閲覧数:646

息子は何か発達に問題があるのでしょうか。

とっくんママ
いつもお世話になっております。
息子はできることも多いですが気になることもある子です。
公園に遊びに行ったりすると基本ズーーーーっと動いていて、ブランコやって終わったとおもったらだーっと走って次の行き先に突然行きます。家でも一緒に踊ったり真似っこしてる時に、絵本が目に入ると絵本へと切り替えたり、完全に多動(ADHD)なんじゃないかと疑っています。そして、テレビや何かに集中している時、何話しかけても完全に無視です。目線に入ると顔を動かしたりなどはしますが耳に入る情報はわざと無視してるんじゃないかとも思います。
そして、とにかく夜の寝つきが悪いです。寝かしつけに2時間かかることもあります。
何か抱えているから寝られないのでしょうか。こんなに寝ないと脳への影響なんかもあったりしないか不安になってしまいます。

2024/6/30 23:17

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
とっくんママさん、お待たせしました。ご相談承ります。

息子さんの行動で気になることがあるのですね。集中力がある、動きが急である、目に入ったものに気が移ることなどがそれらの例としてお伝えくださいましたね。年齢的にテレビなどに集中していると名前を呼ぶ声が耳に入らないお子さまのことはよく耳にします。今という時間の中で過ごしている年齢です。興味の移り変わり、切り替えは、必要なときに状況に合わせられるかどうかも大切です。これらだけで多動かどうかを判断することは医師でも難しいです。まして助産師の資格では診断に関わる助言が難しいです、申し訳ありません。

一番のお困りごとは、寝かしつけなのですね。切り替えが苦手なのかもしれないし、寝ることを自分自身で納得しないと行動しないのかもしれません。息子さんも困っているかもしれませんね。

起床時刻を決めて、息子さんが寝るための支度について考えるお手伝いをご家族が担えるとよいですね。例えば、お片付けをして電気を消す、カーテンを閉めるなど、簡単なお手伝いをしてもらいながら、寝る気持ちになってほしいなと思いました。
お昼寝はどうでしょう。子どもによって必要な睡眠時間は異なります。寝付きの良さは、疲れすぎないことも大切です。お昼寝の時間帯についても、寝付きの良い日と時間がかかる日で気にかけてみることで何かヒントがみつかることもあります。

睡眠不足が心身の発育に影響があるかもとご心配もあるのですね。気になるようでしたら小児科や自治体の保健師に聞いてみるのもよろしいと思います。実際の息子さんをみながらのほうが、より的確で詳細な助言があると思われます。

このようなお答えになり、申し訳ありません。少しでもお役に立てると幸いです。よろしくお願いいたします。


2024/7/2 21:29

とっくんママ

2歳7カ月
ご丁寧にありがとうございます。寝ることに納得できないと動けないというのは、なんとなく息子に当てはまる気がしました。寝ないと早く寝てくれと言う気持ちになってしまうのも、私たちのエゴだと思うのでそこは息子に納得させてあげたいです。
納得というのは寝る時間なんだなと思わせるということでいいのかなと感じますがそうなれないのには私たちの行動に問題があったりしますか?洗濯を回したりなどはない方がいいのでしょうか。

2024/7/5 17:23

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
とっくんママさん、ご質問ありがとうございます。
洗濯に関してどうとらえるかは息子さんの考えや感じ方によるのではないかと、私は思います。

①生活の音としていつも聞いていて、そのあとのママの行動を予想していないようなら、洗濯機を回していてもよいと思います。
②洗濯をすることが生活上必要なことと理解している場合も、回してもよいと思います。
③洗濯をすることと、遊ぶことや起きていることとの区別がついていない場合には、起きてしまう可能性が高いかもしれないと私は思います。

このように考えた理由ですが…。
日中に、息子さんが遊んでいて家事やおうちの用事をこなしている様子を見ていると、起きていても大人は遊んでいるわけではないし、相手をしてくれない時間と感じたり考えたりする可能性があります。大人にはやることがあると多少なり理解しているんだと考えてあげられると思うからです。

息子さんはいかがでしょうか?おうちの大切なお仕事だねと家事をみせることも大切な親の姿だと私は思いました。
参考になれば幸いです。



2024/7/6 9:47

とっくんママ

2歳7カ月
なるほどです。
息子の特性をもっともっと親として観察していく必要がありますね!!息子をただかわいいだけではなく、しっかりと向き合っていける親になれるようにがんばります。

ありがとうございました🙇‍♀️

2024/7/11 21:13

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳7カ月の注目相談

2歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家