閲覧数:599

絨毛膜下血腫

ayu
現在15wの者です。
13wのときに赤い大量の出血があり、1週間入院しました。そのときは入院した当日の夜には止まり、数日後病院のシャワーを浴びた後茶色い出血が1,2日あり、それも止まり、退院の時には完全に止まっていました。

退院5日後にまた茶色い出血が出始め、今1週間がたっているところです。
ナフキンは昼用を一日に一度変えればいいくらいですが、排尿したときに(特に朝方)トイレの水に出血の塊があることがあったり、トイレの水が赤ぽくなったり、ペーパーでふいたときに茶色い出血が結構つきます。

先日エコーで見てもらった時には「出血の塊が結構あるから全部なくなるには時間かかるかもねぇ」と抽象的に言われました。

腹痛やお腹の張りはないので、張り止めの薬は飲んでいません。

次の受診は1週間後(月曜日)ですが、入院中より出血量が多いのと、こんなにだらだら連日続いていることが心配です。(入院中はナフキンを数日間変えなくてもいいくらいで、ペーパーにもほとんど汚れがつきませんでしたので、それが通常なのでは、と比較してしまいます)
トイレの水が赤く見えるほどのときがある、ペーパーにべったりつくくらいの量は絨毛膜下血腫においてはあり得る範囲なのでしょうか?
鮮血、もしくはナフキンではあふれてくるほど、もしくは腹痛も伴えばすぐに受診するつもりですが、今の私の状況は量的に(生理3日目くらい?)危険でしょうか?すぐに受診した方がよいレベルでしょうか?

過去の妊娠でこのようなことはなかったので、初めてのことで戸惑っています。

なお、インターネットなどで調べると、「中期くらいになればおさまってくる」「16w,18wくらいになれば落ち着いてくる」という書き方が多いですが、量については明記されておらず、自分が危険なレベルなのかわかりません。

ちなみに、入院中は毎日4回張り止めの薬を飲んでいました(腹痛がなくても。出されたので)
今は痛くないので飲んでいないですが、飲まないせいで出血が多くなることもあるのでしょうか?
また、今風邪をひいており咳がだいぶ出ており、それによる腹圧で出血が多くなることもあるのでしょうか?

病院まで遠いですし、もし1週間後でも問題なさそうであれば、なるべく家で安静にしていたいと思うので、無理に出かけないでおこうと思ってはいます。

2024/6/26 5:56

宮川めぐみ

助産師
ayuさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
絨毛膜下血腫についてですね。
入院中には、張り止めのお薬の内服もされていたのですね。
お家では入院中と同じようにずっと安静に横になっておられる状況でしょうか?
お腹の張り止めを内服されていない状況だということですし、安静度の程度も変わっているようでしたら、その分出血が出てしまうことはあるのかなと思いました。

血腫はまだ大きめのようでもあるので、出血がダラダラと続くことはあるかと思います。
『トイレの水が赤く見えるほどのときがある、ペーパーにべったりつくくらい』もあると思います。

もし入院中に近い状況で、安静にすることができていても出血が見られているようでしたら、かかりつけの先生にもご相談をされる方が良いかと思いますよ。
動くこともあり、横になるようにされていても、日を追って出血の程度は増えてきている印象があるようでしたら、予定よりも早めに状況を確認するためにも受診をされてみていいように思いました。

咳が出ているということなので、腹圧がかかると出やすくなることはあると思います。
咳に伴いお腹が張ることもあったりします。

こちらでもはっきりと危険な出血の程度になるのかの評価をすることは難しくなってしまいます。
せっかくご相談くださったのに、大変申し訳ありません。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/6/26 10:27

相談はこちら

相談受付中の専門家

3歳3カ月の注目相談

3歳4カ月の注目相談

妊娠中の体調の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家