閲覧数:816

子供に「泣かない」と言うのが嫌いです

つばき
タイトルの通りですが、泣いている子供に対して「泣かないの」とか「泣かない泣かない」とか言う行為が嫌です。
自分は言いませんが、実母や実父がいいます。
泣くと言うことは何か不快、不満、痛み、苦しいなどを訴えているからであって、その感情を抑えてしまうのは違うと思います。
もちろん、話せるようになったら別です。気持ちを言語化できる年であれば、「泣かないで落ち着いて話してみて」と言うのはわかります。
ただ子供はまだ2歳にもなっておらず、自分の気持ちを言葉で伝えることは難しいです。
先日は子供が転んで唇を切って、痛くて泣いていたときに実父が「泣かない」と言うので「痛いから泣いてるんだよ」と私が言ったら「勝手にしろ」と逆ギレされました。
抱っこしたり声掛けをしながら泣き止ませようとはしながらも、泣くことを無理にやめさせることはないと思いますがいかがでしょうか。

2024/7/2 23:36

宮川めぐみ

助産師

つばき

妊娠32週
共感していただきありがとうございます。
私もイライラして余裕がない時は、「なんで泣いてるの〜」となってしまうので、なるべく今回のことを念頭に置いて引き続き対応していきたいと思います。

2024/7/3 11:18

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠32週の注目相談

妊娠33週の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家