閲覧数:226

食事中の指しゃぶり
Chanitsu
タイトルの通りなのですが、離乳食を食べてしばらくすると、指しゃぶりをしたり、手や足の指を口の中に入れ始めます。
指しゃぶりをしている時は水分が欲しいのかと思い、豆腐の茹で汁を飲ませたりしている(ベビーフードのスープは拒否されました)のですが、それでもしゃぶります。お粥は大好きで少し米の粒を残した 状態を与えているのですが、それがうまく飲み込めなくて口の中に残ってしまい、スッキリしないために口の中に入れるのかなぁとも思います。ただ、いつまでもペースト状の物だけをあげるわけにはいかないので悩んでいます。
指しゃぶり(手も足も)をなるべくしないようにしてもらうには、また、うまく飲み込んでもらうにはどうしたら良いでしょうか。
指しゃぶりをしている時は水分が欲しいのかと思い、豆腐の茹で汁を飲ませたりしている(ベビーフードのスープは拒否されました)のですが、それでもしゃぶります。お粥は大好きで少し米の粒を残した 状態を与えているのですが、それがうまく飲み込めなくて口の中に残ってしまい、スッキリしないために口の中に入れるのかなぁとも思います。ただ、いつまでもペースト状の物だけをあげるわけにはいかないので悩んでいます。
指しゃぶり(手も足も)をなるべくしないようにしてもらうには、また、うまく飲み込んでもらうにはどうしたら良いでしょうか。
2020/10/15 16:11
Chanitsuさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
7ヶ月のお子さんが食事中に指しゃぶりをしていることをご心配されていらっしゃるのですね。
最近形態を変えたこともあり、うまく飲み込めないのかなと感じていらっしゃるとのことですね。
指しゃぶりはもちろん、粒々の違和感を感じて、手をいれて確認するという意味もありますね。水分量が少ないと感じていらっしゃる様子ですので、少し増やしてみてもよいかと思います。
また、歯がはえてくる前であると、むずむずと歯がゆさを感じて指をしゃぶりたい。
安心感を得られるなど生理的なものであることも多いです。
無理に指しゃぶりをやめようとしなくてもよいかと思いますが、お子さん用にスプーンを用意して、握ってもらったり、自分で食べることができなくても、野菜のスティックやスティック状にした食パンなど持ってもらうと、意識が他に向くので、指しゃぶりを忘れることも多いですよ。
よろしければお試しくださいね。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
7ヶ月のお子さんが食事中に指しゃぶりをしていることをご心配されていらっしゃるのですね。
最近形態を変えたこともあり、うまく飲み込めないのかなと感じていらっしゃるとのことですね。
指しゃぶりはもちろん、粒々の違和感を感じて、手をいれて確認するという意味もありますね。水分量が少ないと感じていらっしゃる様子ですので、少し増やしてみてもよいかと思います。
また、歯がはえてくる前であると、むずむずと歯がゆさを感じて指をしゃぶりたい。
安心感を得られるなど生理的なものであることも多いです。
無理に指しゃぶりをやめようとしなくてもよいかと思いますが、お子さん用にスプーンを用意して、握ってもらったり、自分で食べることができなくても、野菜のスティックやスティック状にした食パンなど持ってもらうと、意識が他に向くので、指しゃぶりを忘れることも多いですよ。
よろしければお試しくださいね。
よろしくお願いします。
2020/10/16 10:08

Chanitsu
0歳7カ月
ありがとうございます。
歯のむず痒さや安心感となると、対策するのは難しそうですね。
水分量は色々試してみます。
まだ生野菜やパンは与えた事がなく、持たせるのはちょっと心配 なのですが、どうでしょうか?
また、食欲は旺盛で自分でスプーンを掴んで口の所まで持っていこうとする事も多いです。
最初は集中して食べるのですが、指をしゃぶり始めたりスタイで遊び始めたりするので、完食とはいかなくてもどの程度まで 粘って食べさせるかも悩みどころです。他に興味が移っていても口に入れて食べるようなら食べさせ続けて大丈夫でしょうか?
歯のむず痒さや安心感となると、対策するのは難しそうですね。
水分量は色々試してみます。
まだ生野菜やパンは与えた事がなく、持たせるのはちょっと心配 なのですが、どうでしょうか?
また、食欲は旺盛で自分でスプーンを掴んで口の所まで持っていこうとする事も多いです。
最初は集中して食べるのですが、指をしゃぶり始めたりスタイで遊び始めたりするので、完食とはいかなくてもどの程度まで 粘って食べさせるかも悩みどころです。他に興味が移っていても口に入れて食べるようなら食べさせ続けて大丈夫でしょうか?
2020/10/16 20:25
Chanitsuさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
生野菜じゃなくて、人参など茹でてスティック状にして渡していただくと、万が一口に入れてしまっても、安心ですね。
パンはお試しいただいてからがよいかと思います。
食べ物が心配であれば、スプーンでも良いとですよ。
なかなか集中力も続かない時期ですし、お互いに負担にならないところで切り上げていただいてよいです。食べないことを心配するのもママさんのストレスになりますし、遊びたいのに食べ続けることもお子さんにとって、食事の時間を負担と感じる原因にもなりますね。ある程度食べることができているのであれば、そこで切り上げてしまってよいと思います。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
生野菜じゃなくて、人参など茹でてスティック状にして渡していただくと、万が一口に入れてしまっても、安心ですね。
パンはお試しいただいてからがよいかと思います。
食べ物が心配であれば、スプーンでも良いとですよ。
なかなか集中力も続かない時期ですし、お互いに負担にならないところで切り上げていただいてよいです。食べないことを心配するのもママさんのストレスになりますし、遊びたいのに食べ続けることもお子さんにとって、食事の時間を負担と感じる原因にもなりますね。ある程度食べることができているのであれば、そこで切り上げてしまってよいと思います。
よろしくお願いします。
2020/10/16 22:03

Chanitsu
0歳7カ月
野菜のスティックというと生を連想していました。
今日は握れる歯固めを渡してあげたら食事よりもカミカミが始まってしまったので、なかなか難しい ですね(汗)
以前よりすぐに遊んでしまって食べる量が少し減ってしまったので焦っていましたが、食事の時間が負担に感じるようになってしまってもいけないので、程々で切り上げるようにします。
今日は握れる歯固めを渡してあげたら食事よりもカミカミが始まってしまったので、なかなか難しい ですね(汗)
以前よりすぐに遊んでしまって食べる量が少し減ってしまったので焦っていましたが、食事の時間が負担に感じるようになってしまってもいけないので、程々で切り上げるようにします。
2020/10/18 15:43
Chanitsuさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
歯固めに食事より興味が向いてしまったとのことですね。なかなか難しいですよね。トライ&エラーでいろいろ試してみてください。
食事中はできるだけ、食べ物やスプーンなど、食事に関わるものがオススメです。
授乳からも栄養補給ができる時期ですし、食事の時間を楽しく過ごしてもらうのも、とても大切なことだと思いますので、お互いに負担にならないところで切り上げてみてくださいね。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
歯固めに食事より興味が向いてしまったとのことですね。なかなか難しいですよね。トライ&エラーでいろいろ試してみてください。
食事中はできるだけ、食べ物やスプーンなど、食事に関わるものがオススメです。
授乳からも栄養補給ができる時期ですし、食事の時間を楽しく過ごしてもらうのも、とても大切なことだと思いますので、お互いに負担にならないところで切り上げてみてくださいね。
よろしくお願いします。
2020/10/18 16:32

Chanitsu
0歳7カ月
食事中はできるだけ食事に関わるものがオススメなんですね!
親子ともに食事の時間を楽しめるようにします 。
親子ともに食事の時間を楽しめるようにします 。
2020/10/19 9:05
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら