かもしれませんが、行き渋りがあっても園では通常通り過ごせるようであれば登園していいと思います。
たしかに、ママがお家にいるので一緒に過ごしたいという子ども心もあると思いますが、今はまだ赤ちゃんのお世話で大変な時期ですよね。育休中といってもお休みしているわけではなくて、赤ちゃんのお世話を中心に忙しくしている日々だと思います。
合間でママ自身も横になったり、休息が必要でもあります。
色々な取り方があると思うので、先生やご主人から言われたお言葉に悲しいお気持ちにもなったかもしれませんが。。かりみさんがしっかりお兄ちゃんのご様子を判断できているので、今回の判断で良かったと私は思いますよ。
暑くなってきましたので、送迎も大変かと思います。
お身体を大切にお過ごしくださいね。
ご相談ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。
お気持ちを話してくださりありがとうございます。
モヤモヤしたり、そんな風に言われて悲しい気持ちになりましたよね。
ご様子の感じでは、これも赤ちゃん返りのようなものだと思いました。
兄弟が産まれてもちろん嬉しい気持ちはあるものの、これまでママを独り占めだったので、やはり寂しさもあり、イヤイヤが強くなったり、こうやって行き渋りをすることはとてもよくあります。
行き渋りをして、保育園でも泣いて過ごしている、園生活が送れない、などあれば確かにお家でゆっくり過ごすことも必要かもしれませんが、行き渋りがあっても園では通常通り過ごせるようであれば登園していいと思います。
たしかに、ママがお家にいるので一緒に過ごしたいという子ども心もあると思いますが、今はまだ赤ちゃんのお世話で大変な時期ですよね。育休中といってもお休みしているわけではなくて、赤ちゃんのお世話を中心に忙しくしている日々だと思います。
合間でママ自身も横になったり、休息が必要でもあります。
色々な取り方があると思うので、先生やご主人から言われたお言葉に悲しいお気持ちにもなったかもしれませんが。。かりみさんがしっかりお兄ちゃんのご様子を判断できているので、今回の判断で良かったと私は思いますよ。
暑くなってきましたので、送迎も大変かと思います。
お身体を大切にお過ごしくださいね。
2024/7/10 12:37

かりみ
2歳6カ月
お返事ありがとうございます。
あの日以降、行き渋りがますます強くなり、朝号泣して行かないと言う日も出てきています。
あんなに大好きで楽しく通っていた保育園なのに、「保育園行かない、保育園きらい」と言った日もありました。
1日夫がお休みの日にリフレッシュかねて一緒にお休みしましたが、休み明けは逆に行き渋りが強くなったように感じます。
保育園ではやや元気がない様子の日もあったようですが、給食は食べていますしクラス保育にも参加できていて支障はないようです。
クラスで何かトラブルがあったのか心配していましたが、先生は何もなかったと思うと話していました。
もしこの行き渋りが赤ちゃん返りによるものなのであれば、育休期間中この先ずっとこのまま続くのでしょうか。
もしくは時間が経つにつれて落ち着いていくものなのでしょうか。
なにか対応策などあれば教えていただきたく思います。
あの日以降、行き渋りがますます強くなり、朝号泣して行かないと言う日も出てきています。
あんなに大好きで楽しく通っていた保育園なのに、「保育園行かない、保育園きらい」と言った日もありました。
1日夫がお休みの日にリフレッシュかねて一緒にお休みしましたが、休み明けは逆に行き渋りが強くなったように感じます。
保育園ではやや元気がない様子の日もあったようですが、給食は食べていますしクラス保育にも参加できていて支障はないようです。
クラスで何かトラブルがあったのか心配していましたが、先生は何もなかったと思うと話していました。
もしこの行き渋りが赤ちゃん返りによるものなのであれば、育休期間中この先ずっとこのまま続くのでしょうか。
もしくは時間が経つにつれて落ち着いていくものなのでしょうか。
なにか対応策などあれば教えていただきたく思います。
2024/7/11 13:42
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの行き渋りがひどくなり、ご心配になられますよね。
私も第二子出産の際は同じように経験しておりますので、ママとして心配になるお気持ちももちろんわかります。
やはり赤ちゃんが産まれたことによる赤ちゃん返りだと思います。
これはずっと続くものではありませんが、期間はお子さんにより様々です。早いお子さんでは数週間、長く続くお子さんでは数ヶ月くらい続くことが多いですね。
行き渋りをしたからといって必ずしも保育園を休ませる必要はないと思いますが、上のお子さんとママ2人だけの時間を確保すると良いでしょう。下のお子さんが産まれた際は上のお子さんとの時間もしっかりとりましょうと言いますが、ママと2人だけの時間が必要です。
何かしら寂しさ、ママへの恋しさを感じている時期なので、赤ちゃんの授乳などママにしかできないこと以外はパパさんにお願いしてその間は上のお子さんとスキンシップをとったり、2人で遊ぶなど2人だけの時間をとるといいでしょう。その積み重ねで、お子さんの赤ちゃん返りも落ち着いてくることが多いですね。
今は時間も必要な時期です。お子さんも赤ちゃんが産まれたことで気持ちの変化も大きい時、環境の変化にも頑張って適応しようとしている時です。
今は上のお子さんとしっかり関われるようにパパさんやご家族のサポートを受けられるといいですね。
ご参考になればと思います。
助産師の高杉です。
お子さんの行き渋りがひどくなり、ご心配になられますよね。
私も第二子出産の際は同じように経験しておりますので、ママとして心配になるお気持ちももちろんわかります。
やはり赤ちゃんが産まれたことによる赤ちゃん返りだと思います。
これはずっと続くものではありませんが、期間はお子さんにより様々です。早いお子さんでは数週間、長く続くお子さんでは数ヶ月くらい続くことが多いですね。
行き渋りをしたからといって必ずしも保育園を休ませる必要はないと思いますが、上のお子さんとママ2人だけの時間を確保すると良いでしょう。下のお子さんが産まれた際は上のお子さんとの時間もしっかりとりましょうと言いますが、ママと2人だけの時間が必要です。
何かしら寂しさ、ママへの恋しさを感じている時期なので、赤ちゃんの授乳などママにしかできないこと以外はパパさんにお願いしてその間は上のお子さんとスキンシップをとったり、2人で遊ぶなど2人だけの時間をとるといいでしょう。その積み重ねで、お子さんの赤ちゃん返りも落ち着いてくることが多いですね。
今は時間も必要な時期です。お子さんも赤ちゃんが産まれたことで気持ちの変化も大きい時、環境の変化にも頑張って適応しようとしている時です。
今は上のお子さんとしっかり関われるようにパパさんやご家族のサポートを受けられるといいですね。
ご参考になればと思います。
2024/7/18 14:57
相談はこちら
2歳6カ月の注目相談
2歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら