閲覧数:436

夕方機嫌が悪くてお風呂前後に号泣

ひなむぎ
いつもお世話になっています。
生後4ヶ月と27日の娘についてです。

保育園に16時過ぎまで行っていて、帰宅すると17時前になります。
保育園で最後に飲むのは15時半頃で、帰ってからお風呂に入れて授乳して19時過ぎには寝てしまうのですが(夜は20時過ぎまでは起きていられません)、
抱っこ紐の中で20〜30分寝ていて、下ろしてからも眠たいけどうまく寝られずずっと機嫌が悪いです。

加えて、4ヶ月過ぎてからお風呂を嫌がるように(顔にお湯がかかるのとシャワー音が嫌なようです)なり、最初から最後まで号泣です。ほとんどワンオペなのでどうしたら泣かなくなるのか困っています。
なにか解決策はないでしょうか?

手順としては、洗面所にハイローチェアを置いて、お風呂場の扉を開けて私が先に洗ってから娘を入れるのですが、ハイローチェアですでにギャン泣きで、入ってからも、出た後、身体を拭いて保湿して着替えさせている間も呼吸止まりそうなくらいのギャン泣きです。
私が頭乾かしたりする余裕もなく(一人にすると寝返りしながらずっと泣いています)、すぐ授乳(搾母乳と直母)に移りますが、うまく授乳もできずに、むせて吐き戻しもして、泣きつかれて寝落ちするという日々です。
寝静まるまで、ご飯の支度も自分のケアも一切できません。

夕方が憂鬱です。
保育園では機嫌も良いのですが、帰ると毎回これです。休みの日もワンオペの時はどうしても一人で待機させるので、お風呂だとわかるようで、1回火が付くと止まらないです。

黄昏泣きはこの月齢ではもう終わるはずなのに、いつまでこんなふうなのでしょうか?
夕寝をさせようにも、19時頃に寝たら日付が変わる頃まで起きない子なので、長くはできないし。
保育園に行くため、朝は授乳だけで手一杯なので、もう5ヶ月になるので、夕方に離乳食も考えていたのですが、これでは無理そうです。

2024/6/25 21:30

宮川めぐみ

助産師
ひなむぎさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが夕方に機嫌が悪く、お風呂前後で大泣きをするのですね。

毎日、とても大変だと思います。
読ませていただき、お家に帰ってこられたら、まずは授乳をされて、少しゆっくりとされてみるのはいかがでしょうか?
そうして一旦一呼吸を置いてから、お風呂に入ったり、いつもの流れに入ってみるのはどうかなと思いました。

朝もバタバタと準備をしてお出かけになると思います。なので帰ってきたら、お互いに20〜30分ほどでも少しお二人でゆったりする時間を設けてみていただくと変わることはないかなと思いました。

保育園で、毎日頑張っている分、泣いてお家で発散をさせていたり、甘えていることもあるのかもしれないなと思いました。
上記のような時間を少しでも取ってみていただき、いい変化が起こることはないかなと思いました。

いかがでしょうか?

2024/6/25 22:16

ひなむぎ

0歳4カ月
ありがとうございます。
やってみます。
一度泣き出すと私一人だとなかなか止まらず、他のことをやっているうちにエスカレートしてきてしまうので(パパがいる時は泣き止みます)、心が折れそうにはなります。

お風呂はまた嫌がらなくなることはあるのでしょうか?

2024/6/26 14:55

宮川めぐみ

助産師
ひなむぎさん、早朝にお返事となり、申し訳ありません。

いかがだったでしょうか?
お家に戻ってきてから、少しホッとできる時間を作ってあげてみることで、何かいい影響があったらと思います。
離れている時間がある分、構っていてほしいという甘えたい気持ちもあるのかなと思います。
なので旦那さんがいらっしゃる時には、どちらかが常に構ってあげられる状況に調整がしやすいので、変わるのかな?とも思いました。

お風呂についてですが、また嫌がらずに入ってくれるようになってくれるのではと思いますよ。
だんだん見えてくるものも増えて、わかることも増えてきていると思います。
その分不安に感じることも出てきているのかなと思います。
お風呂場であえて扉を開けて、音が抜けるようにしてみたり、水圧を弱めてかけてあげてみるのもいいかもしれません。
毎日のことで条件反射で、泣き出すこともあるのだと思います。
引き続き声をかけていただきつつ、安心感を与えてあげていただけたらと思います。

どうぞよろしくお願いします。

2024/6/27 5:38

ひなむぎ

0歳4カ月
ありがとうございます。
帰宅後はやっぱり何をしても機嫌が悪いので、お風呂はなるべく時間をかけずに済ませることにしました。
お風呂場での教えてくださったことはやっているのですが、すでに泣きすぎていてあんまり効果がなく、、
やることもあるのですが、抱っこして片手で家事をやったり、それだと大変だけど、少しは泣きがマシなようです。

2024/6/28 7:17

宮川めぐみ

助産師
ひなむぎさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうでしたかぁ。
せっかくご相談くださったのに、お役に立てず、大変申し訳ありません。

娘さんの首がしっかりと座るようになってきたら、高い位置でのおんぶもしていただけるようになりますよ。
そうすると、両手もフリーになりますし、ひなむぎさんにくっついていられる、肩越しにされていることを見ることもできるので、娘さんも落ち着いてくれたり、楽しんでくれることもあるのではないかなと思います。

そうしていただき、お家のことも捗ったり、娘さんも気持ちも落ち着いてくれるといいなと思います。

へこ帯や昔ながらのおんぶ紐であれば、高い位置でのおんぶをしていただけます。
目から吸収して学んでくれることは、とても多いので、少し先になるかもしれないのですが、良かったらお試しください。

どうぞよろしくお願いします。

2024/6/28 9:03

ひなむぎ

0歳4カ月
ありがとうございます。
おんぶはまだ試したことがなかったのですが、そろそろ横にしているより、縦抱きや座っている姿勢の方が好みになってきているようなので、試してみようと思います。

2024/6/28 12:33

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家