閲覧数:10,922

眠い時しか飲まない
Chanitsu
生後6ヶ月頃から、寝る前にしかまともに母乳を飲まなくなってしまいました。
具体的には朝寝、昼寝、夕寝(朝寝、昼寝、夕寝のうちだいたい一回はベッドに降ろすとすぐに起きてしまいますが)の眠る直前と、夜中の睡眠の合間です。
眠そうだなぁと思った時に寝室に移動し、すぐに授乳しても少ししか飲まず、抱っこである程度入眠したところで吸わせると飲んでくれるので、片乳各10〜15分程度吸わせて寝かせます。
このままでも良いのですが、体重が重くなってきたこともあり、最初の抱っこでゆらゆらするのがキツくなってきました。また、抱っこ紐を使用するのも手ですが、その後授乳したいので外す時に大変かなぁとも思います。離乳食も進んでくるので、そんなに頑張って母乳をあげなくても良くなるでしょうが、まだしばらくはあげないといけないので悩みます。ちなみに、親とは違うベビーベッドで寝ているのと、私が苦手なので添い乳は出来ません。
この場合の寝かしつけは今後どうしていったら良いでしょうか?
具体的には朝寝、昼寝、夕寝(朝寝、昼寝、夕寝のうちだいたい一回はベッドに降ろすとすぐに起きてしまいますが)の眠る直前と、夜中の睡眠の合間です。
眠そうだなぁと思った時に寝室に移動し、すぐに授乳しても少ししか飲まず、抱っこである程度入眠したところで吸わせると飲んでくれるので、片乳各10〜15分程度吸わせて寝かせます。
このままでも良いのですが、体重が重くなってきたこともあり、最初の抱っこでゆらゆらするのがキツくなってきました。また、抱っこ紐を使用するのも手ですが、その後授乳したいので外す時に大変かなぁとも思います。離乳食も進んでくるので、そんなに頑張って母乳をあげなくても良くなるでしょうが、まだしばらくはあげないといけないので悩みます。ちなみに、親とは違うベビーベッドで寝ているのと、私が苦手なので添い乳は出来ません。
この場合の寝かしつけは今後どうしていったら良いでしょうか?
2020/10/15 16:23
chanitsuさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの寝かしつけについてお悩みなのですね。
母乳育児も頑張って続けていらっしゃるのですね。
まだ母乳を続けていかれる予定でしたら、寝かしつけはおっぱいになるでしょうか?
眠い時にママが座った状態でクッションなどを使って授乳して、眠ったタイミングでベッドに下ろすというのはできますか?
それか、寝かしつけを授乳には頼らないという方法を選ぶようでしたら、寝る前に絵本を読む、ゆったりとした音楽を聞かせるなどの入眠儀式を始めるといいかもしれませんね。
入眠儀式の後に授乳でもいいかもしれません。
また、入眠儀式だけで寝かしつける場合おっぱいを飲ませるタイミングをどうするかということですが、今は眠い時しかおっぱいを飲まないということですが、泣いてからでしたらタイミング的に遅すぎておっぱいを嫌がるお子さんもいらっしゃいます。機嫌良く起きているタイミングで授乳してみると飲みだすということもありますがいかがでしょうか?
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの寝かしつけについてお悩みなのですね。
母乳育児も頑張って続けていらっしゃるのですね。
まだ母乳を続けていかれる予定でしたら、寝かしつけはおっぱいになるでしょうか?
眠い時にママが座った状態でクッションなどを使って授乳して、眠ったタイミングでベッドに下ろすというのはできますか?
それか、寝かしつけを授乳には頼らないという方法を選ぶようでしたら、寝る前に絵本を読む、ゆったりとした音楽を聞かせるなどの入眠儀式を始めるといいかもしれませんね。
入眠儀式の後に授乳でもいいかもしれません。
また、入眠儀式だけで寝かしつける場合おっぱいを飲ませるタイミングをどうするかということですが、今は眠い時しかおっぱいを飲まないということですが、泣いてからでしたらタイミング的に遅すぎておっぱいを嫌がるお子さんもいらっしゃいます。機嫌良く起きているタイミングで授乳してみると飲みだすということもありますがいかがでしょうか?
2020/10/16 15:20

Chanitsu
0歳7カ月
ご回答ありがとうございます。
飲んでくれる限りは母乳を続けたいと思っています。そして寝る前が1番集中して授乳出来るので、必然的におっぱいで寝かしつけをしている感じです。 そして眠そうにしていても寝室に行ってすぐには短時間吸ってすぐに離してしまうので立って抱っこしてある程度寝かしつけてからの授乳となっていました。
今は二回食が始まって間もないのですが、これから離乳食が進むと必要とされる母乳の量も減るのかなぁと思いました。個人差あるでしょうが、いつ頃まで母乳栄養メインな感じでしょうか?(3回食がしっかり食べられるようになったら?)カテゴリ違いですみません。
あれから色々試してみました。
まとまって睡眠が取れた時の起きてすぐは割と飲んでくれるのが分かったので、様子を見て色々なタイミングであげてみようと思います。また、オルゴールも寝付きやすいようです。
ただ、ここ数日ベッドが冷えているようで背中スイッチが入りがちです。
大人ベッドで添い寝をしたり、膝の上では眠れるようでしたが、柵もないので落下の危険性があって困っています。 床に布団を敷いて一緒に寝る事も考えましたが、大人と同じ寝床だと布団で窒息するリスクもありますよね?
エアコンをかけすぎると今度は暑くなりすぎたり乾燥してしまうので、 なるべく避けたいです。ベビーベッドを湯たんぽ等で温めたりした方が良いでしょうか?
飲んでくれる限りは母乳を続けたいと思っています。そして寝る前が1番集中して授乳出来るので、必然的におっぱいで寝かしつけをしている感じです。 そして眠そうにしていても寝室に行ってすぐには短時間吸ってすぐに離してしまうので立って抱っこしてある程度寝かしつけてからの授乳となっていました。
今は二回食が始まって間もないのですが、これから離乳食が進むと必要とされる母乳の量も減るのかなぁと思いました。個人差あるでしょうが、いつ頃まで母乳栄養メインな感じでしょうか?(3回食がしっかり食べられるようになったら?)カテゴリ違いですみません。
あれから色々試してみました。
まとまって睡眠が取れた時の起きてすぐは割と飲んでくれるのが分かったので、様子を見て色々なタイミングであげてみようと思います。また、オルゴールも寝付きやすいようです。
ただ、ここ数日ベッドが冷えているようで背中スイッチが入りがちです。
大人ベッドで添い寝をしたり、膝の上では眠れるようでしたが、柵もないので落下の危険性があって困っています。 床に布団を敷いて一緒に寝る事も考えましたが、大人と同じ寝床だと布団で窒息するリスクもありますよね?
エアコンをかけすぎると今度は暑くなりすぎたり乾燥してしまうので、 なるべく避けたいです。ベビーベッドを湯たんぽ等で温めたりした方が良いでしょうか?
2020/10/18 9:37
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。
色々試してくださっていますね。
基本的にお食事がしっかり食べれるようになって食事からの栄養がメインになってくるとおっぱいの頻度が減ったり母乳栄養メインということではなくなるでしょう。そうなるとおっぱいは心の栄養(もちろん今もですが)、甘えられる場所という役割がメインになってきますね。
すぐに乳首を離してなかなか飲んでくれない場合は立って寝かしつけながら
授乳するのもお勧めです。立って横抱きで授乳するのでママとしてはお子さんの重みでズッシリ大変ですが、今のように立って抱っこでウトウトさせた後に授乳をしているのなら、こちらのやり方もお子さんは気に入りそうな気がします。
立ってユラユラしながら、授乳していると心地よくなるお子さんは多いですね。私も困った時はこの方法をよくしていました。
もし良ければお試しくださいね。
だんだんと寒くなってくるのでお子さんの背中スイッチも入りやすくなってきますよね。大人と同じ寝床で寝ても大丈夫です。マットの硬さが柔らかすぎない、沈み込まないなど普通の硬さであれば窒息のリスクはベビーベッドで寝る場合と変わりありません。お子さんが小さいうちはお布団を敷いて一緒に寝るご家庭が1番多いように思います。その方がママもお子さんも負担が少ないようですね。
もちろんベビーベッドでも構わないのでお布団の中を湯たんぽや電気アンカなどで温めておくと背中スイッチが入りにくいようですよ。
お試しくださいね。
助産師の高杉です。
色々試してくださっていますね。
基本的にお食事がしっかり食べれるようになって食事からの栄養がメインになってくるとおっぱいの頻度が減ったり母乳栄養メインということではなくなるでしょう。そうなるとおっぱいは心の栄養(もちろん今もですが)、甘えられる場所という役割がメインになってきますね。
すぐに乳首を離してなかなか飲んでくれない場合は立って寝かしつけながら
授乳するのもお勧めです。立って横抱きで授乳するのでママとしてはお子さんの重みでズッシリ大変ですが、今のように立って抱っこでウトウトさせた後に授乳をしているのなら、こちらのやり方もお子さんは気に入りそうな気がします。
立ってユラユラしながら、授乳していると心地よくなるお子さんは多いですね。私も困った時はこの方法をよくしていました。
もし良ければお試しくださいね。
だんだんと寒くなってくるのでお子さんの背中スイッチも入りやすくなってきますよね。大人と同じ寝床で寝ても大丈夫です。マットの硬さが柔らかすぎない、沈み込まないなど普通の硬さであれば窒息のリスクはベビーベッドで寝る場合と変わりありません。お子さんが小さいうちはお布団を敷いて一緒に寝るご家庭が1番多いように思います。その方がママもお子さんも負担が少ないようですね。
もちろんベビーベッドでも構わないのでお布団の中を湯たんぽや電気アンカなどで温めておくと背中スイッチが入りにくいようですよ。
お試しくださいね。
2020/10/19 12:17

Chanitsu
0歳7カ月
2度目のご回答ありがとうございます。
立って抱っこしながら授乳は以前もした事があるのですが、その時よりも重くなっててなかなか大変ですね;;(∩´~`∩);;体力がある時にやります。
大人と同じ寝床だとあまり良くないのでは ?と思った理由は
①今ベビーベッドには枕や掛け布団等、窒息に繋がるような物は何も置いていないので、一緒に寝ると大人の布団とかがあって危ないと思った
②添い寝癖をつけてしまうと、保育園に入った時に昼寝が上手く出来なくなってしまうという懸念
です。その辺り、いかがでしょうか?
ただ、添い寝だと安心感がありますし、母子共に長く寝れるので楽ですね。
立って抱っこしながら授乳は以前もした事があるのですが、その時よりも重くなっててなかなか大変ですね;;(∩´~`∩);;体力がある時にやります。
大人と同じ寝床だとあまり良くないのでは ?と思った理由は
①今ベビーベッドには枕や掛け布団等、窒息に繋がるような物は何も置いていないので、一緒に寝ると大人の布団とかがあって危ないと思った
②添い寝癖をつけてしまうと、保育園に入った時に昼寝が上手く出来なくなってしまうという懸念
です。その辺り、いかがでしょうか?
ただ、添い寝だと安心感がありますし、母子共に長く寝れるので楽ですね。
2020/10/22 8:32
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。
①大人と同じお布団でも掛け布団を別にしてあげるとママがご心配されている窒息のリスクなどがなくなると思います。隣で寝る際はママもお布団の掛け方を赤ちゃんにかからないように工夫されるといいですね。
私も赤ちゃんの頃からわが子と一緒のお布団で寝ていますが、ママの匂いがして安心するのか、そのうちお布団で1人ですんなり寝てくれるようになり助かりましたよ。
②子どもの順応性は本当に素晴らしく、どんなに添い乳、添い寝で寝ていても保育園での睡眠環境に数日で慣れて寝てくれます。眠いという本能的欲求と集団生活というメリットですね。なので、保育園での先の生活のことは気にされずに、今ママが楽だと思う方法をされてくださいね。それが、育児を楽に乗り越えるコツかと思います。
ご参考になればと思います。
助産師の高杉です。
①大人と同じお布団でも掛け布団を別にしてあげるとママがご心配されている窒息のリスクなどがなくなると思います。隣で寝る際はママもお布団の掛け方を赤ちゃんにかからないように工夫されるといいですね。
私も赤ちゃんの頃からわが子と一緒のお布団で寝ていますが、ママの匂いがして安心するのか、そのうちお布団で1人ですんなり寝てくれるようになり助かりましたよ。
②子どもの順応性は本当に素晴らしく、どんなに添い乳、添い寝で寝ていても保育園での睡眠環境に数日で慣れて寝てくれます。眠いという本能的欲求と集団生活というメリットですね。なので、保育園での先の生活のことは気にされずに、今ママが楽だと思う方法をされてくださいね。それが、育児を楽に乗り越えるコツかと思います。
ご参考になればと思います。
2020/10/22 16:43

Chanitsu
0歳7カ月
たくさんアドバイスを頂きまして、ありがとうございます。
実際のご経験も踏まえてなので説得力があります!添い寝は自分としても近くですぐに様子を確認できるので安心です。
また、 子どもの順応性は凄いとは聞いていますが、保育園のねんねの事はそんなに心配しなくて大丈夫なんですね 。
ついつい先のことを考えてしまいますが、今が楽な方法でやってみます。
実際のご経験も踏まえてなので説得力があります!添い寝は自分としても近くですぐに様子を確認できるので安心です。
また、 子どもの順応性は凄いとは聞いていますが、保育園のねんねの事はそんなに心配しなくて大丈夫なんですね 。
ついつい先のことを考えてしまいますが、今が楽な方法でやってみます。
2020/10/23 23:47
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら