閲覧数:2,136

授乳のタイミング

ゆう
もうすぐ生後3ヶ月の子がいます

前までは寝ていても2~3時間経つとお腹がすいて起きて泣いていたのですが、2ヶ月半過ぎあたりから泣いて起きることがほとんどなく、ご機嫌に起きたり3~4時間経っても起きないことが増えてきました

 なのでどのタイミングで授乳をしていいかわからず、今は前の授乳から3時間か4時間経ったら起こして授乳したり、2時間あいてなくても指しゃぶりをしていたら授乳したりしています。
 でもネットで見ていると指しゃぶりが必ずしもお腹がすいている訳ではなく、眠いときや感覚を楽しんでるなどいろいろあり、授乳のタイミングがわかりません。

 夜は8~9時間通して寝るので、日中にしっかり飲んでもらいたいです(いまは1日6-7回、1回4-5分ずつです)
授乳のタイミングのアドバイスをいただきたいです

2024/6/30 0:06

古谷真紀

助産師
ゆうさん こんにちは。

もうすぐ生後3か月のお子さんの授乳のタイミングについてどうしたらよいか判断に困っていらっしゃるのですね。

ご相談内容と月齢から考えると、おそらく睡眠と授乳のリズムが整いつつあり、お子さんの体内時計も昼夜の区別がついてきて、夜間にまとまって眠るようになってきているものと思います。

適切なタイミングで授乳ができていたことの効果もあり、お子さんは「泣く」などわかりやすい空腹のサインを出さずに過ごせているのかもしれませんね。
指しゃぶりについては、空腹の時も、満腹で機嫌が良い時もすることもあります。

参考までに空腹のサインと満腹のサインをご紹介しますので、満腹のサインがみられるタイミングであれば、その指しゃぶりは感覚的な遊びとして行っていると判断されてよいでしょう。

<空腹のサイン>
・吸うように口を動かす
・吸うときのような音あるいは舌打ちするような音を立てる
・素早く目を動かす
・「ウー」「クー」「ハー」などささやくような声を出す
・手など口にとどくものを吸う
・モゾモゾ動き出す

<満腹のサイン(授乳に満足しているサイン)>
・1日6回以上飲んでいる
・薄黄色の尿が1日6回以上出ている
・1~3日毎に最低1回以上の排便がある
・元気があり、肌の色や張りが健康的に見える
・授乳と授乳の間はほどほどに満足している様子である
・体重が順調に増えている(←これは結果的に健診などで測定した時に増えていればOKという意味です)

上記のサインをご確認いただいて、満腹のサインにあるような排泄回数よりも少ない場合は、一時的に、母乳を飲ませる回数を増やす、あるいはミルクを追加したほうがよいかもしれません。

また、まだまだ月齢的に飲み溜めておくということはできませんので、ある程度の授乳間隔で親側から授乳を促すことは必要です。
授乳間隔は長くても日中は4時間以内、夜間は6時間以内が目安ですが、夜間連続して6時間以上眠るようになったら、夜間においてはわざわざ起こしてまで授乳しなくてもよいでしょう。日中に必要な量が飲めていれば心配ありません。

必ずしも等間隔に授乳しなくてはならないわけではありませんし、毎回同じ量を飲むとも限りません。
現在実施されているように「前の授乳から3時間か4時間経ったら起こして授乳したり、2時間あいてなくても指しゃぶりをしていたら授乳したり」でOKです。
結果的に、上記の満腹のサインがみられればよいです。

お子さんの月齢がすすむと、また授乳状況が変わってくることもありますので、ご心配な点があれば、体重測定などの評価もかねて、居住地の保健師・助産師、あるいは小児科へもぜひご相談くださいね。

2024/7/1 20:27

ゆう

0歳2カ月
とても詳しくありがとうございます!
時々体重を測りながら様子を見ていきたいと思います!!

夜にぐっすり寝ているということは日中にしっかり飲めているということでしょうか

もう1つお聞きしたいです
前は授乳の間隔があくとおっぱいがぱんぱんに張っていたのですが、最近はそこまで張らなくなりました。
おっぱいが柔らかいことが多いのですが、母乳が減ってるのでしょうか
赤ちゃんが飲み始めて1分くらいで1度手で胸を押してみると母乳がたれていたので出てはいるのですが、、、

2024/7/1 21:48

古谷真紀

助産師
ゆうさん、お返事ありがとうございます。

>夜にぐっすり寝ているということは日中にしっかり飲めているということでしょうか
→この状況のみでは判断はできません。先に回答した満足のサインをご確認いただき、あとは体重増加があるかどうかが判断のカギとなります。
判断がつかなり場合は、ぜひ居住地の保健センターの育児相談に関する窓口や小児科で授乳と体重増加の評価を受けてみてくださいね。

また乳房の状態については、実際に診察してみないとわかりません。これについても、居住地で授乳や乳房について相談できる窓口へぜひご相談ください。

2024/7/3 8:48

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家