閲覧数:848

生活習慣の乱れ
Puni
2歳になったばかりの娘はだんだんと自分の意思をしっかり持ち伝えようとします。
今までは3食のご飯の時間、起床就寝の時間などの生活習慣をある程度一定にしていましたが、最近はその時間になっても食べたくない、まだ起きない、寝ないなど自分の思いを伝え、だんだんと生活習慣が乱れ、朝ごはんがブランチになることもあります。
今は私が育休中で、娘は1人なので時間に余裕もあり娘のペースで進めようと思えばそれもできるのですが。。
どこまでを許容するのかやなんでいます。
リズムをある程度守って進めようとすると娘のイヤイヤがありそれが重なると私も気が折れて、、、イライラしたりし悪循環を作っているようにも思います。
だからと言ってなんでも娘のペースを合わせるのは少し違う気がしています。
今は週に2回は習い事をしていてそれがある時は夜寝る前、朝起きてからと事前に予定を言うようにしていてその時はなんとかイヤイヤがおこらず朝の用意も割とスムーズなように思います。
でもいつそれもイヤイヤになるのかと思うと。。少し怖いです。
このような娘にどのように関わればいいのか?アドバイスをいただけたら嬉しいです。
今までは3食のご飯の時間、起床就寝の時間などの生活習慣をある程度一定にしていましたが、最近はその時間になっても食べたくない、まだ起きない、寝ないなど自分の思いを伝え、だんだんと生活習慣が乱れ、朝ごはんがブランチになることもあります。
今は私が育休中で、娘は1人なので時間に余裕もあり娘のペースで進めようと思えばそれもできるのですが。。
どこまでを許容するのかやなんでいます。
リズムをある程度守って進めようとすると娘のイヤイヤがありそれが重なると私も気が折れて、、、イライラしたりし悪循環を作っているようにも思います。
だからと言ってなんでも娘のペースを合わせるのは少し違う気がしています。
今は週に2回は習い事をしていてそれがある時は夜寝る前、朝起きてからと事前に予定を言うようにしていてその時はなんとかイヤイヤがおこらず朝の用意も割とスムーズなように思います。
でもいつそれもイヤイヤになるのかと思うと。。少し怖いです。
このような娘にどのように関わればいいのか?アドバイスをいただけたら嬉しいです。
2024/6/26 12:11
Puniさん、ご相談承ります。
整っていた生活リズムが、娘さんの成長で崩れたように感じることがあるのですね。Puniさんは娘さんの気持ちを大切にして、融通を利かせていらっしゃるのですね。その一方ですべてを許容することは違うように感じるのですね。違和感って、とても大切なことだと私は思います。
一定のリズムを守ることは、娘さんの健康にも影響があります。2歳ですから、時計の針の位置などを遊びの中で取り入れることはできそうですね。形として意識してもらうということです。
例えば…。今は嫌なんだね。じゃあお母さんが待てるのは〇時までだよ、〇〇が〇〇するまでにはご飯食べよう、お布団から出ようなど、ゆとりタイムを作ってあげることもできるかなと思います。〇〇までにを、娘さんに決めてもらうこともいいのではないでしょうか。そうすると、娘さんの意思も反映された形での約束になります。
何かのお役に立てれば幸いです。ご相談ありがとうございました。
整っていた生活リズムが、娘さんの成長で崩れたように感じることがあるのですね。Puniさんは娘さんの気持ちを大切にして、融通を利かせていらっしゃるのですね。その一方ですべてを許容することは違うように感じるのですね。違和感って、とても大切なことだと私は思います。
一定のリズムを守ることは、娘さんの健康にも影響があります。2歳ですから、時計の針の位置などを遊びの中で取り入れることはできそうですね。形として意識してもらうということです。
例えば…。今は嫌なんだね。じゃあお母さんが待てるのは〇時までだよ、〇〇が〇〇するまでにはご飯食べよう、お布団から出ようなど、ゆとりタイムを作ってあげることもできるかなと思います。〇〇までにを、娘さんに決めてもらうこともいいのではないでしょうか。そうすると、娘さんの意思も反映された形での約束になります。
何かのお役に立てれば幸いです。ご相談ありがとうございました。
2024/6/28 9:47
相談はこちら
2歳0カ月の注目相談
2歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら