閲覧数:296

2歳5ヶ月 生活について

はあちゃん
こんにちは。
 2歳5ヶ月の息子の生活についてご相談です。
 2週間ほど前から急に寝ない、食べないが続いています。
熱が出る前にいつも食べなくなることがあったのでそこまで気にしていなかったのですが 熱が出ることはなく寝なくなり心配になっています。
 2歳過ぎてから体力ついたのか今まで21時台に寝てたのが、22時頃(遅くても22時半)寝付く感じだったのですが 最近は23時~遅いと24;30などです…。
日付が変わるのはまだ二回ほどしかないのですが、 目を擦って眠たいはずなのになかなか寝室に行こうとせず、 行ってもすぐにトイレやお茶飲むなど理由をつけてはでたがります。
 ※事前にトイレや水分補給は済ませてます。

 またやっと寝室に行っても落ち着きがなく、ずっと遊んだりゴロゴロしています。 以前からの習慣で寝る前は家中暗くし、 夜はテレビなどは見せないようにしています。
 保育園から18:30過ぎに帰ってきてからは 夕飯19:00-19:30頃→お風呂20:30頃の順です。
 ご飯は好きなものも食べなくなってきたり、 量が極端に減ったので心配です…保育園では食べているそうです。

 そんな矢先に保育園からも最近落ち着きがないと言われました。
 寝る時いつも洋服などについているタグをくわえて寝ているのですが、 寝る時だけでなく前までなら元気に遊んでいたのに遊ばずタグを咥えてずっとゴロゴロしているそうで 先生も心配してくださっています。
 今度、保育園で面談することにはなっているのですが考えられる原因としてなにかありますでしょうか? 遊ばずタグを咥えているのはかなり心配でして… おそらく咥えるのは気持ちを落ち着かせたい不安などがあるのではないかと思っています。
 精神的に何かあるのだはないかと心配です。
また咥えているときにお友達にちょっかいだされると怒って蹴ってしまうそうで…心配です。

 夫婦共働きで生活が厳しいため、 私はフルタイムで働いています。
 送りは主人、お迎えは母にお願いし19:00頃私が帰宅してバトンタッチしています。
 主人は日曜日しか休みがないため、 土曜日はワンオペで公園などで遊び、日曜日は家族でおでかけしているのですが触れ合いが足らないのでしょうか? 平日朝は私は息子が起きてすぐ出勤してしまいます。

 夜お風呂から出た後に寝る前まで少し遊んでいます。 なるべく時間を作るようにしてはいるのですが、 息子が寂しくてそのような行動をとっているのなら申し訳ないです…

また主人曰く、保育園送りに行った際に他のお友達が主人に懐いているようで それをみて『ぼくのパパ!』と意思表示しているそうで嫉妬からくるお友達嫌だみたいな感じもあるのかなと言っていました。
 なにか原因と思われるもの、また解決策があれば教えて頂きたいです。 少しでも息子が安心できる環境を提供してあげたいです。

よろしくお願いします。

2024/6/28 13:09

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
はあちゃんさん、ご相談承ります。
息子さんの寝ること、食べること、命を守るために大切なことが今までと変わったことで、大きなご心配をされていることと想像します。息子さんが眠ったタイミングで、はあちゃんさんも眠ることができているでしょうか?はあちゃんさんの健康も大切にしてくださいね。

食べることが保育園でできていることは助かりますね。今までと違うけれど食べることを続けられています。それはとても大切な力だと私は思います。

眠れていないときには食欲がわかないことがありますね。落ち着きがないことも周りの方が気がついてくれているのですね。理由は、何でしょうね…。息子さんにしか本当のことはわからないことだと思います。

うまくいかなくない感覚や、人と比べるなどの心の動きも出てくる頃です。旦那さんのおっしゃるように、パパは僕のものと思って嫉妬するような気持ちもあるかもしれません。ママが忙しく働くことが影響しているのかしらともご心配になっておられるのですね。親子の絆を作るために必要なのは時間の長さも、お互いがその時間にどれくらい集中するか、没頭するかも大切な要素です。
寂しくさせていないか、自分自身の忙しさのせいかと、お考えになっても答えは見つかりません。そして何より、息子さんを悲しませようとしているのではなく、はあちゃんさんは自分自身の人生を過ごしています。そのような頑張っているママのこと、息子さんは応援してくれていると思いますよ。

今、あまり想像を広げると息子さんの本当のことが見えにくくなってしまわないかと心配です。
まだ自分のことをうまく説明できる年齢ではないです。実際のご様子と息子さんの言葉を拾うことができることだと思います。何を言ってもまずは受け止めるように心がけます。いつもと違うことを親は心配してるよということが伝わるのもよいと思います。
短い時間でも、今日の嬉しかったことや楽しかったこと、あるいは嫌だったことをただとなりで聴くようにしてみます。しっかりと聞く、そしてできていることを伝える、これらを繰り返していくことで何かがみえてくるかもしれません。
長文になりました。お読みくださりありがとうございました。




2024/6/29 21:48

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳5カ月の注目相談

2歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家