閲覧数:2,911

正座座りしかしない
ぱぱぱ
8ヶ月になったばかりです。
ずり這い、ハイハイはするようになったのですが、おすわりをまだしません。
サークルなどにつかまって膝立ちをするようになり、その流れで正座座りはします。
足を前に出すおすわりをする気配がなく、今後どのようにしてできるようになるのかと気になってます。
おすわりさせてみると、手を床について腰が曲がってる状態です。正座座りでは、ものにつかまってるので背筋はまっすぐ伸びてます。
そこで質問なのですが、
①このままおすわりを自然にするようになるまで待てばいいでしょうか?常に正座座りなので待っててもできるようになるのかイメージがつかずです。
練習させるのはあまりよくないというのも聞いたことがあるのですが、何かした方がいいことはありますか?
②離乳食で使うハイチェアは、おすわりができていなくても使い始めて大丈夫でしょうか?
③お座りがまだでもベビーカーの傾斜を上げてしまっても問題ないものでしょうか?
質問多くなってしまいましたがアドバイスお願いいたします。
ずり這い、ハイハイはするようになったのですが、おすわりをまだしません。
サークルなどにつかまって膝立ちをするようになり、その流れで正座座りはします。
足を前に出すおすわりをする気配がなく、今後どのようにしてできるようになるのかと気になってます。
おすわりさせてみると、手を床について腰が曲がってる状態です。正座座りでは、ものにつかまってるので背筋はまっすぐ伸びてます。
そこで質問なのですが、
①このままおすわりを自然にするようになるまで待てばいいでしょうか?常に正座座りなので待っててもできるようになるのかイメージがつかずです。
練習させるのはあまりよくないというのも聞いたことがあるのですが、何かした方がいいことはありますか?
②離乳食で使うハイチェアは、おすわりができていなくても使い始めて大丈夫でしょうか?
③お座りがまだでもベビーカーの傾斜を上げてしまっても問題ないものでしょうか?
質問多くなってしまいましたがアドバイスお願いいたします。
2024/6/30 20:26
ぱぱぱさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
8ヶ月のお子さんがおすわりをしないことについてですね。
ずりばい、ハイハイなさるとのこと、順調な成長をとげられているように思いますが、おすわりがみられないことでご心配だったのですね。おすわりについて順番にお答えさせていただきますね。
①このままおすわりを自然にするようになるまで待てばいいでしょうか?常に正座座りなので待っててもできるようになるのかイメージがつかずです。
練習させるのはあまりよくないというのも聞いたことがあるのですが、何かした方がいいことはありますか?
→はい、自然に待っていただくことでよいと思います。お子さんの成長発達の準備がととのうと、それにともなってずりばいやはいはいができるようになりますので、おすわりも同じです。無理に練習せずともよいと思います。はいはいをしているとのことですから、よつんばいの姿勢から、自然にお尻を後方にずらし、すとんと座れる時期がくるようになることが多いですよ。
②離乳食で使うハイチェアは、おすわりができていなくても使い始めて大丈夫でしょうか?
→色々な考え方がありますが、基本的にはおすわりで腰がしっかり座るまでは、抱っこで食べさせてあげることをおすすめしています。腰すわりが安定したら、ハイチェアをお使いになるとよいかと思います。
③お座りがまだでもベビーカーの傾斜を上げてしまっても問題ないものでしょうか?
質問多くなってしまいましたがアドバイスお願いいたします。
→ベビーカーの傾斜はメーカーによりますが、お尻で支えるというよりは、背中全面で支えることが多いように思いますので、問題ないかと思います。ですがご心配が続くようでしたら、ベビーカーそれぞれのメーカーさんにお問い合わせなさった方がより的確かなとは思います。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
8ヶ月のお子さんがおすわりをしないことについてですね。
ずりばい、ハイハイなさるとのこと、順調な成長をとげられているように思いますが、おすわりがみられないことでご心配だったのですね。おすわりについて順番にお答えさせていただきますね。
①このままおすわりを自然にするようになるまで待てばいいでしょうか?常に正座座りなので待っててもできるようになるのかイメージがつかずです。
練習させるのはあまりよくないというのも聞いたことがあるのですが、何かした方がいいことはありますか?
→はい、自然に待っていただくことでよいと思います。お子さんの成長発達の準備がととのうと、それにともなってずりばいやはいはいができるようになりますので、おすわりも同じです。無理に練習せずともよいと思います。はいはいをしているとのことですから、よつんばいの姿勢から、自然にお尻を後方にずらし、すとんと座れる時期がくるようになることが多いですよ。
②離乳食で使うハイチェアは、おすわりができていなくても使い始めて大丈夫でしょうか?
→色々な考え方がありますが、基本的にはおすわりで腰がしっかり座るまでは、抱っこで食べさせてあげることをおすすめしています。腰すわりが安定したら、ハイチェアをお使いになるとよいかと思います。
③お座りがまだでもベビーカーの傾斜を上げてしまっても問題ないものでしょうか?
質問多くなってしまいましたがアドバイスお願いいたします。
→ベビーカーの傾斜はメーカーによりますが、お尻で支えるというよりは、背中全面で支えることが多いように思いますので、問題ないかと思います。ですがご心配が続くようでしたら、ベビーカーそれぞれのメーカーさんにお問い合わせなさった方がより的確かなとは思います。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/7/1 12:49

ぱぱぱ
0歳8カ月
ありがとうございます。
おすわりできるようになるまで気長に待ってみようと思います。
正座座りについては引き続きさせていても問題はないでしょうか?
おすわりできるようになるまで気長に待ってみようと思います。
正座座りについては引き続きさせていても問題はないでしょうか?
2024/7/1 15:52
お返事ありがとうございます。
お子さんが自然に正座をしてしまうのであれば、あえて毎回直さずとも見守っていかれてよいかと思いますが、正座が心地よく、なかなか足が前に出ないみたい、というお子さんもいらっしゃいます。
お子さんが自然にしていることを毎回訂正することがよいことなのか、それとも足を前に出すお座りを誘導することがよいことなのか、どう捉えるかは難しいですね。
ご家庭の方針で、毎回正座をなおす、という方もいらっしゃいますし、自然な動きにまかせる、と言う場合もあります。
ですので、どちらか断言したお伝えの仕方が難しいのが現状ではあります。少しでも参考になれば幸いです。
お子さんが自然に正座をしてしまうのであれば、あえて毎回直さずとも見守っていかれてよいかと思いますが、正座が心地よく、なかなか足が前に出ないみたい、というお子さんもいらっしゃいます。
お子さんが自然にしていることを毎回訂正することがよいことなのか、それとも足を前に出すお座りを誘導することがよいことなのか、どう捉えるかは難しいですね。
ご家庭の方針で、毎回正座をなおす、という方もいらっしゃいますし、自然な動きにまかせる、と言う場合もあります。
ですので、どちらか断言したお伝えの仕方が難しいのが現状ではあります。少しでも参考になれば幸いです。
2024/7/3 8:39

ぱぱぱ
0歳8カ月
わかりました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2024/7/3 21:00
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら