繰り返す授乳後の嘔吐について

じゅん
在本様

いつも本当にお世話になっております。
本日も息子のことで相談させていただきます。
息子は生後7ヶ月半になります。完ミです。
元々少し便秘気味で、綿棒浣腸やオリゴ糖(1日1滴)で経過をみていました。6/20便量多く1日に5回の排便がありました。便量が多かった為、オリゴ糖を中止し本日(6/26)まで様子をみていたのですが、便が出なかったり、出ても少量でした。

本日(6/26)午前2時の授乳(170ml)飲んだ後に100ml程吐き戻しがありました。吐き戻し後、機嫌も普段と変わりなく熱も36.5℃だったので様子を見ていたのですが、30分後に再度50ml程吐き戻しがありました。1回目と機嫌も熱も同じような状態でしたが、不安になり夜間相談ダイヤルに電話しました。
電話では相談員より
・嘔吐後2時間は絶飲
・便が溜まっている可能性もある為、朝起床時に綿棒浣腸
・授乳はゆっくり少しずつ飲ませる
これで様子をみるようにアドバイスいただきました。

起床時、綿棒浣腸するも排便なく、通常通り170mlゆっくり授乳しましたが30ml程吐き戻しました。機嫌も熱も1回目と同じでしたが、心配になり、かかりつけクリニックを受診しました。
かかりつけ医にて浣腸していただき中等量(1回分)排便ありました。
医師よりこのまま様子を見るように言われ、自宅で様子を見ていたのですが、14時170ml授乳後に70ml程吐き戻しがありました。
夕方より授乳量を100ml以下にして様子をみています。

長くなり申し訳ございません。

質問
1.授乳量を減らして、様子を見るのはどうでしょうか?
2.医師より排便がないのであれば、毎日オリゴ糖を使ってでも排便を促すようにアドバイスいただいたのですがどうでしょうか?
3.尿量が少ない気がするのですが、ミルクとは別に水や赤ちゃん用麦茶は出すべきでしょうか?

長くなり本当にすみません。ご回答お待ちしております。

2024/6/26 20:26

在本祐子

助産師
じゅんさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。

便秘気味になっていたためか、吐き戻ししやすい状況が続いていらっしゃるご様子でしたね。
お話の経過からみると、医師からも指導があったように、便秘気味による吐き戻しやすさが考えやすいですね。

乳児期の腸管は未熟です。
月齢は進んできましたが、腸管の動きは、まだ不安定さがあります。
そのため、ウンチが停滞してしまうことがあります。

ウンチは停滞すると水分が奪われ、便塊が減ります。よってまた動きが緩慢になると言う悪循環になりがちです。

ウンチが溜まると、吐き戻しやすくなるという悪循環になりやすいです。
そのため、一度ウンチが出なくなると赤ちゃんは自力で出すのが難しいこともあります。

質問
1.授乳量を減らして、様子を見るのはどうでしょうか?
→授乳量が減りオシッコが少ないのはよくないため、ウンチのケアを行って、ミルクをしっかり飲ませた方がよいです。

2.医師より排便がないのであれば、毎日オリゴ糖を使ってでも排便を促すようにアドバイスいただいたのですがどうでしょうか?
→オリゴ糖は腸内環境の改善に一役をかってますが、下剤ではありませんし、基本的には、食品として、毎日摂取なされても大丈夫です。

3.尿量が少ない気がするのですが、ミルクとは別に水や赤ちゃん用麦茶は出すべきでしょうか?
→今時期は、一般的には、ミルクが優先になります。麦茶を積極的にとらなくてよいでしょう!
まずは、ウンチのケアが必要そうですね。

またご自宅でグリセリン浣腸をすることも可能です。綿棒浣腸より、グリセリン浣腸の方が実際の手技としては容易なため、予めご自宅用に処方してもらっておくのも一つです。

便秘症は、十分な治療が行われないと、どんどんと悪化してしまうことがある病気ですが、正しく診断・治療をすれば比較的すみやかに克服できる病気と言われています。

日本小児栄養消化器肝臓学会が、保護者向けにリーフレットを作成しています。
昨今の治療について、詳しく記載がありますので、ご一読いただくと幸いです。
http://www.jspghan.org/constipation/kanja.html

2024/6/27 23:12

じゅん

0歳7カ月
在本様

わかりやすくご説明いただきありがとうございます。
便秘と腸管の働きから吐き戻しの原理までとてもわかりやすく理解できました。

質問の方も全て答えてくださりありがとうございます。
しっかりとミルク優先で、かつ便のコントロールも行ってみます。(グリセリン浣腸調べます。)
本日も授乳後の吐き戻しが継続しており、かかりつけ医にて再度浣腸してもらいました。夕方入浴後にまた吐き戻しがありました。

しばらく様子を見てみます。

いつも丁寧にご回答いただき本当にありがとうございます。

2024/6/28 0:39

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家