閲覧数:851

おしゃぶりとおくるみ
halca
生後20日になる赤ちゃんを育てているのですが、夜泣きもお昼も寝ていたらいきなり起きてギャン泣きしたりご機嫌にしていると思ったらいきなり泣いたり本当にいきなり泣く上に抱っこしても暴れて抱っこ嫌がったりして泣き止ませれない事も多く心が折れそうです。授乳したら泣くのはマシになるのですが頻回授乳になるので私の精神がちょっとキツくて、おしゃぶりとおくるみを試そうと思っているのですがおくるみはバスタオルで代用して試したらよく寝てくれてむしろ授乳時間にも起きないくらいぐっすり寝てくれたので、毎日包みたいと思っているのですが、おひな巻きしてるので毎日夜おひな巻きすると足の股関節などに影響が無いか心配です。毎日夜おひな巻きにして寝ても大丈夫なものでしょうか?おしゃぶりはまだ試してないのですが、今は里帰りしててお昼は面倒見てくれる人が沢山いるので大丈夫なのですが1人になった時お昼はおしゃぶりで泣くのを少しでも減らせるのなら使いたいと思ってるのですが、おしゃぶりは歯並びが悪くなったり出っ歯になると聞いて迷ってます。あと、おくるみもおしゃぶりも辞めたい時辞めれるのかが不安です。ただほぼ1人でずっと面倒見るので出来たら少しでも泣き止んでくれるなら試してみたいと思ってます。すみませんがアドバイスよろしくお願いします。寝転んでても凄く手足を動かす子なので服型のスワドルを着せたのですが逆効果で余計泣きました、、(タオルケットをかけててもすぐ足で蹴飛ばします、、)なのでおくるみで手足を固定した方がよく寝てくれます。
2024/6/27 16:02
halcaさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの対応についてですね。
生まれて3週目に入られるようになりますので、体がグッと大きくなり、本領発揮してくると思います。
よく泣くようになる頃です。
泣きのピークは1~2ヶ月といわれます。
それまではおくるみやおしゃぶりなど上手に活用されていていいのかなと思います。
おくるみも、生まれてくるまでは少し動けば子宮の壁に当たっていました。
しかし今はそれがなくなってしまって、どこまででも手足を動かすことができます。なのでそれが不安になる要因であることもあります。
おひなまきを寝ている時にしてもらっていていいと思いますよ。
夜間も巻いてもらって、授乳のたびにおむつを替えると思います。
その時に思いっきり足を動かしてもらったり、撫でてあげたりするのもいいと思いますよ。
日中に起きている時にはおくるみを外して、少し床の上をゴロゴロしてもらったり、撫でてあげたりするのもいいと思います。
おしゃぶりも使い方によっては執着が強くなり、無くすのが難しくなることもあります。
どこまでどんなふうに使うと無くすのが大変にならないということはありません。
頻度が少ない方ど、執着が強くなる可能性は低くなるのかなとは思います。
使い始めは簡単ですが、無くすのは大変なこともありますので、ここぞという時に使うようにされるなどルールを決めてみるのもいいかもしれませんね。
良かったら参考になさって見てください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの対応についてですね。
生まれて3週目に入られるようになりますので、体がグッと大きくなり、本領発揮してくると思います。
よく泣くようになる頃です。
泣きのピークは1~2ヶ月といわれます。
それまではおくるみやおしゃぶりなど上手に活用されていていいのかなと思います。
おくるみも、生まれてくるまでは少し動けば子宮の壁に当たっていました。
しかし今はそれがなくなってしまって、どこまででも手足を動かすことができます。なのでそれが不安になる要因であることもあります。
おひなまきを寝ている時にしてもらっていていいと思いますよ。
夜間も巻いてもらって、授乳のたびにおむつを替えると思います。
その時に思いっきり足を動かしてもらったり、撫でてあげたりするのもいいと思いますよ。
日中に起きている時にはおくるみを外して、少し床の上をゴロゴロしてもらったり、撫でてあげたりするのもいいと思います。
おしゃぶりも使い方によっては執着が強くなり、無くすのが難しくなることもあります。
どこまでどんなふうに使うと無くすのが大変にならないということはありません。
頻度が少ない方ど、執着が強くなる可能性は低くなるのかなとは思います。
使い始めは簡単ですが、無くすのは大変なこともありますので、ここぞという時に使うようにされるなどルールを決めてみるのもいいかもしれませんね。
良かったら参考になさって見てください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/6/28 9:36
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
お腹の赤ちゃんのことの注目相談
相談はこちら